
🛡️ BCP(事業継続計画)策定の専門家:行政書士法人 塩永事務所
「もしも」の事態に、事業を護り抜く。
[Saved Informationに基づき、行政書士法人 塩永事務所の専門性を強調しています。]
BCP(事業継続計画)とは?
BCP(Business Continuity Plan:事業継続計画)とは、企業が自然災害(地震、津波、洪水、台風など)、火災、システム障害、感染症のパンデミック、サプライチェーンの途絶、テロ、あるいは従業員の大量離職といった予期せぬ緊急事態に直面した場合でも、事業の中核となる活動を中断させない、あるいは中断しても早期に復旧・再開させるための具体的な行動計画です。
BCPは、単なる防災計画や危機管理マニュアルとは一線を画します。企業の存続と事業の継続性に焦点を当て、緊急時に「どの事業を最優先で継続・復旧させるのか」を明確にします。そして、そのために必要な資源(人、モノ、金、情報、設備)をどのように確保し、誰が、いつ、どのような行動を取るのかを事前に定めておくことで、被害を最小限に抑え、顧客・取引先からの信頼を維持し、企業のレジリエンス(回復力・しなやかさ)を飛躍的に高めることを目指します。
BCP策定の重要性とメリット:なぜ今、備えるべきか
BCPの策定は、もはや大企業だけのものではありません。現代の企業経営において、事業リスク管理の一環として避けて通れない最重要課題となっています。
-
事業停止リスクの極小化と早期回復: 計画的な行動により、緊急事態下での判断ミスや混乱を防ぎます。事業停止期間を大幅に短縮し、事業活動への影響を最小限に抑え、経営体力を温存できます。
-
企業の信用力と評価の向上: 危機管理意識の高い企業として、顧客、取引先、金融機関からの信頼性が向上します。特にサプライチェーン全体で強靭化が求められる中、取引継続のための必須条件となるケースが増えています。
-
企業価値の維持・向上: 災害による損害や風評被害を最小化し、ブランドイメージを保護。事業の早期復旧は、顧客離れを防ぎ、市場シェアの維持・拡大に直結します。
-
従業員の安全確保とモチベーション向上: 緊急時の安否確認、避難・行動基準を明確にすることで、従業員の安全を最優先で確保し、不安を軽減します。会社が有事に備える姿勢は、従業員の安心感とロイヤルティを高め、士気向上に繋がります。
-
資金調達における優位性: BCP策定は金融機関からの評価を高め、融資審査で有利に働くことがあります。また、国が推進する**「事業継続力強化計画認定制度」**などの公的支援策を活用できるようになります。
-
コストの最適化: 事前の対策投資により、災害発生後の復旧にかかる費用や、事業機会損失を低減し、結果的にトータルコストの最適化に繋がります。
効果的なBCP策定の主要なステップ
実効性の高いBCPを構築するためには、以下の専門的なプロセスを確実に踏むことが不可欠です。
-
目的の明確化とBCP体制の構築: 策定目的を共有し、BCP推進チームを編成。緊急時の指揮命令系統と責任者を明確に定めます。
-
事業影響度分析(BIA: Business Impact Analysis)の実施: 自社の全事業を洗い出し、それぞれの事業が停止した場合の財務的損失、顧客喪失、法的影響などを時間軸で評価。この分析に基づき、**災害時にも優先的に継続すべき「中核事業」**を特定します。
-
リスク評価と事前対策の検討: 自社が直面しうる具体的なリスク(例:水害、地震、システム障害など)の発生可能性と影響度を評価。特定されたリスクに対し、施設の強靭化、データのバックアップ、代替拠点の確保、備蓄品の準備など、具体的な事前対策を策定します。
-
目標復旧時間(RTO)と目標復旧レベル(RPO)の設定:
-
RTO(Recovery Time Objective:目標復旧時間): 中核事業をどれくらいの時間で復旧させるかという目標時間。
-
RPO(Recovery Point Objective:目標復旧時点): データやシステムを災害発生前のどの時点の状態に戻すかという目標時点。 BIAの結果に基づき、コストと実現可能性を考慮して現実的な目標値を設定します。
-
-
BCPの策定(計画書作成): 上記の検討結果を具体的な行動マニュアルとして文書化。緊急時の指揮命令系統、各担当者の役割、具体的な手順(安否確認、初動対応、情報共有、復旧作業など)、必要な資源リストを詳細に記載します。
-
BCPの導入と運用・訓練: 策定したBCPを従業員に徹底周知し、机上訓練や実地訓練を定期的に実施。計画の実効性を確認し、課題を抽出します。
-
見直しと改善(PDCAサイクルの確立): 事業環境の変化、組織変更、新たなリスク、そして訓練で判明した課題を反映し、BCPを定期的に見直し、常に最適な状態を維持する仕組みを確立します。
行政書士法人 塩永事務所がお手伝いできること
BCPの策定は、企業の根幹に関わる専門的な作業であり、特にリソースが限られる中小企業様にとっては大きな負担となりがちです。
行政書士法人 塩永事務所は、BCPの専門家として、形式的なテンプレートに頼らず、貴社の事業内容、規模、地域特性、予算を深く理解した上で、**「本当に使える、実効性の高いBCP」**策定をトータルでサポートいたします。
貴社への具体的な提供価値
-
徹底した現状分析と実効性の高い計画書の作成: 潜在的なリスクを洗い出し、貴社が実際に運用できる、実践的かつ具体的なBCP文書の作成を支援します。
-
国の認定制度の活用支援: BCP策定と同時に、**「事業継続力強化計画認定制度」**の申請をサポート。税制優遇や金融支援などのメリットを享受できるように導きます。
-
PDCAサイクルの確立サポート: 策定後の従業員への周知・訓練計画のアドバイス、そして事業環境の変化に対応するための継続的な見直し・改善の仕組みづくりを、長期的なパートナーとして支援します。
-
経営基盤の強靭化: 単に災害対策に留まらず、BCP策定を通じて貴社の業務プロセスを見直し、経営基盤そのものの強靭化を実現します。
予期せぬ事態は、いつ発生するか分かりません。しかし、事前にBCPを策定し、万全の備えをしておくことで、その影響を最小限に抑え、貴社の事業と大切な従業員を護り抜くことができます。
行政書士法人 塩永事務所は、貴社の事業の「もしも」に備える強力なパートナーとして、安心を提供いたします。
まずはお気軽にご相談ください。 📞 096-385-9002
行政書士法人 塩永事務所は、信頼と実績で、貴社の事業継続を支えます。
