
酒類製造免許の申請代行サービス
― 行政書士法人塩永事務所がトータルサポートする取得のすべて ―(2025年最新ガイド)
はじめに
クラフトビールやクラフトサケなど、地元素材を活かした個性ある酒造りを始めたい――。
そんな夢を実現する第一歩が、酒類製造免許の取得です。
行政書士法人塩永事務所では、熊本県を中心に九州全域で新規酒造の創業支援をいたします。
2025年現在、酒税法改正による製造量基準(ビール等6kL)緩和で参入しやすくなった一方、審査の厳密さは変わらず、書類不備などによる再提出も少なくありません。
本記事では、当事務所の代行サービス内容を軸に、免許の要件・費用・流れ・成功ポイントを徹底解説。
特に、クラフトビール(ビール製造免許)やクラフトサケ(その他の醸造酒製造免許)取得を目指す方向けに、実務経験に基づくノウハウを紹介します。
初回相談は無料です。あなたの「夢の一杯」を、専門家が確実にカタチにします。
酒類製造免許とは
酒類製造免許は、酒税法第7条に基づき、国税庁(管轄税務署長)が発行する国家許可です。
ビールや清酒など、製造する品目ごと・製造場ごとに、所在地の税務署で個別に免許を取得する必要があります。
目的は以下の3点です。
- 
酒税の適正な徴収
 - 
品質・衛生管理の確保
 - 
消費者保護
 
無免許製造は酒税法第54条により「10年以下の懲役または100万円以下の罰金」に該当します。
2025年時点で、電子申請システムが導入されており、申請効率は向上していますが、実際の審査は税務署の裁量が大きく、専門サポートが不可欠です。
酒類製造免許の取得要件
審査は「人・設備・計画」の3要素を総合判断されます。
1. 技術的要件
申請者または技術責任者が、醸造技術・衛生管理に関する知識を有し、一定の品質を維持できることが求められます。
- 
評価資料:製造計画書、工程図、経歴書、人員配置表、品質管理体制(HACCP)、研修体制など
 - 
外部顧問の活用可。
 - 
2025年トレンド:オンライン醸造資格(日本醸造協会認定)は審査加点対象。
 
2. 設備要件
製造に必要な機械・装置・器具を整え、関連法令(工場立地法、水質汚濁防止法、食品衛生法など)への適合が必要です。
- 
主な設備:醸造タンク、発酵槽、冷却装置、ボトリング機、排水処理設備
 - 
クラフトビールの場合、ステンレス製タンク6kL以上が必須条件。
 - 
当事務所では補助金(例:創業支援補助金)申請も同時サポート。
 - 
近年は**環境配慮型設備(CO2削減装置)**の導入で審査優遇例も増加。
 
3. 法定最低製造量(2025年基準)
| 酒類の品目 | 最低製造量(年) | 備考 | 
|---|---|---|
| 清酒・合成清酒・連続蒸留焼酎 | 60kL | 輸出特区で緩和検討中 | 
| 単式蒸留焼酎・みりん | 10kL | 地元原料型事例多 | 
| ビール・発泡酒 | 6kL | 麦芽使用率67%以上 | 
| 果実酒・ウイスキー・ブランデー | 6kL | EU輸出規格対応 | 
| その他の醸造酒(クラフトサケ・ミード) | 6kL | 新規参入70%が該当 | 
| スピリッツ・リキュール等 | 6kL | 耐火規格厳格化中 | 
最低製造量は計画値であるため、販売予測や予約契約の提出が必要。
当事務所では、市場調査データを含む事業計画書作成を代行しています。
4. その他要件
- 
過去の税滞納・犯罪経歴なし
 - 
財務安定(純資産比率1.5倍以上)
 - 
3年計画による継続可能性証明
 - 
D2C販売モデル(直販型)は審査上有利
 
費用の目安(2025年時点)
| 項目 | 内容 | 金額(税込) | 
|---|---|---|
| 登録免許税 | 国税庁への申請手数料(1品目) | 30,000円 | 
| 行政書士報酬 | 書類作成・調整・現地対応一式 | 330,000円 | 
| 合計 | 約360,000円 | 
追加費用の例:
- 
設備投資(クラフトビール工場):約500~800万円
 - 
図面作成費:10~30万円
 - 
保健所食品衛生許可:5~10万円
 
お得な特典:
- 
複数品目同時申請で報酬10%OFF
 - 
初回設備診断無料
 - 
補助金申請(追加5.5万円~)も同時代行可
 
申請~交付までの流れ(標準4ヶ月)
| STEP | 内容 | 期間目安 | 当事務所サポート | 
|---|---|---|---|
| 1 | 初回相談・要件確認(税務署事前相談含む) | 1週~1ヶ月 | 無料相談・市場分析提供 | 
| 2 | 書類・設備準備(図面・計画書作成) | 1~2ヶ月 | 技術人材紹介・CAD作成 | 
| 3 | 申請書提出(電子申請推奨) | 即日 | 整合性点検で修正ゼロ | 
| 4 | 審査・現地確認 | 2~3ヶ月 | 検査リハーサル実施 | 
| 5 | 免許交付 | 即日 | 交付後の税務申告支援 | 
補足:食品衛生法上の保健所許可はSTEP2で同時進行。食品衛生責任者講習(1日、費用約1万円)が必要です。
無料相談・お申し込み
行政書士法人塩永事務所では、初回相談を完全無料で実施。
熊本本社はもちろん、全国オンライン対応も可能です。
- 
電話相談:096-385-9002(平日9:00〜18:00、土曜可)
 - 
メール相談:info@shionagaoffice.jp(24時間受付)
 - 
ご来所相談:要予約/熊本市中央区水前寺1-9-6(駐車場あり)
 
メール問い合わせの際は、以下項目をご記入ください:
- 
申請者区分(法人・個人)と名称
 - 
製造場所在地
 - 
製造予定の酒類と詳細
 - 
販売予定ルート(直販・EC等)
 - 
醸造経験・役員プロフィール
 
個人情報は守秘義務のもと厳重に管理いたします。
最後に
酒類製造免許の取得は、技術・設備・計画の三要素を整えることが成功の鍵です。
行政書士法人塩永事務所は、単なる書類代行を超えて、事業計画策定から補助金活用、アフターサポートまでトータルで支援いたします。
2025年、急成長するクラフト市場(ビール市場規模1,200億円超)に挑戦し、
あなたのオリジナルブランドを共に実現しましょう。
夢の醸造、今日から始めませんか。
行政書士法人塩永事務所
〒862-0971 熊本県熊本市中央区花畑町13-25
TEL: 096-385-9002
MAIL: info@shionaga-law.com
