
BCP(事業継続計画)策定で、企業の未来を守る備えを。
こんにちは。熊本市の行政書士法人塩永事務所です。 私たちは、地域の中小企業の皆さまが災害や緊急事態に強い企業体質を築けるよう、経営支援に取り組んでいます。今回は、企業の“命綱”とも言える「BCP(事業継続計画)」について、詳しくご紹介いたします。
BCPとは?
BCP(Business Continuity Plan)とは、地震・水害・感染症・サイバー攻撃などの緊急事態が発生した際に、企業が重要な業務を中断させず、または早期に復旧させるための計画です。 単なる危機管理ではなく、「事業を止めない」ための戦略的な取り組みです。
なぜBCPが必要なのか?
日本は自然災害の多い国です。熊本地震や豪雨災害など、企業活動に甚大な影響を及ぼす事例が後を絶ちません。 BCPを策定しておくことで、以下のような効果が期待できます:
- 被害の最小化
- 早期復旧による顧客離れの防止
- 従業員の安全確保と安心感の提供
- 取引先・金融機関からの信頼性向上
BCP策定のステップ
- リスクの洗い出し 地震・水害・感染症・火災など、自社にとってのリスクを明確化します。
- 中核事業の特定 緊急時にも継続すべき業務やサービスを選定します。
- 復旧目標時間(RTO)の設定 業務再開までの目標時間を定めます。
- 代替手段の検討 代替拠点・代替設備・代替仕入先などを検討します。
- 社内体制の整備 緊急時の指揮命令系統、連絡体制、マニュアルの整備を行います。
- 訓練と見直し 定期的な訓練と、計画の見直しを通じて実効性を高めます。
塩永事務所のサポート内容
当事務所では、BCP策定の初期相談から計画書の作成、社内共有まで、ワンストップで対応いたします。 「何から始めればいいかわからない」「うちの業種でも必要なの?」といったご相談にも、経験豊富な行政書士が丁寧に対応いたします。
BCPは、企業の“守り”を固めるだけでなく、信頼と成長の“攻め”にもつながる計画です。 まずはお気軽に、行政書士法人塩永事務所までご相談ください