
配偶者ビザ(在留資格)について
行政書士法人塩永事務所
配偶者ビザとは?
「配偶者ビザ」とは、日本人または永住者と結婚した外国人が、日本で生活するために取得する在留資格です。正式名称は「日本人の配偶者等」や「永住者の配偶者等」と呼ばれ、一般的には「結婚ビザ」「日本人配偶者ビザ」とも言われています。
このビザを取得すると、就労制限がなく、正社員・パート・アルバイトなど自由に働くことができます。また、将来的に永住権を申請する際にも有利になるというメリットがあります。
ただし、結婚しただけでは自動的にビザがもらえるわけではなく、入国管理局による審査を通過する必要があります。
配偶者ビザの申請方法
申請前の条件
まず、日本と外国の両方で結婚手続きが完了していることが必要です。日本の役所が発行する婚姻証明書と、外国の機関が発行する結婚証明書の両方が求められます。国によっては証明書の取得が難しい場合もありますが、その際は理由書を提出することで申請が受理されることもあります。
申請方法は2パターン!
① 海外から配偶者を呼び寄せる場合
在留資格認定証明書交付申請
- 遠距離恋愛や海外赴任中の結婚などに該当
- 日本人配偶者が入国管理局に申請
- 審査期間は1~3カ月
- 許可後、証明書を海外の配偶者に送付
- 現地の日本大使館でビザを取得
- ビザ発給後3カ月以内に来日
② 日本に滞在中の外国人が配偶者ビザへ変更
在留資格変更許可申請
- 留学や就労などで日本に滞在中の外国人が対象
- 結婚後、管轄の入国管理局に申請
- 審査期間は1~3カ月
- 許可後、在留カードを受け取る
必要書類(抜粋)
共通書類
- 申請書類一式(認定証明書交付申請書/変更許可申請書)
- 質問書・身元保証書・返信用はがき
外国人配偶者の書類
- 証明写真(4×3cm)
- パスポート・在留カードのコピー
- 履歴書・卒業証明書(翻訳付き)
- 日本語能力証明書
- 本国の結婚証明書(翻訳付き)
日本人配偶者の書類
- 戸籍謄本(婚姻記載あり)
- 住民票
- 住民税課税証明書・納税証明書
- 在職証明書・勤務先の会社案内
住居関連書類
- 賃貸借契約書または登記事項証明書
- 住居の写真(5枚程度)
その他
- スナップ写真(5枚以上)
- メールやLINEのやり取り(10枚以上)
※ 書類は状況により追加されることがあります。外国語の書類はすべて日本語翻訳が必要です。
配偶者ビザ申請時の注意点
- 結婚の実態が必要:交際期間が短い、別居中などの場合は慎重な証明が必要。
- 安定した収入:収入が不安定な場合、審査に影響する可能性あり。
- 偽装結婚の疑い:年齢差が大きい、出会いの経緯が特殊な場合は厳しく審査されることも。
- 同居場所の確保:住居が狭い、別居している場合は注意が必要。
行政書士法人塩永事務所に依頼するメリット
- 明確な料金設定で安心 印紙代・在留カード取得費用以外の追加費用なし。申請取次資格保有で入管出頭不要!
- 複雑な手続きもスムーズに対応 最短でのビザ取得を目指し、追加書類や生活相談にも対応。
- 書類作成も完全サポート 難しいケースでも個別に最適化した書類で対応。再申請の成功実績も多数!
- 柔軟な連絡対応 土日祝日・夜間も対応可能。専属アドバイザーが丁寧にサポート!
よくあるご質問
- 外国人と結婚したが、ビザが取れるか不安 → まずはご相談ください!
- 書類の集め方や書き方がわからない → すべてサポートします!
- 年収が低いけど大丈夫? → 難しい場合もありますが、可能性はあります!
- 出会い系や外国人パブでの出会いでも申請できる? → 出会い自体は問題ありません。証明が必要です!
- 海外在住の夫婦でも申請できる? → 可能です!
- 技能実習生や留学生でも変更できる? → ケースに応じて対応可能です!
サポートプランと料金
スタンダードプラン(書類収集はご自身で)
- 認定証明書交付申請:120,000円+税
- 変更許可申請:120,000円+税
- 更新申請:50,000円+税
フルサポートプラン(書類収集も代行)
- スタンダードプラン+30,000円+税
- 役所・税務署・法務局での書類収集代行など
ライトプラン(費用を抑えたい方向け)
- 認定証明書交付申請:70,000円+税
- 変更許可申請:70,000円+税
- 更新申請:30,000円+税
まずはお気軽にご相談ください!
行政書士法人塩永事務所は、国境を越えた愛を形にするお手伝いをします。 詐欺やブローカーとは一線を画し、誠実な対応をお約束します。 📞 お問い合わせ:096-385-9002
