
特定技能は、国内の人材不足が深刻な産業分野において、一定の専門性・技能を持つ外国人が「即戦力」として働ける在留資格です。受け入れ企業・機関が日本人材確保や生産性向上に取り組んでもなお、十分な人手が集まらない場合に導入される制度であり、技能評価試験・日本語能力試験の合格等、厳格な基準が設けられています。
在留資格の区分
特定技能には「1号」「2号」の2種類があります。
-
特定技能1号:相当程度の知識・経験を要する業務へ従事(在留期限:最長5年、家族帯同原則不可)。
-
特定技能2号:熟練した技能を必要とする業務へ従事(在留期間の上限なし、配偶者・子の帯同が可能)。
| 項目 | 特定技能1号 | 特定技能2号 |
|---|---|---|
| 在留期間 | 4・6・12ヶ月ずつ更新(合計5年まで) | 6・12・36ヶ月ずつ更新(上限なし) |
| 技能水準の確認 | 技能評価試験/技能実習2号修了者は免除可 | 技能評価試験 |
| 日本語能力の確認 | 試験で確認(業務・生活レベル)/技能実習2号は免除可 | 原則不要 |
| 家族帯同 | 原則不可 | 配偶者・子は条件により帯同可能 |
| 受入体制・支援 | 支援(受入機関または登録支援機関)が必須 | 支援対象外 |
| 転職可否 | 同分野等の範囲で可 | 同分野等の範囲で可 |
技能実習制度との違い
-
技能実習:技能移転や人材育成・国際協力が主目的。労働力確保は目的外。
-
特定技能:国内の労働力不足対応が主目的。即戦力となる外国人材の受入を重視。
-
技能実習2号修了者の一部は、相当分野の特定技能1号へ試験免除ルート有。
受入れ企業の主な要件
受入れ企業(特定技能所属機関)は、下記要件を満たす必要があります:
-
労働、社会保険、租税の法令遵守
-
1年以内に離職や行方不明者の発生なし
-
5年以内に入管法・労働法違反歴なし
-
報酬は預貯金口座振込などで確実支払
-
受入れ体制(労務管理・安全衛生等)の整備
-
産業分野ごとの特有基準を満たすこと
対象産業分野
主な業種(1号):介護、建設、ビルクリーニング、造船・舶用工業、素形材産業、産業機械製造、電気・電子情報関連、自動車整備、航空、宿泊、農業、漁業、飲食料品製造、外食業など。
主な業種(2号):建設業・造船舶用工業など限定。
外食業分野の主な業務例
-
飲食物調理(下ごしらえ・調理・盛り付け等)
-
接客(案内、注文受付、配膳会計など)
-
店舗管理(衛生・在庫・発注管理・シフト運用等)
外食業の受入企業が果たす責務
-
ハローワーク届出、社会保険手続等の適正実施
-
生活オリエンテーション等の支援計画策定・実施(自社または委託)
-
協議会への協力・加入(必要に応じて)
-
届出義務、定期面談などの実施
受入手続きの流れ(留学生編)
-
技能測定試験・日本語能力試験合格(N4以上等)
-
求人応募・職業紹介などで就業先決定
-
雇用契約締結前にガイダンス実施
-
在留資格変更許可申請
-
許可後、就業開始
ご相談・お問い合わせ
特定技能に関するご相談は【行政書士法人塩永事務所】まで。
📞 096-385-9002 ✉️ info@shionagaoffice.jp
