
中小企業新事業進出補助金:新市場への挑戦を強力支援する最新ガイド
行政書士法人塩永事務所 代表行政書士 塩永健太郎
1. はじめに
2025年度、中小企業や小規模事業者が新たな事業領域に挑戦し、成長を加速させるための強力な支援策として、「中小企業新事業進出補助金」(以下、新事業進出補助金)が新設されました。事業再構築補助金の後継として位置づけられ、既存事業とは異なる新市場や高付加価値事業への進出を後押しする本補助金は、予算規模1,500億円、採択予定件数6,000件という大規模な支援策です。行政書士法人塩永事務所は、補助金申請のプロフェッショナルとして、最新の公募情報、申請の成功ポイント、そして当事務所の総合的な支援サービスを、詳細かつ実務的にお届けします。本記事では、新事業進出補助金の概要から活用戦略、申請手続き、よくある質問まで、事業者の皆様が知りたい情報を網羅的に解説します。
2. 中小企業新事業進出補助金の概要
中小企業新事業進出補助金は、中小企業庁が主管し、中小企業基盤整備機構(中小機構)が運営する補助金制度です。中小企業や小規模事業者が、新たな市場や高付加価値事業に進出することで、生産性向上や賃上げを実現することを目的としています。2025年度に新設されたこの補助金は、事業再構築補助金の枠組みを継承しつつ、より柔軟な対象経費や要件を設け、幅広い事業者の挑戦を支援します。
2.1 補助金の目的
-
新市場への進出:既存事業とは異なる新たな市場(例:新商品開発、新サービス展開、海外市場進出)への挑戦を支援。
-
生産性向上:付加価値額の年平均成長率4.0%以上を目指す。
-
賃上げの促進:従業員の給与総額や最低賃金の引き上げを条件に、最大2,000万円の補助上限額の引き上げ(賃上げ特例)。
-
地域経済の活性化:地域別最低賃金を上回る賃金水準の確保を通じて、地域経済の持続的成長を支援。
2.2 補助金の基本情報
-
予算規模:1,500億円(2025年度)。
-
採択予定件数:約6,000件。
-
補助上限額:
-
一般枠:100万円~1,000万円(従業員規模や事業内容により変動)。
-
賃上げ特例:最大2,000万円(賃上げ要件を満たした場合)。
-
-
補助率:
-
中小企業:1/2~2/3(事業規模や類型による)。
-
小規模事業者:2/3~3/4。
-
-
補助対象経費:
-
建物費
-
機械装置・システム構築費
-
技術導入費
-
専門家経費
-
運搬費
-
クラウドサービス利用費
-
外注費(検査・加工・設計等)
-
知的財産権関連経費
-
広告宣伝・販売促進費
-
-
公募スケジュール(第1回公募):
-
公募期間:2025年4月22日~7月10日
-
申請受付期間:2025年6月頃~7月10日18時
-
採択結果発表:2025年10月頃
-
交付申請締切:採択結果発表から2ヶ月以内
-
補助事業実施期間:交付決定日から14ヶ月以内
-
実績報告提出締切:補助事業完了期限日(交付決定通知書に記載)
-
※第2回以降の公募スケジュールは未公表(2025年5月時点)。類似の事業再構築補助金の傾向から、年2~3回の公募が予想されます。
3. 補助金の要件
新事業進出補助金の申請には、以下の6つの要件を満たす3~5年の事業計画を策定・実行する必要があります。これらの要件は、事業の成長性や社会的責任を重視した厳格な基準となっています。
3.1 新事業進出要件
-
事業計画が「新事業進出指針」に定める「新事業進出」の定義に該当すること。
-
例:
-
新商品・新サービスの開発・提供
-
新たな市場(国内・海外)への参入
-
既存事業とは異なる業種・業態への進出
-
高付加価値化(例:DXや省エネ技術の導入による生産性向上)
-
3.2 付加価値額要件
-
補助事業終了後3~5年の事業計画期間において、付加価値額の年平均成長率が4.0%以上増加すること。
-
付加価値額=営業利益+人件費+減価償却費
-
事業計画書には、具体的な数値目標とその達成方法を記載する必要があります。
