
🧭技能実習生受け入れにおける「入国後講習(法的保護)」講師依頼ガイド
〜行政書士法人塩永事務所が提供する専門講師サービス〜
はじめに
外国人技能実習生が日本に入国した後、すぐに実習先で業務に従事することはできません。技能実習制度では、実習開始前に「入国後講習」を1〜2カ月間受講することが義務付けられており、これは技能実習生が日本で安全かつ円滑に生活・就労するための重要な準備期間です。
特に「法的保護講習」は、技能実習生の人権保護や法令遵守を目的とした必須科目であり、専門的な知識を有する講師による指導が求められます。行政書士法人塩永事務所では、法的保護講習の講師として、制度に精通した行政書士を派遣するサービスを提供しています。
📚入国後講習の概要
講習期間と内容
- 実施期間:原則1カ月(状況により最大2カ月)
- 総時間数:160時間以上
- 実施場所:監理団体が指定する講習施設
主な講習科目
科目 | 内容 |
---|---|
日本語 | 日常会話・職場での基本的な表現 |
生活一般 | ゴミの分別、交通ルール、買い物、医療機関の利用など |
法的保護講習 | 技能実習法、入管法、労働法などの基礎知識と対応方法 |
技能習得支援 | 実習に必要な基礎知識、職場マナー、安全衛生など |
⚖法的保護講習の詳細
実施時間と内容
法的保護講習は、以下の4分野についてそれぞれ2時間以上、合計8時間以上の講義が義務付けられています。
- 技能実習法に関する知識
- 入管法令に関する知識
- 労働関係法令に関する知識
- その他技能実習生の法的保護に必要な情報(人権、相談窓口など)
講師の要件
- 法的保護講習は、専門的知識を有する講師によって実施されなければなりません。
- 行政書士、社会保険労務士、弁護士などの国家資格者が該当します。
- 実務経験や制度理解が求められるため、専門家による講義が推奨されています。
🧑🏫塩永事務所による講師派遣サービス
行政書士法人塩永事務所では、以下のような特徴を持つ講師を派遣しています:
講師の特徴
- 技能実習制度に精通した行政書士
- 入管法・労働法・技能実習法に関する実務経験豊富
- 実習生の理解度に応じた丁寧な指導
- 多言語対応(通訳との連携も可能)
対応可能な講習形式
- 対面講習(講習施設への訪問)
- オンライン講習(Zoom等を活用)
- ハイブリッド形式(通訳・資料提供含む)
📞講師依頼の流れ
- お問い合わせ(電話・メール・Webフォーム)
- 講習内容・日程の打ち合わせ
- 講師の選定・スケジュール調整
- 契約締結(講師派遣契約・秘密保持契約)
- 講習実施(講義・資料配布・質疑応答)
- 実施報告書の提出(監理団体向け)
💰費用の目安
項目 | 費用 |
---|---|
講師派遣料 | 50,000円/日 |
資料作成・翻訳 | 20,000円/回 |
交通費 | 実費精算(遠方の場合は宿泊費含む) |
オンライン対応費 | 別途見積もり(通信環境整備含む) |
※講習内容・人数・地域により変動します。詳細はお問い合わせください。
✅塩永事務所を選ぶ理由
- 技能実習制度に関する豊富な実績
- 法令改正への迅速な対応力
- 講師の質と対応力に定評あり
- 監理団体との継続的な連携体制
- 実習生の安心と理解を重視した講義スタイル
📌まとめ
技能実習生の入国後講習は、制度の根幹を支える重要なステップです。特に法的保護講習は、実習生の人権を守り、制度の信頼性を高めるために欠かせません。
行政書士法人塩永事務所では、制度に精通した行政書士による講師派遣サービスを通じて、監理団体の皆様を全面的にサポートいたします。講師依頼をご検討の際は、ぜひ当事務所までお気軽にご相談ください。初回相談・見積もりは無料で承っております。