
太陽光発電システムの名義変更手続き 完全ガイド
概要
太陽光発電システムの所有者が変わる場合、電力会社や国(再生可能エネルギーの登録管理)への名義変更手続きを適切に行う必要があります。手続きを怠ると、売電収入の受取や保証・メンテナンス等に支障が生じる恐れがあります。本稿では、手続きの対象・流れ・必要書類・注意点をわかりやすく整理します。行政書士法人塩永事務所がサポートいたします。
1. 名義変更が必要となる代表的なケース
-
不動産売買(太陽光設備が設置された住宅や土地を売買する場合)
-
相続(所有者の死亡に伴う相続・遺産分割)
-
贈与(生前贈与や法人⇄個人の贈与)
-
事業承継・M&A(発電事業の譲渡・合併・会社分割等)
-
法人の組織変更(個人事業→法人化、商号変更、本店移転など)
2. 名義変更で必要となる主な手続き(3点)
-
経済産業省(再生可能エネルギー管理)への登録情報の変更申請
-
再生可能エネルギー電子申請システム(FIT-Portal)で手続します。設備の所有者や事業者情報が登録されているため、所有者変更時は変更届出(または変更認定)が必要です。
-
小規模(例:50kW未満)と産業用(50kW以上)で手続区分・必要書類が異なります。設備ID(A/S/T/F等で始まる英数字)や事業者IDなどの確認が必要です。
-
-
電力会社との売電契約の名義変更
-
発電電力の受給契約(売電契約)も名義変更が必要です。各電力会社(例:東京電力、九州電力、関西電力、中部電力 等)ごとに所定の手続・提出書類があります。窓口での確認→書類提出→新契約締結という流れが一般的です。
-
-
設備保証・メンテナンス契約の名義変更
-
メーカー保証、設置工事の保証、保守契約などの名義変更を忘れないようにしてください。メーカーや設置業者、メンテナンス会社への届出が必要です。
-
3. 変更事由別:主な必要書類(代表例)
実際に必要な書類は個別ケースで異なります。下記は代表的な例です。事前に相手先(電力会社・メーカー・FIT-Portal等)へ確認してください。
(売買・譲渡)
-
経済産業省用:変更届出書(電子申請)、譲渡契約書または譲渡証明書
-
電力会社用:売買契約書の写し、譲渡証明書、新所有者の本人確認書類、印鑑証明書 等
-
個人:住民票、戸籍(必要に応じて)
-
法人:登記事項証明書、代表者本人確認 等
(相続)
-
経産省用:変更届出書(電子申請)
-
必要書類:被相続人の戸籍謄本(死亡の記載)、相続人の戸籍謄本、遺産分割協議書(相続人が複数の場合)、相続人の印鑑証明書、住民票 等
-
電力会社用:死亡の証明書類、遺産分割協議書、相続人の本人確認書類 等
(贈与)
-
経産省用:変更届出書(電子申請)、贈与契約書
-
電力会社用:贈与契約書の写し、本人確認書類、印鑑証明書 等
4. 手続きの一般的な流れと目安スケジュール
-
事前準備(1–2週間)
-
必要書類の収集、設備IDや契約情報の確認、各関係先への連絡準備。
-
-
経済産業省(FIT-Portal)への申請(通常1–2週間)
-
電子申請での提出・審査。設備規模や内容により審査期間は変動します。
-
-
電力会社への手続き(2–4週間)
-
各電力会社での書類確認、契約変更手続き。
-
-
設備メーカー・設置業者への連絡(1–2週間)
-
保証名義・保守契約の変更。
-
合計の目安: おおむね約1〜2ヶ月。ただし、書類の不備・相続の整理・相手先の審査状況によって長期化する場合があります。
5. FIT-Portal(電子申請)について
-
利用方法の概略:再生可能エネルギーの電子申請システム(FIT-Portal)にログインして、該当の変更手続きを選び電子提出します。登録者IDとパスワードが必要です。
-
利点:24時間申請可能・申請状況の確認が容易・郵送手続の一部削減。
-
注意点:設備区分や設備容量に応じて手続区分(事前届出/事後届出/変更認定等)が異なります。事前に手続区分を確認してください。
6. 手続き上の注意点(重要)
-
手続きの順序を守る
-
推奨順序:①経済産業省への変更申請 → ②電力会社への名義変更 → ③設備保証・保守契約の名義変更
-
順序を誤ると売電収入の受取や保証が旧所有者に紐づいたままになる等のリスクがあります。
-
-
申請期限
-
事前変更届出が求められる場合は変更前に申請、事後届出の場合は変更後30日以内等の期限規定があります。期限を超えると行政的な措置や不利益を受ける可能性があります。
-
-
FIT価格への影響
-
名義変更自体でFIT(固定価格買取制度)の買取価格が変わることは基本的にありません。ただし、同時に設備仕様や運転条件を変更する場合は影響が出ることがあります。
-
-
税務の取り扱い
-
売買:譲渡所得税、相続:相続税、贈与:贈与税の対象となる可能性があります。税務上の取り扱いについては税理士にご相談ください。
-
7. よくあるトラブルと対処法
-
設備IDがわからない
-
電力会社からの通知書や設備設置業者に確認、経済産業省窓口へ相談。
-
-
前所有者の協力が得られない
-
売買契約で名義変更協力条項を入れる、司法書士・行政書士等の専門家に相談。最終的に法的手段を検討する場合もあります。
-
-
書類不備で申請が却下された
-
事前チェック、専門家による確認、必要に応じて追加書類を整備。
-
-
手続きが長引く
-
余裕をもったスケジュール設定、並行して進められる手続きを同時進行で進める、定期的に進捗確認。
-
8. 産業用(50kW以上)設備の特別注意点
-
50kW以上の設備は事業計画や保守計画、資金計画など詳細な審査対象となります。必要書類が多く、審査が長期化しやすいため、早めの準備と専門家の協力を推奨します。
-
過去に申請受け付けに関する制度的な制約や受付期限が設けられた時期があるため、新規申請や大幅な条件変更を予定する場合は最新の制度情報をご確認ください。
9. 費用目安
-
行政手数料:経済産業省への申請そのものに手数料はかからないことが一般的です(変更の種類により異なる場合あり)。
-
書類取得費用(目安):印鑑証明・住民票・戸籍謄本・登記事項証明書等(各数百円〜)
-
専門家報酬:行政書士・司法書士に依頼する場合は、作業内容・設備規模・相続の有無などに応じて変動します。お見積りを取得してください。
10. まとめ(チェックリスト)
-
経済産業省(FIT-Portal)、電力会社、設備メーカー/設置業者すべてへ連絡を行う。
-
必要書類を事前に洗い出し、不備がないよう準備する。
-
手続きの順序と期限を守る。
-
税務面は税理士に相談する。
-
大型設備(50kW以上)は追加書類や長期審査に備える。
太陽光発電システムの名義変更は関係先が多く、想定外の手間が発生しやすい手続です。書類の準備や順序の確認、相続や法人関係の複雑なケースなど、専門家の支援があると安心です。
行政書士法人塩永事務所では、名義変更手続きの代行・相談を承っております。初回相談は無料です。お気軽にご連絡ください。
096-385-9002