3.3 賃上げ要件
-
以下のいずれかを満たすこと:
-
1人あたり給与支給総額の年平均成長率が、事業実施都道府県の最低賃金の直近5年間の年平均成長率以上。
-
給与支給総額の年平均成長率が2.5%以上。
-
-
賃上げ特例を活用する場合、さらなる賃上げ目標(例:年平均3.0%以上)の設定が必要。
3.4 事業場内最賃水準要件
-
事業所内の最低賃金が、事業実施都道府県の地域別最低賃金より30円以上高い水準であること。
-
例:熊本県の最低賃金(2025年時点、仮に898円/時)に対し、928円/時以上。
3.5 その他の要件
-
GビズIDプライムアカウントの取得:電子申請に必須。
-
次世代育成支援対策推進法に基づく一般事業主行動計画の策定・公表。
-
欠格要件の不存在:破産者、暴力団関係者、法令違反者でないこと。
3.6 対象事業者
-
中小企業(製造業:従業員300人以下、資本金3億円以下など)
-
小規模事業者(製造業:従業員20人以下など)
-
個人事業主(一部条件あり)
-
特定非営利活動法人(NPO法人)など、一定の条件を満たす法人
4. 申請手続き
新事業進出補助金の申請は、原則として電子申請システム(Jグランツ)を通じて行います。申請プロセスは複雑で、事前準備が成功の鍵となります。以下に、具体的な手続きを解説します。
4.1 事前準備
-
GビズIDプライムアカウントの取得:
-
申請にはGビズIDプライムアカウントが必須。取得には1~2ヶ月かかる場合があるため、早めの申請が推奨されます。
-
行政書士法人塩永事務所では、GビズID取得の代行サービスを提供します。
-
-
一般事業主行動計画の策定・公表:
-
次世代育成支援対策推進法に基づき、従業員の仕事と子育ての両立を支援する計画を策定。
-
厚生労働省の「くるみん認定」サイトなどで公表。
-
-
事業計画の策定:
-
3~5年の事業計画書を作成。以下の要素を明確に記載:
-
新事業の概要(市場分析、競合分析、独自性)
-
付加価値額の増加計画(数値目標、達成手法)
-
賃上げ計画(給与支給総額や最低賃金の引き上げ計画)
-
資金計画(自己資金、融資、補助金の活用)
-
-
中小企業庁提供の「事業計画テンプレート」を活用すると効率的。
-
4.2 申請書類
-
申請書類一式:
-
事業計画書(15ページ以内、様式自由)
-
財務諸表(直近2期分の貸借対照表、損益計算書)
-
賃金台帳(最低賃金の確認用)
-
法人登記簿謄本(法人の場合)
-
住民票(個人事業主の場合)
-
GビズIDプライムアカウントの証明書
-
一般事業主行動計画の公表証明
-
-
添付書類の注意点:
-
ファイル名は中小企業庁の「電子申請システム操作マニュアル」に準拠。
-
PDF形式でアップロード(スキャンデータは高解像度で)。
-
4.3 申請の流れ
-
公募情報の確認:
-
中小企業庁HP(shinjigyou-shinshutsu.smrj.go.jp)または「補助金の窓口」で最新情報を確認。
-
-
書類作成・提出:
-
Jグランツにて電子申請。締切(2025年7月10日18時)に注意。
-
-
審査:
-
審査項目:事業の新規性、成長性、実現可能性、賃上げ計画の妥当性。
-
外部専門家による書類審査およびヒアリング(場合による)。
-
-
採択結果発表:
-
2025年10月頃にJグランツ上で発表。
-
-
交付申請:
-
採択後2ヶ月以内に交付申請書を提出。
-
-
補助事業実施:
-
交付決定後、14ヶ月以内に事業を実施。
-
-
実績報告:
-
事業完了後、速やかに実績報告書を提出。
-
4.4 注意点
-
締切厳守:電子申請システムのメンテナンス(例:2025年4月24日予定)により、申請が遅れるリスクあり。早めの準備が不可欠。
-
採択率:事業再構築補助金の採択率(30~40%)を参考に、競争率が高いと予想。事業計画の質が重要。
-
