
日本のビザ申請および在留資格の最新動向と申請手続きの要点
【行政書士法人塩永事務所監修】
はじめに
日本への入国または在留を希望する外国人にとって、正確なビザおよび在留資格の取得は、法令遵守と安定した生活基盤の構築に欠かせません。
2025年現在、出入国在留管理庁(入管庁)および外務省による制度運用は、「厳格化」と「デジタル化」を軸に進化しています。
本稿では、最新の制度改正を踏まえ、2025年時点の申請要件・手続きの流れ・実務留意点を整理し、行政書士法人塩永事務所による専門支援内容を紹介します。
1. ビザと在留資格の基本構造
日本の入管制度において、「ビザ」と「在留資格」は法的に区別されています。
-
ビザ(査証):日本国外にある日本大使館・領事館が発行する「入国推薦状」。
-
在留資格:日本入国後、入管庁が付与する「国内活動許可」。
これにより、外国人は特定の在留資格に基づき、就労・留学・家族滞在などの活動を行います。
2025年現在、約30種類の在留資格が存在し、主な区分は以下のとおりです。
| 区分 | 主な資格例 |
|---|---|
| 就労系 | 技術・人文知識・国際業務、特定技能、高度専門職、経営・管理 |
| 非就労系 | 留学、家族滞在、文化活動 |
| 身分系 | 永住者、日本人の配偶者等、定住者 |
| 短期滞在系 | 観光、商用、親族訪問(最長90日) |
2. 2025年の主要動向
(1) 経営・管理ビザの改正(2025年10月施行)
2025年10月16日施行の改正により、「経営・管理」ビザが大幅に厳格化されました。主な改正点は以下のとおりです。
-
資本金・投下資本要件:従来の500万円から3,000万円以上へ引き上げ
-
常勤職員の雇用義務:1名以上(日本人または身分系在留資格者)を雇用必須
-
経営者の経歴・学歴要件:3年以上の経営実務、または経営関連修士学位が必要
-
日本語能力要件:申請者または従業員のいずれかが**JLPT N2(B2相当)**以上
-
事業所要件:専用事業所の確保(自宅兼用は不可)
-
事業計画書の専門家確認:中小企業診断士、税理士等による確認が必須
改正後3年間(〜2028年10月)については経過措置が設けられ、既存の経営者には一定の猶予期間が適用されます。
(2) デジタルノマド・リモートワーカービザ
2024年に導入された「指定活動(デジタルノマド)」は、リモートワークを認める新制度です。
年収1,000万円以上などの収入要件を満たすことで、最長6か月の滞在が可能。配偶者・子どもの同行も許可されます。
(3) eVISA(電子査証)の拡大
「Japan eVISA」は、2025年時点でオーストラリア・ブラジル・カナダ・米国・英国・シンガポールなど10か国に適用されています。
短期滞在目的限定ではあるものの、オンラインでの申請・審査・発給が可能となり、利便性が大きく向上しています。
ただし、入力誤りや添付書類の不備は審査遅延の原因となるため、正確なデータ管理が重要です。
(4) 手数料の改定
2025年4月以降、在留資格変更・更新申請の手数料が4,000円から6,000円へ引き上げられました。事前の予算計画が推奨されます。
(5) 高度専門職優遇と永住緩和
高度専門職(J-Skip)・特定高度人材(J-Find)制度による永住申請期間が、最短で在留1年に短縮されるケースが増加。
政府は高度人材の長期定着を促進しつつ、在留資格間の移行要件も柔軟化しています。
3. ビザ・在留資格の申請要件
共通要件
-
目的の適合法性(予定活動と資格内容の一致)
-
資金証明・経済基盤
-
犯罪・税務・社保の遵守履歴
-
健康診査要件(一部国籍のみ)
長期滞在の場合
-
**在留資格認定証明書(COE)**の取得が必要
発行までに概ね1〜3か月を要し、発行後3か月以内の入国が条件です。
4. 手続きの流れ
| 段階 | 手続内容 |
|---|---|
| ① 事前準備 | 必要書類・証明資料の確認、COE取得(就労・留学等) |
| ② 申請提出 | 在外公館またはeVISA経由でオンライン提出 |
| ③ 審査 | 通常5〜10営業日、追加資料が必要な場合は1か月程度 |
| ④ 入国審査 | 入国時に在留資格確定、空港で在留カード交付 |
| ⑤ 更新・変更 | 入管庁で申請、有効期限の3か月前から受付可能(審査2〜4週間) |
5. 申請実務における留意点
-
書類の精度と整合性:虚偽や不備は不許可・入国制限の原因。専門家確認が望ましい。
-
期限管理:有効期限を厳守し、期間満了前3か月以内に更新申請。
-
地域運用差:大使館・領事館ごとに必要書類・審査基準が異なる場合あり。
-
在留カード管理:住所・雇用変更は14日以内に届出。常時携帯義務あり。
6. 行政書士法人塩永事務所のサポート
当事務所は、外国人のビザ・入管手続を専門とする行政書士法人です。
以下のサービスを中心に、確実かつ迅速なサポートを提供しています。
-
各種ビザ申請の代行(短期滞在・就労・家族・経営・高度人材 等)
-
在留資格変更・更新・永住・帰化申請のサポート
-
事業関連在留資格(経営管理・特定技能・技能実習)のアドバイス
-
オンライン・海外在住者向け相談
-
行政対応サポート・書類整備指導
法令遵守と迅速な実務対応を重視し、申請者の立場に寄り添った支援を行っています。
7. 結論
2025年の日本の入管制度は、デジタル化の促進と高度人材受け入れ拡大の一方で、経営・管理分野を中心に厳格化が進んでいます。
行政書士法人塩永事務所は、最新法令を踏まえた精密な書類作成と実務対応で、安心して日本での活動を始められるよう全力で支援します。
行政書士法人塩永事務所
〒862-0950 熊本県熊本市中央区水前寺1丁目9−6
電話:096-385-9002
E-mail:info@shionagaoffice.jp
