
📝 就労資格証明書交付申請の詳細
行政書士法人塩永事務所(熊本)より
✅ 就労資格証明書交付申請とは?
外国人の方が日本で転職した際や、在留資格の範囲内で新たな業務に従事する場合に、「現在の在留資格で新しい職場でも引き続き就労が可能か」を証明するための手続きです。
主な目的
- 転職後も在留資格の範囲内で就労可能であることを法的に証明
- 雇用主と本人双方の安心材料
- 将来の在留資格更新・変更時の審査を円滑に進めるため
📌 申請が必要となる主なケース
- 「技術・人文知識・国際業務」などの在留資格で転職する場合
- 業務内容が変更となり、現在の在留資格で従事可能か確認したい場合
- 雇用主が変わった、または就労先が追加・変更された場合
🛠️ 申請の流れ
1. 事前相談・ヒアリング
申請人様・企業様から詳細なヒアリングを行い、必要書類や手続きの流れをご案内。
2. 書類作成・収集
主な必要書類:
- 就労資格証明書交付申請書
- 写真(4×3cm)
- 雇用理由書・職務内容説明書
- 履歴書(学歴・職歴明記)
- 最終学歴証明書(卒業証書等)
- 職歴証明書
- 雇用契約書
- 会社の登記事項証明書・会社案内
- 前年分の源泉徴収票等
- パスポート・在留カード
3. 申請書への署名
申請人(外国人本人)と雇用主が署名。
4. 出入国在留管理局への提出
熊本市の場合、福岡出入国在留管理局熊本出張所へ提出。
5. 審査・交付
審査期間は通常2週間〜1ヶ月程度。許可が下りると「就労資格証明書」が交付されます。
🤝 行政書士法人塩永事務所のサポート体制
- ビザ・在留資格申請に特化した専門スタッフが在籍
- 入管に近い立地で迅速な対応が可能
- 書類作成から申請、証明書の受け取りまでワンストップで対応
- 英語・中国語・韓国語など多言語対応
- 初回相談無料、見積もりも迅速にご案内
❓ よくある質問
Q. 就労資格証明書は必ず取得しなければいけませんか? A. 法律上の義務ではありませんが、転職時や業務内容が変わる場合に取得しておくことで、後の在留資格更新や変更がスムーズになり、不許可リスクを減らせます。
📍 お問い合わせ
行政書士法人塩永事務所 〒862-0950 熊本県熊本市中央区水前寺1-9-6 📞 電話096-385-9002・📧 メールinfo@shionagaoffice.jpでのご相談も受付中