
行政書士法人塩永事務所(熊本市)は、特定技能制度における「登録支援機関」の登録申請や運用をサポートする専門家集団として、企業や個人の皆様の挑戦を全力で支援します。本記事では、登録支援機関を支援するために行政書士が行う具体的な業務内容を詳しく解説し、当事務所がどのようにお手伝いできるかを紹介します。
登録支援機関とは、出入国在留管理庁の認定を受けた法人または個人で、特定技能所属機関(外国人を受け入れる企業)から委託を受けて、1号特定技能外国人への支援業務を代行する役割を担います。支援業務には、事前ガイダンス、住居確保、日本語学習の機会提供、相談対応など10項目が含まれます。
-
人的要件:支援責任者または支援担当者が、過去5年間に2年以上、中長期在留者の生活相談業務に従事した経験を持つこと。
-
実績要件:過去2年以内に中長期在留者の受け入れ実績がある、または外国人に関する相談業務に従事した経験があること。
-
法令遵守:出入国管理法や労働法令に関する違反がないこと。
-
中立性:特定技能所属機関の役員やその親族が支援責任者に選任されていないこと。
-
費用負担の禁止:支援費用を特定技能外国人に直接または間接的に負担させないこと。
当事務所では、これらの要件を確認し、申請書類の作成から提出までを代行します。特に、書類の不備や不足による不認可リスクを最小限に抑えるため、豊富な経験とノウハウを活かして正確かつ迅速な申請を行います。申請に必要な書類には、支援責任者・担当者の履歴書、支援体制に関する管理簿、委託契約書などが含まれますが、当事務所がこれらの作成をサポートし、スムーズな登録を実現します。
-
雇用契約締結前の事前ガイダンス
-
出入国時の送迎
-
住居確保や生活に必要な契約の支援
-
日本での生活オリエンテーション
-
公的手続きへの同行
-
日本語学習の機会提供
-
相談・苦情への対応
-
日本人との交流促進
-
転職支援(企業都合による退職の場合)
-
定期的な面談と行政機関への報告
登録支援機関は、特定技能1号の在留資格申請書類を出入国在留管理局に提出する「申請取次」が可能です。ただし、申請書類の作成自体は行政書士または弁護士の独占業務であり、登録支援機関の職員がこれを行うと行政書士法違反となります。
特定技能所属機関および登録支援機関には、支援の実施状況を定期的に出入国在留管理庁に報告する義務があります。しかし、これらの届出書類の作成は、行政書士または弁護士でなければ代行できない業務です。
-
支援業務の効率化:少数の受入れ機関と契約し、効率的な支援体制を構築するアドバイス。
-
トラブル対応:事故や怪我、行方不明者発生時の対応策の提案。
-
更新手続き:登録支援機関の登録は5年ごとに更新が必要であり、更新申請の代行も行います。
-
専門性の高さ:外国人雇用や在留資格に関する深い知識とノウハウを持ち、特定技能制度に特化したサポートを提供。
-
地域密着の対応:熊本市を中心に、建設業や農業など地域の産業特性を理解した支援を実施。
-
柔軟な相談体制:対面はもちろん、LINEやZoomでのオンライン相談にも対応し、迅速な対応が可能。
-
実績に基づく信頼:登録支援機関の申請代行や特定技能ビザ申請で多数の実績を持ち、クライアントの信頼を獲得。
-
ワンストップサービス:登録申請から運用、ビザ申請まで一貫してサポートし、クライアントの負担を軽減。
-
建設業の登録支援機関:熊本の建設企業が特定技能外国人を雇用する際、登録支援機関の設立を支援。申請書類の作成から支援計画の策定までを行い、3か月で登録を完了。外国人労働者の住居確保や日本語学習の機会提供を効率的に実施。
-
農業分野のサポート:地域の農業協同組合が登録支援機関として登録し、特定技能外国人の受け入れを開始。定期届出書類の作成を代行し、コンプライアンスを確保。
これらの事例を通じて、当事務所はクライアントのニーズに応じた柔軟かつ迅速な対応を行っています。
-
所在地:熊本市中央区水前寺1-9-6
-
電話番号:096-385-9002
-
メール:info@shionagaoffice.jp
-
相談方法:対面、LINE、Zoom対応可能
行政書士法人塩永事務所は、熊本の登録支援機関・外国人支援のナンバー1を目指し、皆様の挑戦を全力で支えます。特定技能制度を活用して新たなビジネスを展開したい方は、ぜひお気軽にお問い合わせください!
-
本記事は、行政書士法人塩永事務所の視点から、一般的な情報を基に作成されています。個別のケースについては、最新の法令や出入国在留管理庁のガイドラインを確認し、専門家に相談することをお勧めします。
-
行政書士法に基づき、登録支援機関の職員が在留資格申請書類や定期届出書類を作成することは違法です。当事務所では、これらの業務を適法に代行します