
建設業(建築・とび・土工等)の許認可申請手続きの詳細
行政書士法人塩永事務所
建設業を営む場合、一定規模以上の工事を請け負うためには「建設業許可」が必要です。許可を取得することで、公共工事の受注や大規模案件への参入が可能となり、会社の信頼性や事業の継続性が大きく向上します。
-
:1件の請負代金が1,500万円以上、または延べ面積150㎡以上の木造住宅工事
-
:1件の請負代金が500万円以上
建設業許可は29業種に区分されており、「建築工事業」「とび・土工工事業」など、請け負う工事内容に応じて取得が必要です。
区分 | 説明 |
---|---|
一般建設業 | 元請・下請問わず、下請契約の総額が4,000万円未満(建築一式は6,000万円未満) |
特定建設業 | 元請として4,000万円以上(建築一式は6,000万円以上)の下請契約を締結する場合 |
知事許可 | 本店が1都道府県内のみで営業する場合 |
大臣許可 | 本店が複数都道府県にまたがる場合 |
-
-
経営業務管理責任者の在籍
-
専任技術者の配置
-
財産的基礎の確認(500万円以上の資金等)
-
欠格事由に該当しないこと
-
-
-
役員の経歴証明書
-
技術者の資格証明書や実務経験証明
-
財務諸表・残高証明書
-
登記簿謄本、定款、納税証明書など
-
-
-
所定の申請書に必要事項を記入
-
添付書類を整備
-
-
-
知事許可:都道府県庁
-
大臣許可:国土交通省地方整備局
-
-
-
行政庁からの問い合わせや追加資料要求に対応
-
-
-
許可取得後、営業開始
-
-
-
変更届や更新申請(5年ごと)など
-
-
:5年以上の経営経験が必要
-
:国家資格または10年以上の実務経験
-
:500万円以上の資産や資金
-
:請求書や入金通帳などで実務経験を証明
許可区分 | 新規申請手数料 | 業種追加・更新手数料 |
---|---|---|
知事許可 | 90,000円 | 50,000円 |
大臣許可 | 150,000円(登録免許税) | 50,000円 |
-
:許可取得の可否や必要書類のアドバイス
-
:経営業務管理責任者・専任技術者などの要件整理
-
:役所での証明書取得や申請書作成
-
:管轄行政庁への提出を一括サポート
-
:行政庁からの問い合わせや追加資料要求に迅速対応
-
:変更届・更新手続きなども継続サポート
-
A:可能ですが、書類の量や要件確認が非常に煩雑なため、専門家への依頼が安心です。 -
A:ご相談いただければ、貴社の事業内容に最適な業種をご提案します。
建設業許可の取得は、事業の信頼性向上や大規模案件の受注に不可欠です。行政書士法人塩永事務所では、建設業許可の取得から許可後のサポートまで、ワンストップでご支援いたします。まずはお気軽にご相談ください。