
📘日本版DBS(こども性暴力防止法)対応サポートガイド
〜行政書士法人塩永事務所による制度対応の実務支援〜
はじめに
2026年12月に施行されるこども性暴力防止法(通称:日本版DBS)は、教育・保育などの現場で子どもと接する職員について、性犯罪歴を確認する制度を導入する新たな法律です。
正式名称は、学校設置者等及び民間教育保育等事業者による児童対象性暴力等の防止等のための措置に関する法律であり、英国のDisclosure and Barring Service(DBS)制度を参考に設計されています。
制度の目的は、教育・保育の現場から児童対象性暴力を未然に防止し、子どもたちの安全を制度的に守ることにあります。対象となる事業者は、学校設置者(国・自治体・学校法人等)をはじめとして、保育所・幼稚園などの児童福祉施設、または認定を受けた民間教育・保育等事業者です。
制度開始時点で体制整備が求められるため、今からの準備着手が不可欠です。行政書士法人塩永事務所では、早期対応のための全方位サポートを提供しています。
🏫 制度の概要と対応義務
-
子どもと直接接する職員・スタッフに対し、性犯罪歴などの確認(DBS確認)が義務化
-
対象職種は教職員、保育士、学童スタッフ、児童福祉施設職員など
-
学校設置者や教育・保育事業者は、採用時および継続就業の際に確認を実施
-
個人情報保護法・労働法等の関連法令に配慮した運用が必要
この制度により、各事業者は「手続を理解すること」だけでなく、「現場で運用できる仕組み」を自ら構築する責任を負うことになります。
🛡️ 行政書士法人塩永事務所のサポート内容
行政書士法人塩永事務所では、教育・保育分野の行政手続と個人情報管理の両面に通じた専門家として、次のような総合支援を行っています。
-
GビズID取得支援(オンライン申請に必須)
-
対象職種の特定・人員整理支援
-
就業規則・誓約書・社内規程整備(社会保険労務士と連携)
-
本人確認および同意取得の仕組み構築
-
届出・認定申請書類の作成・提出支援
-
職員向け研修企画・実施サポート
-
IT運用フロー・危機管理体制設計(DX/BCP対応)
-
法的整理・コンプライアンス体制構築
これらを単なる書類整備で終わらせず、実際に「現場で継続運用できる仕組みづくり」まで実施することを特徴としています。
⚙️ 行政書士法人塩永事務所の特徴
-
行政支援実績に基づく現場理解と制度対応力
-
教育・保育現場との連携により、無理のない運用フロー設計
-
IT・クラウド利用による個人情報管理と効率化支援
-
各種補助金・助成金を活用した導入コスト軽減の提案
-
定期的な法改正フォローアップによる継続的支援体制
📅 準備スケジュールの目安
| 時期 | 実施すべき主な内容 |
|---|---|
| 2025年秋〜冬 | 制度理解・対象者リスト化・GビズID登録 |
| 2026年前半 | 規程整備・内部確認フローの設計 |
| 2026年夏 | 職員研修・情報管理体制の検証 |
| 2026年12月25日 | 制度施行(運用開始) |
制度の運用開始まで残された時間は1年あまり。
体制整備・文書改訂・情報管理の仕組み構築には一定の期間を要するため、今からの準備が現実的対応となります。
💬 よくある質問(FAQ)
Q1. 日本版DBSとは何ですか?
教育・保育事業者などが従事者の犯罪事実を確認し、児童対象性暴力を防止するための新制度です。正式名称は学校設置者等及び民間教育保育等事業者による児童対象性暴力等の防止等のための措置に関する法律で、令和8年12月25日に施行予定です。
Q2. どのような事業者が対象ですか?
義務対象は学校設置者等(学校、認定こども園、児童福祉施設など)、認定制度の対象は教育・保育を行う民間事業者です。
Q3. 行政書士法人塩永事務所へ相談すると何ができますか?
制度対応に必要な認定申請書類の作成、情報管理措置の設計、現職確認・再確認のルール整備、職員研修支援など、トータルでの制度対応を行います。
Q4. 全国対応は可能ですか?
はい。オンラインミーティングにより、全国の教育・保育事業者様を対象に支援しています。
💰 料金について
-
スポット契約(単発業務):内容に応じて都度お見積り
-
顧問契約(1年更新):組織規模や支援内容に応じて個別設定
📨 お問い合わせ
行政書士法人塩永事務所
TEL:096-385-9002
メール:info@shionagaoffice.jp
法令対応に不安を感じる事業者様も、どうぞ安心してご相談ください。
専門家が、制度開始までの全プロセスを伴走支援いたします。
