
~外為法届出から経営・管理ビザ厳格化要件まで完全対応~【行政書士法人 塩永事務所 監修|2025年11月26日時点最新情報】はじめに2025年現在、日本は世界第4位の経済大国であり、医薬品・バイオ、IT・AI、観光・インバウンド、デジタルトランスフォーメーション分野で未だに巨大なビジネスチャンスが広がっています。外国人個人・外国法人であっても、日本人と完全に同条件で株式会社・合同会社を設立することは可能です。
ただし、非居住者の場合、以下の3点が日本人にはない「必須ハードル」となります。
- 外為法に基づく対内直接投資の届出義務(1%以上出資の場合)
- 報酬を得る経営活動には「経営・管理」ビザが絶対必要
- 2025年10月16日施行の経営・管理ビザ大幅厳格化への対応
本ガイドは、これら最新法改正を100%反映し、実務で最もつまずきやすいポイントを行政書士が徹底解説します。無料相談受付中
096-385-9002
info@shionagaoffice.jp1. 外国人でも日本で会社設立は100%可能結論:国籍・居住地による制限は一切ありません。
非居住者100%出資・非居住者100%役員の会社も設立可能です。ただし、次の3点を確実にクリアする必要があります。
|
項目
|
内容・注意点
|
違反した場合の罰則例
|
|---|---|---|
|
代表取締役の居住地
|
全員海外在住でもOK
|
−
|
|
在留資格
|
設立行為自体は無ビザでも可 報酬を得る経営行為には「経営・管理」ビザ必須
|
不法就労:3年以下の懲役または300万円以下の罰金
|
|
外為法届出
|
非居住者による1%以上の出資=対内直接投資
|
5年以下の懲役または500万円以下の罰金+株式処分命令
|
2. おすすめ設立形態の比較(2025年最新費用込)
|
項目
|
株式会社(最も選ばれる)
|
合同会社(低コスト志向)
|
|---|---|---|
|
社会的信用
|
◎(上場・融資・取引先から信頼されやすい)
|
○
|
|
設立法定費用
|
約202,000円~(登録免許税150,000円~)
|
約60,000円~(登録免許税60,000円~)
|
|
機関設計
|
株主総会・取締役会等が必要
|
非常にシンプル
|
|
非居住者向け推奨
|
発起設立(発起人が全株引受)
|
−
|
3. 外為法届出(最も見落とされがちな最重要手続き)非居住者・外国法人が1%以上出資 → 必ず「対内直接投資」に該当
|
届出種類
|
提出期限
|
対象ケース
|
|---|---|---|
|
事前届出
|
登記前の6ヶ月~登記前
|
イラン・北朝鮮等特定国籍、または防衛・重要インフラ関連業種
|
|
事後報告(通常)
|
登記完了後45日以内
|
上記以外(ほぼ全てのケース)
|
提出先:日本銀行(財務大臣・事業所管大臣へ転送)
必要部数:正副2通+控え1通の計3通
※電子申請は2025年11月時点では不可(紙提出のみ)4. 非居住者向け会社設立 実務フロー(所要期間:1~3ヶ月)
|
ステップ
|
内容
|
非居住者特有の注意点
|
|---|---|---|
|
1
|
基本事項決定
|
商号調査・類似商号チェック、外為法該当確認
|
|
2
|
定款作成・公証人認証
|
外国語書類は日本語訳+翻訳者証明必須、電子定款で印紙代4万円不要
|
|
3
|
代表者印作成
|
海外在住者は「サイン証明書(在留先大使館等)」で代替可
|
|
4
|
資本金払込
|
日本国内銀行口座必須(海外支店不可) ビザ対策で3,000万円以上推奨
|
|
5
|
設立登記申請
|
非居住者は「宣誓供述書」追加提出必須
|
|
6
|
税務署等届出+外為法事後報告(45日以内)
|
外為法忘れが一番多いミス
|
5. 経営・管理ビザ 2025年10月16日改正後の最新要件(超厳格化)
|
改正項目
|
新要件(2025.10.16~)
|
実務的対策ポイント
|
|---|---|---|
|
事業所
|
独立した物理的事務所必須(法人名義・事業専用契約) バーチャルオフィス・自宅・レンタル会議室は原則NG
|
登記前にオフィス契約を確定させる
|
|
投資額・雇用
|
以下のいずれか必須 ①総投資額3,000万円以上 ②常勤日本人・永住者等を1名以上雇用
|
資本金500万円でも日本人正社員1名雇用でクリア可
|
|
事業計画の質
|
中小企業診断士・公認会計士・税理士等による「評価書」添付が実質必須
|
当事務所は提携専門家による評価書作成対応
|
|
申請者要件
|
日本語能力B2レベル相当 または 学士+経営経験3年以上等
|
日本語能力証明が難しい場合は学歴・経験でカバー
|
【最重要】登記前・事業所未確保の状態でのビザ申請 → ほぼ100%不許可6. 主な必要書類一覧(非居住者向け)【設立登記時】
- サイン証明書(大使館・公証人取得)
- 宣誓供述書(法務局所定様式)
- 日本語訳付きパスポートコピー等
【経営・管理ビザ申請時】
- 専門家評価書付き事業計画書
- 事務所賃貸借契約書+内観・外観写真
- 直近3ヶ月分の事務所家賃振込証明
- 日本人従業員の雇用契約書・住民票(雇用ルートの場合)
7. 行政書士法人 塩永事務所のワンストップサービス✓ 会社設立登記(提携司法書士)
✓ 外為法届出(日本銀行提出代行)
✓ 経営・管理ビザ申請(認定証明書取得~在留カード交付まで)
✓ 専門家評価書付き事業計画書作成
まずは無料相談からお気軽にどうぞ。行政書士法人 塩永事務所
〒862-0950 熊本県熊本市中央区水前寺1-9-6
096-385-9002
info@shionagaoffice.jp
営業時間:平日9:00~18:00(土日祝・英語対応可)日本進出の成功を、法務のプロが確実にサポートします。
