
休眠預金活用事業は、10年以上取引のない銀行口座の預金(休眠預金)を、社会課題の解決や民間公益活動の促進に活用する制度で、2019年から一般財団法人日本民間公益活動連携機構(JANPIA)が中心となって運営されています。
1. 休眠預金活用事業の目的
-
社会課題の解決:子ども・若者の支援、貧困対策、地域活性化など、行政だけでは対応が難しい課題に取り組みます。
-
民間公益活動の促進:NPOや公益法人など民間団体が主体的に活動できる環境を整えます。
-
持続可能な社会の実現:SDGs達成にも貢献する事業を支援します。
2. 公募の種類とスケジュール(2025年)
通常枠(資金分配団体向け)
-
公募要領公開:2024年10月25日(金)日本パイロット協会
-
申請受付期間:2024年12月9日(月)~12月23日(月)17:00日本パイロット協会
-
審査期間:2025年1月~3月むすびえ+6日本パイロット協会+6実行団体・支援対象団体の公募一覧|休眠預金活用プラットフォーム+6
-
審査結果通知:2025年3月日本パイロット協会
-
助成額の目安:1事業あたり平均1.5億円程度
緊急支援枠
-
対応内容:災害や物価高騰、コロナ対応など緊急性の高い課題に対応します。
-
助成期間:最大1年で、迅速な支援を目指します。
出資枠(事前エントリー制)
3. 申請できる団体の種類
-
資金分配団体:休眠預金を受け取り、実行団体に助成や出資を行う中間支援組織。法人格が必要で、コンソーシアム(複数の団体による共同申請)も可。
-
実行団体:実際に事業を実施する団体。通常枠・緊急支援枠では任意団体も申請可能(個人事業主は不可)。資金分配団体が公募する事業に応募する形。
-
活動支援団体:資金分配団体や実行団体を支援する専門知識を持つ団体。例:事業設計やガバナンス強化のサポート。
4. 熊本県内の支援事例と団体
-
公益財団法人 熊本YMCA:資金分配団体として、子育て家庭や外国人住民支援など多様なコミュニティづくりを支援。熊本YMCA
-
一般財団法人 くまもと未来創造基金:実行団体に対する伴走支援や事業評価を実施。
-
一般社団法人 BRIDGE KUMAMOTO:障がい者の就労支援やサステナブルプロダクトの開発・販売を通じた地域活性化に取り組む。休眠預金活用事業サイト
-
熊本バスケットボール株式会社:ひとり親家庭の子どもたちに対するスポーツ体験や食育支援を実施。休眠預金活用事業 情報公開サイト
5. 申請の流れとポイント
-
公募情報の確認:JANPIA公式サイトや休眠預金活用プラットフォームで公募要領をチェック。
-
説明会への参加:オンライン説明会や動画視聴が推奨され、公募のポイントや申請書類の作成方法を学べます。
-
申請書類の準備:事業計画書、資金計画書、助成申請書、団体情報(登記事項証明書など)を準備。JANPIA指定の様式を使用し、SDGsとの関連性も記載。
-
申請提出:公募システム(オンライン)で提出。入力後、修正不可なので事前準備が重要。
-
審査と選定:外部専門家による審査会議で評価され、事業の社会的インパクトや実現可能性が重視されます。
-
助成金受領と事業実施:助成金は年数回に分割支給され、事業終了後は成果報告書を提出。
6. 申請を検討する際の注意点
-
締切厳守:申請締切後の修正は不可。早めの準備が必要です。
-
役割の明確化:資金分配団体と実行団体の役割を混同しないように注意。
-
重複受給の禁止:助成と出資の重複受給は不可。
-
緊急支援枠の適用条件
🆕 2025年の最新公募情報
1. 外国人医療支援事業(日本WHO協会)
-
公募期間:2025年1月下旬~5月9日(金)
-
助成期間:2025年9月頃~2028年3月日本WHO協会
-
助成額:年間約600万円、3年間で約1,800万円日本WHO協会
-
採択予定数:3団体程度日本WHO協会+1むすびえ+1
-
応募条件:事前個別相談の受講が必須
-
詳細情報:
2. 若者の居住・生活支援事業(特定非営利活動法人サンカクシャ)
-
公募期間:2025年3月12日(水)~4月18日(金)12:00特定非営利活動法人サンカクシャ –
-
助成額:700万~1,200万円特定非営利活動法人サンカクシャ –+1日本WHO協会+1
-
採択予定数:5団体休眠預金活用事業サイト+4特定非営利活動法人サンカクシャ –+4むすびえ+4
-
対象団体:法人格を有し、15~25歳の若者支援実績が1年以上ある団体特定非営利活動法人サンカクシャ –
-
詳細情報:
3. 空き家活用型母子家庭支援事業(全国古民家再生協会)
-
対象事業:空き家・古民家を活用した母子家庭向け住宅の設立g-cpc.org
-
詳細情報:
🏘 熊本県内の支援情報
1. 一般財団法人くまもと未来創造基金
-
役割:資金分配団体として、熊本県内の実行団体への助成や伴走支援を実施
-
詳細情報:
2. 公益財団法人 熊本YMCA
-
実績:過去にコロナ対応支援枠の資金分配団体として活動休眠預金活用事業サイト
-
詳細情報:
3. 一般社団法人 BRIDGE KUMAMOTO
-
実績:2020年度緊急支援枠で、障がい者のサステナブルプロダクト開発・販売事業を実施休眠預金活用事業サイト
-
詳細情報:
4. 一般社団法人 熊本県こども食堂ネットワーク
-
活動:2021年度通常枠で、地域資源循環促進事業を実施むすびえ
-
詳細情報:
📌 申請を検討する際のポイント
-
事前エントリー:一部の公募では、事前エントリーが必須となっています。日本パイロット協会
-
説明会参加:オンライン説明会や動画視聴が推奨されており、公募のポイントや申請書類の作成方法を学べます。
-
申請書類の準備:事業計画書、資金計画書、助成申請書、団体情報など、必要書類をJANPIA指定の様式で作成する必要があります。
🔗 参考リンク
申請を検討されている団体は、各公募の詳細を確認し、早めの準備をおすすめします。