
熊本の事業者様必見!小規模事業者持続化補助金(第18回)の申請を行政書士法人塩永事務所が全力サポート
2025年も後半に差し掛かり、熊本の小規模事業者の皆様にとって、事業拡大や業務効率化のチャンスが訪れています。中堅・中小企業庁が実施する「小規模事業者持続化補助金」は、販路開拓や生産性向上のための経費を補助する人気の制度です。特に、熊本県内の商工会や商工会議所を通じて申請がスムーズに進められるため、地元事業者様にぴったり。今回は、2025年第18回公募の最新情報を基に、申請のポイントを解説し、当事務所のサポート内容をご紹介します。小規模事業者持続化補助金の概要この補助金は、小規模事業者が自社の経営計画を策定し、持続的な発展に向けた取組を支援するものです。具体的には、ウェブサイト構築、展示会出展、広告宣伝、新商品開発などの経費をカバー。熊本の地域経済を活性化させる観点からも、積極的な活用が推奨されています。
- 対象事業者
日本国内に拠点を置く小規模事業者(商業・サービス業:常時使用従業員5人以下、製造業・その他:20人以下)。宿泊業・娯楽業は20人以下。資本金5億円超の企業子会社や過去の補助金不正受給者は対象外です。熊本県内の個人事業主や中小企業様が主な対象となります。 - 補助対象経費の例
- 機械装置・備品購入費
- 広報費(チラシ・広告)
- ウェブサイト・ECサイト構築・運用費
- 展示会出展費・旅費
- 新商品開発費・委託費
通常の事業経費(家賃など)は対象外ですが、経営計画に基づく取組であれば柔軟に認められます。
- 補助率・上限額
補助率:2/3(賃金引上げ特例の赤字事業者は3/4)。
基本上限:50万円。- インボイス特例(インボイス登録免税事業者):+50万円(最大100万円)
- 賃金引上げ特例(最低賃金+50円以上):+150万円(最大200万円)
- 両特例併用:+200万円(最大250万円)
熊本の事業者様でインボイス対応中の方は、上乗せのチャンス大です!
第18回公募のスケジュール(2025年)
- 公募要領公開:2025年6月30日(月)
- 申請受付開始:2025年10月3日(金)
- 申請受付締切:2025年11月28日(金)17:00
- 事業支援計画書発行締切:2025年11月18日
締切が迫っています!早めの準備をおすすめします。公募は複数回予定されており、全体で3万者程度の交付を目指しています。
申請方法のポイント(熊本県の場合)
- GビズIDの取得:電子申請に必須。事前準備を。
- 経営計画の策定:事業の強み・課題を明確に。
- 商工会・商工会議所への相談:熊本県商工会連合会(TEL: 096-359-5593)や最寄りの商工会で「事業支援計画書(様式4)」を発行依頼。熊本市中央区安政町4-19 TM10ビル2階B号室が地方事務局です。
- 電子申請:Jグランツシステム経由で提出。見積書、財務諸表、確定申告書などを添付。
- 審査・交付:事業計画の妥当性で採択。採択率は過去回で約50%前後と高めです。
熊本県特有のポイントとして、地元商工会の相談窓口が充実しており、申請書類の事前チェックが受けやすい環境です。ただし、書類の不備で不採択になるケースが多いので、専門家のサポートが鍵となります。行政書士法人塩永事務所の申請サポート当事務所は、熊本を拠点に権利義務に関する書類作成の専門家として、数多くの補助金申請をサポートしてまいりました。補助金の申請は、経営計画書の作成から見積書の確認、電子申請の代行まで複雑ですが、当事務所では以下のサービスを提供します。
- 経営計画書の作成支援:事業者の強みを活かした計画を、行政書士の視点で策定。熊本の地域特性(例: 観光業の販路開拓)を考慮。
- 必要書類の作成・チェック:事業支援計画書、見積書、財務諸表の添付書類を正確にまとめ、不備を防ぎます。
- 特例適用相談:インボイスや賃金引上げ特例の要件確認と上乗せ申請の最適化。
- 代理申請・フォロー:電子申請の操作から審査結果の対応まで一括代行。
- 関連契約書の作成:補助金活用後の販路開拓契約(例: フランチャイズ契約書、代理店契約書)も同時サポート。
過去の事例では、熊本の小売業様がウェブサイト構築で50万円の補助を獲得し、売上20%向上を実現。迅速・丁寧な対応で、採択率向上をお約束します。※法的紛争を伴う案件は対象外です。お問い合わせは今すぐ!小規模事業者持続化補助金は、事業の転機を掴む絶好の機会。締切が11月28日と迫る中、迷わずご相談ください。無料相談も承ります。行政書士法人塩永事務所
TEL: 096-385-9002
住所: 熊本市
