
-
就労ビザ:技術・人文知識・国際業務、特定技能、経営・管理、技能など。
-
家族関連ビザ:日本人の配偶者等、家族滞在、永住者の配偶者等。
-
留学ビザ:大学や日本語学校での学習を目的とした在留資格。
-
永住ビザ:日本での永住を希望する方のための在留資格。
-
その他:文化活動、短期滞在、定住者など。
-
多様な産業:農業(スイカやメロンなどの農産物)、製造業(半導体産業)、観光業(阿蘇や天草など)での外国人労働者の需要。
-
国際交流:熊本大学や崇城大学などでの留学生の増加に伴う留学ビザや就職後の就労ビザのニーズ。
-
地域密着のサポート:熊本市や八代市、玉名市など、県内各地からのアクセスを考慮した柔軟な対応が求められる。
行政書士法人塩永事務所は、熊本の地域特性を熟知し、申請者一人ひとりの状況に応じた最適なビザ申請サポートを提供します。
-
申請者の国籍、現在の在留資格、滞在目的。
-
希望する在留資格の種類(例:就労ビザ、配偶者ビザ、永住ビザ)。
-
雇用先の情報(企業規模、業種、雇用契約内容)。
-
家族構成や婚姻状況、日本での生活歴。
-
過去のビザ申請履歴や入国管理上の問題(例:オーバーステイ、不許可歴)。
当事務所は、熊本市中央区水前寺(JR水前寺駅から徒歩3分)に位置し、アクセスしやすい環境を整えています。対面相談のほか、ZoomやLINEを活用したオンライン相談や、県内各地への出張相談も対応可能です。ご予約は電話(096-385-9002)またはメール(info@shionagaoffice.jp)で承ります。
-
在留資格の適合性チェック:申請者の職務内容、学歴、職歴、家族状況が希望する在留資格の要件を満たしているかを確認。
-
最新法令に基づくアドバイス:出入国管理及び難民認定法や関連省令の最新情報を基に、審査基準を解説。
-
リスク評価:過去の不許可歴や書類不備の可能性を事前に評価し、対策を提案。
例えば、「技術・人文知識・国際業務」ビザを希望する場合、学歴や職務内容が「人文知識」または「国際業務」に該当する必要があります。行政書士法人塩永事務所は、雇用契約書や職務記述書を精査し、審査官に説得力のある申請書類を準備します。
-
共通書類:
-
在留資格認定証明書交付申請書または在留資格変更許可申請書。
-
パスポートの写し。
-
証明写真(4cm×3cm)。
-
在留カード(既に日本に滞在中の場合)。
-
-
就労ビザの場合:
-
雇用契約書または労働条件通知書。
-
企業の登記簿謄本、事業計画書、決算書。
-
申請者の卒業証明書、職務経歴書。
-
-
配偶者ビザの場合:
-
結婚証明書、戸籍謄本。
-
夫婦の写真、通信記録(メールやLINEの履歴)。
-
質問書(婚姻の経緯や生活状況を説明)。
-
-
永住ビザの場合:
-
住民税の納税証明書、所得証明書。
-
日本での生活歴を証明する書類(在留カードの履歴など)。
-
身元保証人の書類。
-
行政書士法人塩永事務所は、必要書類のリストアップから収集支援までトータルでサポート。申請書類の不備は不許可の主要な原因となるため、細部まで徹底的にチェックします。
-
書類の最終確認と提出準備。
-
熊本出張所での申請受付(必要に応じて福岡本局での対応も)。
-
審査中の追加書類対応(入国管理局からの要請に応じて迅速に準備)。
-
審査結果の通知と在留カードの受け取り支援。
審査期間は、在留資格の種類により異なります(例:就労ビザで1~3ヶ月、配偶者ビザで2~4ヶ月、永住ビザで6ヶ月程度)。
-
在留期間更新:期限切れを防ぐためのリマインダーと書類準備。
-
家族滞在ビザの申請:配偶者や子どもの日本への呼び寄せ。
-
帰化申請:日本国籍取得を希望する方のサポート。
-
企業向けサポート:外国人雇用に関する継続的なコンサルティング。
当事務所は、申請者や雇用主の長期的なパートナーとして、ビザに関するあらゆるニーズに対応します。
