
【行政書士法人塩永事務所】JAPHICマーク認証で、あなたの会社の信頼性を高める!
近年、個人情報保護に対する意識は社会全体でますます高まっています。2022年4月に改正個人情報保護法が施行されたことは記憶に新しいでしょう。顧客や取引先からの信頼を得る上で、企業が個人情報を適切に取り扱っていることを明確に示すことは、もはや必須と言えます。
そこで注目されるのが、「JAPHICマーク認証」です。
JAPHICマーク認証とは?
JAPHICマーク認証は、一般社団法人JAPHICが運営する、個人情報保護に関する認証制度です。個人情報保護法に基づいた要求事項を満たし、個人情報を適切に管理・運用している事業者に対して付与されるマークであり、その取得は企業の信頼性を客観的に証明するものとなります。
「Pマーク(プライバシーマーク)」と混同されることもありますが、JAPHICマークは特に中小規模事業者にも取得しやすいように配慮されており、費用や運用の負担が比較的抑えられている点が特徴です。
JAPHICマーク認証を取得するメリット
JAPHICマーク認証を取得することで、貴社は以下のような様々なメリットを享受できます。
- 顧客・取引先からの信頼性向上 「個人情報を適切に取り扱っている」という公的な証明となり、顧客や取引先からの信頼を獲得しやすくなります。新規顧客獲得や既存顧客との関係強化に繋がります。
- 企業のイメージアップ 個人情報保護に積極的に取り組む企業として、社会的な評価が高まります。企業のブランドイメージ向上にも貢献します。
- 情報漏洩リスクの低減 認証取得のプロセスを通じて、社内の個人情報保護体制を見直し、改善することができます。これにより、情報漏洩のリスクを未然に防ぐことに繋がります。
- 取引要件への対応 近年では、取引先から個人情報保護の体制が整備されていることを求められるケースが増えています。JAPHICマークの取得は、こうした取引要件を満たす上で有効な手段となります。
- 従業員の意識向上 認証取得に向けた社内教育や体制整備は、従業員の個人情報保護に対する意識を高めます。結果として、組織全体の情報セキュリティ意識の向上に繋がります。
JAPHICマーク認証取得のステップ
JAPHICマーク認証取得は、一般的に以下のステップで進められます。
- 申請準備 個人情報保護方針の策定、個人情報管理台帳の作成、リスク分析など、認証に必要な文書や体制の整備を行います。
- 申請 一般社団法人JAPHICに申請書類を提出します。
- 書面審査・現地審査 提出された書類の内容が確認され、必要に応じて現地での審査が行われます。個人情報保護体制が適切に運用されているか、客観的に評価されます。
- 認証決定・マーク付与 審査の結果、要件を満たしていれば認証が決定され、JAPHICマークが付与されます。
行政書士法人塩永事務所がサポートできること
JAPHICマーク認証の取得は、専門的な知識と多くの書類作成、体制整備が必要となります。
行政書士法人塩永事務所では、これまで培ってきた法務・コンプライアンスに関する専門知識を活かし、貴社のJAPHICマーク認証取得をトータルでサポートいたします。
- 現状分析と課題抽出
- 個人情報保護方針・規程等の文書作成支援
- 個人情報管理台帳の作成支援
- 従業員向け研修支援
- 申請書類作成・提出代行
- 審査時の各種アドバイス
など、貴社の状況に合わせたきめ細やかなサポートを提供することで、スムーズな認証取得をお手伝いします。
まとめ
個人情報保護は、現代企業にとって避けて通れない重要な課題です。JAPHICマーク認証は、貴社が個人情報保護に真摯に取り組んでいることを外部に示す強力なツールとなります。
JAPHICマーク認証の取得をご検討されている企業様は、ぜひ一度、行政書士法人塩永事務所にご相談ください。貴社の信頼性向上と事業発展のために、全力でサポートさせていただきます。
行政書士法人塩永事務所 [連絡先・096-385-9002]