
外国人技能実習生監理団体の許可申請に関して、行政書士法人塩永事務所では以下のサポートを提供しています。監理団体許可申請には多くの必要書類と手続きがあり、それぞれの項目を細かく準備することが求められます。
主なサポート内容
- 監理団体許可申請書の作成
- 監理事業計画書の作成
- 必要書類の準備
- 直近2年の貸借対照表や損益計算書
- 監理団体の法人登記事項証明書、定款の写し
- 監理責任者の履歴書や就任承諾書
- 外部監査人の就任承諾書(必要な場合)
- 外国の送出機関との契約書類
- 送出国の技能実習制度関係法令など
料金について
- 事業協同組合設立: 350,000円〜
- 監理団体許可取得: 300,000円〜
- 顧問料(年額): 240,000円〜
- 外部監査人就任料(年額): 360,000円〜
サポートプラン
- 技能実習フルサポート契約(事業協同組合設立、監理団体許可申請、1年の外部監査等): 850,000円
- 技能実習ミドルサポート契約(監理団体許可申請、1年の外部監査等): 550,000円
監理団体としての許可基準
監理団体の許可基準を満たすためには、法的に規定された条件を全てクリアする必要があります。許可申請のためには以下の基準を満たす法人であることが求められます:
- 法人の種類: 監理団体として認定されるのは、中小企業団体、商工会、公益社団法人等で、株式会社や合同会社などは対象外となります。
監理団体の業務
監理団体は、技能実習生が受け入れ先で適正に実習を行っているか監視し、定期的な監査や訪問指導を実施します。業務監査や法令遵守監査が求められ、定期的に技能実習生の状況を確認し、必要な指導を行います。
必要な監査業務
- 業務監査: 定期的に受入企業の実習実施状況を確認。
- 臨時監査: 法令違反の疑いがある場合には臨時監査を実施。
- 訪問指導: 実習企業に訪問し、技能実習の適切な実施を指導。
許可を得るための必要書類
- 監理団体許可申請書
- 監理事業計画書
- 法人の各種証明書類(登記事項証明書、定款等)
- 監理責任者および役員の書類
- 外国の送出機関に関する書類
外国人技能実習生との契約
監理団体は、外国の送出機関との契約を結ぶ必要があります。不当な中間搾取を防止するため、適正な契約書を作成し、送出機関との取引を管理します。
外国人技能実習生の監理団体として適切に運営するためには、法的な知識や手続きが不可欠です。行政書士法人塩永事務所では、これらのサポートを提供し、監理団体としての許可取得をサポートします。