行政書士法人塩永事務所は、熊本市中央区水前寺に拠点を置き、熊本県全域(熊本市、八代市、玉名市、天草市、阿蘇市など)に対応。代表の塩永健太郎は熊本県行政書士会に所属し、地域のビジネスや生活環境に精通しています。地元のお客様からは「親身で話しやすい」「迅速な対応が助かる」との評価をいただいており、創業以来、多くのビザ申請を成功に導いてきました。
-
就労ビザ:飲食業での特定技能外国人雇用。
-
配偶者ビザ:日本人と外国人の国際結婚に伴う申請。
-
永住ビザ:長期間日本で生活する外国人の永住権取得。
特に、国際結婚や特定技能ビザの申請では、複雑な書類や審査基準に対応するノウハウを蓄積。海外からの依頼(例:アメリカ、ベトナム、フィリピン)にも柔軟に対応可能です。
当事務所の行政書士は、申請取次行政書士の資格を保有。申請者本人に代わって入国管理局への書類提出や追加書類の対応を行い、手続きの負担を軽減します。この資格は、出入国管理に関する専門知識と実務経験を証明するもので、信頼性の高いサービスをお約束します。
-
翻訳サービス:外国語書類の日本語翻訳や日本語書類の外国語翻訳。
-
公証手続き:海外書類の認証やアポスティーユ取得の代行。
-
関連手続き:戸籍登録、婚姻届、会社設立(経営・管理ビザの場合)。
また、司法書士、税理士、社労士などの専門家と連携し、外国人雇用に伴う労働契約や税務手続きもサポート。熊本県内のネットワークを活かし、総合的な支援を実現します。
当事務所は、平日の9:00~18:00だけでなく、夜間や休日の相談にも対応。オンライン相談(Zoom、LINE)や出張相談(熊本県内各地、県外も応相談)も実施しており、忙しい方や遠方の方でも気軽にご利用いただけます。緊急性の高いケース(例:ビザの期限切れ間近)にも迅速に対応し、申請のタイミングを逃しません。
-
書類チェック:提出書類の整合性を確認(例:雇用契約書と職務記述書の一致)。
-
翻訳の正確性:外国語書類の翻訳ミスを防ぐため、専門翻訳者と連携。
-
追加書類の準備:審査中に求められやすい書類を事前に予測し、準備。
-
就労ビザ:職務内容が在留資格の範囲内であること、雇用条件が適正であること。
-
配偶者ビザ:婚姻の真実性(偽装結婚でないこと)、生活基盤の安定性。
-
永住ビザ:10年以上の継続在留、納税義務の履行、素行の善良性。
行政書士法人塩永事務所は、最新の法令や審査傾向を把握し、審査官に説得力のある申請書類を作成します。
-
雇用契約の適正性:最低賃金以上の給与、適切な労働条件。
-
書類の準備:企業の財務状況や事業計画を証明する書類の提出。
-
コンプライアンス:不法就労助長罪を避けるための適切なビザ管理。
当事務所は、企業向けにビザ申請のコンサルティングを行い、雇用プロセスをスムーズに進めます。
A1. 費用は在留資格の種類や案件の複雑さにより異なります。行政書士法人塩永事務所では、初回無料相談にて詳細な見積もりをご提示。収入印紙代(例:許可時の4,000円)は別途必要です。透明な料金体系で、追加費用の心配なくご依頼いただけます。
A2. 審査期間は在留資格により異なります。例:就労ビザで1~3ヶ月、配偶者ビザで2~4ヶ月、永住ビザで6ヶ月程度。緊急性の高い場合は、迅速な書類準備で対応します。
A3. 不許可理由を分析し、再申請に向けた改善策を提案。再申請では、追加書類や理由書の作成を強化し、許可の可能性を高めます。必要に応じて、弁護士と連携して対応します。
A4. はい、「日本人の配偶者等」ビザの申請実績が豊富です。婚姻の真実性を証明する書類(写真、通信記録、質問書)の準備を徹底サポートし、スムーズな申請を実現します。
-
電話:096-385-9002
-
メール:info@shionagaoffice.jp
-
所在地:〒862-0950 熊本市中央区水前寺1-9-6
-
行政書士法人塩永事務所公式ウェブサイト
-
熊本県行政書士会
-
福岡出入国在留管理局熊本出張所
-
出入国在留管理庁ウェブサイト