
【個人情報保護の信頼証】JAPHICマーク認証のご案内|行政書士法人塩永事務所
近年、企業活動において個人情報の適切な管理は、社会的責務であると同時に、取引先や顧客からの信頼を得るための重要な要素となっています。そこで注目されているのが、JAPHICマーク認証制度です。
行政書士法人塩永事務所では、JAPHICマーク取得に向けたトータルサポートを提供しております。
🏷 JAPHICマークとは?
JAPHICマークは、「一般社団法人日本個人・医療情報管理協会(JAPHIC)」が運用する第三者認証制度で、企業の個人情報保護体制が適切であることを示す信頼の証です。
- 対象事業者:中小企業、医療法人、IT企業など
- 認証期間:2年間(更新制)
- 取得メリット:
- 対外的な信用力の向上
- 取引先への信頼性アピール
- 個人情報保護体制の明確化
📋 認証取得までの流れ
- 初回相談・現状分析
- 無料相談で現状の体制を診断し、必要な対策を明確化します。
- 必要書類の整備・体制構築
- 個人情報保護方針の策定
- 従業員教育・誓約書の整備
- 管理台帳や事故対応フローの作成
- 審査申請の準備・提出
- JAPHIC協会への申請書類を整備・提出
- 審査・現地確認
- 書類審査および必要に応じた実地審査
- 認証取得・運用開始
- 認証後は名刺やWebサイト等でマーク表示が可能
🛠 当事務所のサポート内容
サポート項目 | 対応状況 |
---|---|
初回ヒアリング(無料) | ✅ |
現状診断・体制構築支援 | ✅ |
書類作成・申請代行 | ✅ |
審査対応・立ち合い | ✅ |
更新手続き支援 | ✅ |
💰 費用の目安
項目 | 費用(税込) |
---|---|
JAPHIC認証費用(協会へ支払い) | 約11万円〜 |
行政書士サポート費用 | 33万円〜(要見積) |
※企業規模や業種により変動します。詳細はお気軽にご相談ください。
❓ よくあるご質問
- Q:Pマークとの違いは? → JAPHICマークは中小企業向けの要件で、取得しやすいのが特徴です。
- Q:医療法人でも取得可能? → はい、医療情報を扱う事業者も対象です。
- Q:更新時の審査は? → 原則として簡易な確認のみで更新可能です。
📞 お問い合わせ
JAPHICマーク取得をご検討中の企業様は、ぜひ当事務所までご相談ください。全国対応可能です。
- 電話:096-385-9002
- メール:info@shionagaoffice.jp
- 所在地:熊本市中央区水前寺1-9-6
信頼される企業体制の第一歩として、JAPHICマーク取得をぜひご検討ください。
出典: