
配偶者ビザ(在留資格)について
行政書士法人塩永事務所
配偶者ビザとは(日本人・永住者の配偶者)
配偶者ビザは、正式には「日本人の配偶者等」または「永住者の配偶者等」と呼ばれる在留資格で、日本国籍者または永住者と結婚した外国人が、日本で生活するために取得できるビザです。一般的には「日本人配偶者ビザ」「結婚ビザ」「配偶者ビザ」とも呼ばれています。
他の在留資格で日本に滞在している場合でも、その資格を維持することは可能ですが、国際結婚後に日本で生活する場合は、就労制限のない配偶者ビザを取得するのが一般的です。
このビザを取得すると、活動内容にほぼ制限がなく、就労ビザがなくても正社員・パート・アルバイトなど自由に働くことができます。また、将来的に永住権を申請する際にも有利になるというメリットがあります。
ただし、結婚しただけでは自動的にビザが取得できるわけではなく、入国管理局による審査を通過する必要があります。
配偶者ビザの取得条件
申請には、日本と外国の両国で結婚手続きが完了していることが必要です。日本の役所が発行する婚姻証明書と、外国の機関が発行する結婚証明書の両方が求められます。これらの書類が揃っていない場合、申請は受理されません。
※ 国によっては証明書の取得が困難な場合があります。その際は、理由書を提出することで申請が受理される可能性があります。
申請方法は2種類
① 海外から外国人配偶者を呼び寄せる場合
(在留資格認定証明書交付申請)
対象:遠距離恋愛での結婚、海外赴任中の結婚など
申請手順:
- 日本人配偶者が居住地を管轄する入国管理局に申請書類を提出
- 審査期間は約1~3カ月。追加書類の提出を求められる場合あり
- 許可後、在留資格認定証明書を外国人配偶者に送付
- 外国人配偶者が現地の日本大使館でビザを取得
- ビザ発給後3カ月以内に来日
② 日本に滞在中の外国人が配偶者ビザへ変更する場合
(在留資格変更許可申請)
対象:留学・就労などの在留資格で日本に滞在中の外国人
申請手順:
- 同居している地域を管轄する入国管理局に申請書類を提出
- 審査期間は約1~3カ月。追加書類の提出を求められる場合あり
- 許可後、指定書類を持参して在留カードを受け取る
- 不許可の場合は理由を確認し、再申請を検討
必要書類一覧(抜粋)
※ 入国管理局指定の書類に加え、個別の状況に応じた書類が必要になる場合があります。 ※ 弊所では、最低3~5種類のオリジナル書類を作成・提出しています。
① 海外から配偶者を呼び寄せる場合
共通書類:
- 在留資格認定証明書交付申請書
- 質問書
- 身元保証書
- 返信用はがき
外国人配偶者の書類:
- 証明写真(4×3cm、3カ月以内撮影)
- パスポートのコピー(写真ページ)
- 在留カードのコピー(該当者のみ)
- 履歴書(翻訳付き)
- 卒業証明書(翻訳付き)
- 日本語能力証明書
- 本国の結婚証明書(翻訳付き)
日本人配偶者の書類:
- 戸籍謄本(婚姻記載あり)
- 住民票
- 住民税課税証明書・納税証明書
- 在職証明書
- 勤務先の会社案内
住居関連書類:
- 賃貸借契約書または登記事項証明書
- 住居の写真(5枚程度)
その他:
- スナップ写真(5枚以上)
- メールやLINEのやり取り(10枚以上)
② 日本在住の外国人と結婚した場合
共通書類:
- 在留資格変更許可申請書
- 質問書
- 身元保証書
- 返信用はがき
外国人配偶者の書類:
- 証明写真(4×3cm、3カ月以内撮影)
- パスポート・在留カード(窓口で原本提示)
- 履歴書(高校以降、翻訳付き)
- 卒業証明書(翻訳付き)
- 日本語能力証明書
- 本国の結婚証明書(翻訳付き)
- 住民税課税証明書・納税証明書(日本で就労している場合)
日本人配偶者の書類:
- 戸籍謄本(婚姻記載あり)
- 住民票
- 住民税課税証明書・納税証明書
- 在職証明書
- 勤務先の会社案内
住居関連書類:
- 賃貸借契約書または登記事項証明書
- 住居の写真(5枚程度)
その他:
- スナップ写真(5枚以上)
- メールやLINEのやり取り(10枚以上)
※ 外国語書類はすべて日本語翻訳が必要です。
配偶者ビザ申請時の注意点
- 結婚の実態が必要(交際期間が短い・別居中などは慎重な証明が必要)
- 安定した収入(個人事業主・日雇い・税金滞納などは審査に不利)
- 偽装結婚の疑い(年齢差・出会いの経緯・離婚歴などが審査対象)
- 同居場所の確保(別居・狭い住居は審査に影響)
※ 弊所では、厳しい審査にも対応し、適切な証明書類を準備いたします。
弊所に依頼するメリット
- 法務省認定の申請取次資格を保有し、入管出頭不要
- 明確な料金設定で安心。追加費用なし(印紙代・在留カード取得費用を除く)
- 最短でのビザ取得を目指し、追加書類や生活相談にも対応
- 書類作成を完全サポート。再申請の成功実績も多数
- 土日祝・夜間対応可能。専属アドバイザーが丁寧にサポート
よくあるご相談
- 外国人と結婚したがビザが取得できるか不安
- 書類の集め方や申請書の書き方がわからない
- 年収が低くて心配
- 出会い系や外国人パブでの出会いでも申請できる?
- 海外在住の夫婦でも申請可能?
- 技能実習生や留学生でも配偶者ビザに変更できる?
→ すべてのケースに対応可能です。まずはご相談ください。
サポートプランと料金
初回相談無料!オンライン対応で安心サポート
スタンダードプラン(書類収集はご自身で)
- 認定証明書交付申請:120,000円+税
- 変更許可申請:120,000円+税
