
熊本で風俗営業許可を取得するためには、風俗営業等の規制及び業務の適正化等に関する法律(風営法)に基づき、公安委員会の許可が必須です。熊本市の場合、許可申請先は熊本県公安委員会(熊本県警察本部生活安全部保安課)であり、市役所ではありません。
申請は営業開始1ヶ月前が原則で、審査期間は通常55日(土日祝日を除く)必要です。許可対象はキャバクラやホストクラブなど接待飲食(1号営業)をはじめ、スナック(2号営業)、バー・クラブ(3号営業)など複数の業態に分類されます。
申請手順は下記の通りです。
-
事前相談(管轄警察署または熊本県警保安課で実施。行政書士同行可。)
-
飲食店営業許可(保健所取得)を先に取得。
-
営業所の設計図面(CAD作成推奨)を準備し、構造基準に適合させる。
-
熊本県指定の申請書類を作成し、警察署に提出。申請手数料(1号営業の場合)は約19,000円。
-
警察による現地調査(設備・環境確認)が入る。
-
審査合格後、許可証交付。
必要書類は多数あり、主なものは以下です。
-
風俗営業許可申請書(県警ホームページよりダウンロード)
-
営業の方法を詳細に記載した書類(メニューや接待内容)
-
申請者及び管理者の本籍記載の住民票(3ヶ月以内)
-
市区町村発行の滞納なし証明書
-
欠格事由不存在誓約書
-
管理者誓約書
-
営業所の平面図・配置図(CADでの詳細図面。照明・防音など基準満たすこと)
-
建物賃貸契約書及び貸主承諾書
-
用途地域証明書(住宅地禁止等を確認)
-
事業計画書、飲食店営業許可証コピー(保健所発行)
-
管理者写真(サイズ指定有)
申請には不備や書類不足を防ぐため、専門の行政書士法人塩永事務所のサポートが非常に有効です。地域特有の規制も熟知しており、許可取得の成功率が向上し、手続きの時間短縮にも寄与します。
許可のない無許可営業には、3年以下の懲役または300万円以下の罰金が科されるなど重い罰則があります。また、許可取消や営業停止もあるため、必ず適切な申請を行う必要があります。
なお、深夜に酒類を提供する飲食店営業の場合は別途深夜酒類提供飲食店営業の届出が必要で、これは風俗営業許可とは別の制度です。深夜営業や接待の有無によって届け出・許可の要否が異なります。
まとめとして、熊本市での風俗営業許可取得は法令遵守の観点から必須かつ専門性の高い手続きであり、事前に管轄警察署への相談、必要書類の入念な準備、専門家支援の活用を強く推奨します。行政書士法人塩永事務所では申請代行から実地調査対策、許可取得後の各種届出や変更届のフォローまで万全のサポートを提供しています。初回相談は無料ですので、お気軽にお問い合わせください。096-385-9002