対象外経費:人件費、通常の運営費、不動産購入費などは対象外。詳細は公募要領を確認。
5. 行政書士法人塩永事務所の総合サポート
行政書士法人塩永事務所は、多数の補助金申請支援実績を誇り、新事業進出補助金の申請を成功に導くトータルサポートを提供します。以下は、当事務所の強みとサービス内容です。
5.1 無料初回相談
-
事業内容や新事業の構想に応じた補助金の提案。
-
オンライン(Zoomなど)または対面相談に対応。
-
熊本県をはじめ全国の事業者をサポート。
5.2 申請支援
-
GビズID取得代行:煩雑な手続きを迅速に処理。
-
事業計画書作成:市場分析、財務シミュレーション、賃上げ計画の策定を支援。
-
電子申請代行:Jグランツの操作を規約内で代行。書類のフォーマットやファイル名を正確に管理。
5.3 採択後フォロー
-
実績報告書作成:補助事業の成果を適切に報告。
-
事業化状況報告:3~5年間の賃上げや付加価値額のモニタリングを支援。
-
コンプライアンス指導:補助金不正受給防止のためのアドバイス。
5.4 ネットワーク活用
-
税理士、社労士、経営コンサルタント、弁護士と連携し、融資申請、助成金活用、経営戦略を総合的に支援。
-
例:熊本県の地域別最低賃金や労務管理の専門家を紹介。
5.5 セミナー・情報提供
-
2025年6月より「新事業進出補助金活用セミナー」を開催予定(オンライン・熊本市内)。
-
最新の公募情報や採択事例を共有し、申請準備をサポート。
5.6 実績と信頼
-
事業再構築補助金、小規模事業者持続化補助金など、過去の補助金申請で高い採択率を実現。
-
熊本県内の中小企業や個人事業主を中心に、建設業、飲食業、サービス業など幅広い業種を支援。
6.2 成功のポイント
-
事業計画の具体性:市場ニーズ、競合分析、収益予測を数値で示す。
-
賃上げ計画の明確化:最低賃金+30円以上の具体的な賃金テーブルを提示。
-
専門家との連携:行政書士や中小企業診断士を活用し、書類の精度を高める。
-
早期準備:GビズID取得や行動計画策定に時間を要するため、4月中に準備開始。
7. よくある質問
Q1. 新事業進出補助金と事業再構築補助金の違いは?
-
新事業進出補助金は、事業再構築補助金の後継ですが、賃上げ要件が強化され、対象経費が拡充(例:広告宣伝費の追加)。予算規模も1,500億円と拡大。
Q2. 個人事業主でも申請可能?
-
可能。ただし、付加価値額や賃上げ要件を満たす事業計画の策定が必要。
Q3. 採択率を上げるには?
-
事業の新規性、成長性、実現可能性を明確に示す。行政書士法人塩永事務所の支援で、審査項目に沿った事業計画書を作成。
Q4. 熊本県での特例は?
-
熊本県は最低賃金が全国平均より低いため、事業場内最賃水準要件(+30円)が比較的達成しやすい。地域別要件は当事務所が確認支援。
8. 熊本での活用可能性
熊本県は、半導体産業(例:TSMC進出)や観光業の成長により、新事業進出の機会が豊富です。以下のような事業が補助金の対象となり得ます:
-
半導体関連:製造装置の導入やDX化。
-
観光・飲食:地域資源を活用した新サービス(例:阿蘇の農産物を使ったカフェ)。
-
建設・解体業:環境対応型解体技術の導入(建設業許可と連携)。
行政書士法人塩永事務所は、熊本県の地域特性を踏まえた事業計画の提案を行い、補助金活用を最大化します。
9. 結論
中小企業新事業進出補助金は、2025年度の中小企業にとって、新市場への挑戦や生産性向上を実現する絶好の機会です。しかし、複雑な要件や電子申請のハードルを乗り越えるには、専門家の支援が不可欠です。行政書士法人塩永事務所は、GビズID取得から事業計画書作成、採択後のフォローまで、ワンストップでサポートします。熊本県で新事業を始めるなら、今すぐ無料相談を予約し、2025年度の新事業進出補助金を活用した事業成長の第一歩を踏み出しましょう!
お問い合わせ:
-
電話:096-385-9002
-
メール:info@shionagaoffice.jp