
熊本市での建設業許可更新申請サポートガイド【2025年最新版】
建設業許可更新の重要性建設業許可は5年ごとに更新が必要です。更新を怠ると許可が失効し、建設工事の請負契約ができなくなるため、事業継続に深刻な影響を及ぼします。
期限内に確実に更新するためには、早めの準備と正確な書類提出が不可欠です。更新申請と新規申請の違い
期限内に確実に更新するためには、早めの準備と正確な書類提出が不可欠です。更新申請と新規申請の違い
- 新規申請:初めて建設業許可を取得する場合。経営業務管理責任者や専任技術者の配置、財産的基礎など厳格な要件審査あり。
- 更新申請:既存許可の継続手続き。要件を満たしている限り審査は比較的軽微ですが、経営事項審査(経審)結果や直近期の決算変更届の提出状況がチェックされます。
熊本市での更新申請の基本流れ
- 有効期限の確認
許可証に記載の満了日を必ず確認(満了日の30日前までが申請期間)。 - 決算変更届の提出状況確認
毎事業年度終了後4ヶ月以内に提出していないと更新申請が受理されません。 - 必要書類の準備
主な添付書類(令第3条に係る書面の更新用)- 建設業許可申請書(第1号様式)
- 工事経歴書(直前3年分)
- 直近3年分の財務諸表(貸借対照表・損益計算書)
- 経営業務の管理責任者証明書(変更がない場合は簡略化可)
- 専任技術者証明書(同上)
- 国家資格者等・監理技術者一覧表
- 健康保険等の加入状況を確認できる書類
- 納税証明書(熊本県税・消費税・法人税/所得税)
- その他変更があった場合は変更届出書類一式
- 申請先
熊本県知事許可:熊本県土木部監理課建設業許可事務室(または各地域振興局)
※熊本市に本店がある場合でも、県知事許可が大半です(大臣許可は別途) - 提出方法
窓口持参または電子申請(JCIP)対応可
更新時に特に注意すべきポイント(2025年現在)
- 2023年改正建設業法により、社会保険未加入業者は更新が極めて厳しくなっています。
- 経営事項審査(経審)の受審が必須(公共工事希望の場合も含め実質必須化)
- 専任技術者の実務経験証明が厳格化(証明書類の添付必須化)
更新を忘れるとどうなる?
- 許可失効→500万円以上の工事は一切受注不可
- 失効後6ヶ月以内は「みなし失効」扱いで再申請可能ですが、手間と時間が大幅にかかります
- 失効後6ヶ月超→新規申請と同等の厳しい審査に
こんなときはすぐに専門家へ
- 決算変更届を出していない
- 役員・技術者に変更があったのに届出ていない
- 社会保険の加入状況が不明
- 経審を受けていない/受け方がわからない
行政書士法人塩永事務所の更新サポート熊本市・熊本県全域に対応。建設業許可専門行政書士が以下のフルサポートを提供します。
- 決算変更届の未提出分の一括処理
- 必要書類の収集・作成代行
- 経営事項審査の申請代行(セット割引あり)
- 県庁窓口への同行・完全代行
- 初回相談無料/土日祝・夜間対応可
「自分でやろうとしたけど書類が揃わない…」
「期限がもうすぐで焦っている…」
そんなときはまずご連絡ください。お問い合わせ
行政書士法人塩永事務所(熊本市中央区)
TEL:096-312-1250(受付9:00~20:00)
メール・LINEでも24時間受付中建設業許可更新は「早い者勝ち」ではありませんが、「早めに準備した者勝ち」です。
安心して本業に専念するためにも、ぜひ一度ご相談ください。
