
🇯🇵 日本の在留資格・査証(ビザ):最新動向と申請手続きの要点解説
【出入国在留管理庁・外務省の最新方針に対応 | 行政書士法人塩永事務所】
日本への入国および中長期の在留を希望される外国籍の方々にとって、適切な在留資格または査証(ビザ)の取得は、法令遵守と円滑な活動の根幹です。出入国在留管理庁(以下、入管庁)および外務省の方針に基づき、申請・審査手続きは厳格化とデジタル化が同時に進展しています。
本稿では、2025年5月時点の最新法令・運用情報を基に、在留資格・査証の概要、主要な最新動向、申請要件、手続きの流れを詳細に解説します。
1. 査証(ビザ)と在留資格の法的役割
日本の入国管理制度において、「査証(ビザ)」と「在留資格」は、以下の通り明確に役割が異なります。
- 査証(ビザ):
- 発行機関: 日本国外の日本大使館・総領事館(外務省管轄)。
- 役割: 申請人のパスポートに貼付される入国推薦状。日本への上陸申請権を発生させ、入国時の審査を円滑にするためのものです。
- 在留資格:
- 付与機関: 入管庁(法務省管轄)。
- 役割: 外国人が日本国内に滞在し、特定の活動(就労、留学など)を行うための法的な許可(地位)。中長期滞在者に在留カードが交付されます。
🔹 主要な在留資格の種類(約30種類)
| 区分 | 主な在留資格 | 活動内容の要点 |
| 就労系 | 技術・人文知識・国際業務、特定技能、高度専門職(J-Skip含む)、経営・管理など | 報酬を得る活動を行う資格。学歴や職務経験、勤務先の事業内容が厳しく審査される。 |
| 非就労系 | 留学、家族滞在、文化活動、研修など | 報酬を主目的としない活動を行う資格。 |
| 身分系 | 永住者、日本人の配偶者等、定住者など | 活動に制限がない資格。日本との身分関係または特別の考慮に基づく。 |
| 短期滞在 | 観光、短期商用、親族訪問など | 90日以内の滞在。報酬を得る活動は厳禁。 |
2. 2025年最新の在留資格・査証に関する主要動向
(1) 💻 デジタルノマド**向け「特定活動」**の導入
2024年に創設された**「特定活動(デジタルノマド)」**は、リモートで国外の業務を行うフリーランスや企業経営者を対象とした新たな在留枠組みです。
- 要件概要: 一定以上の年間収入(例:年収1,000万円以上)を満たす外国籍の方。
- 滞在期間: 最長6か月。
- 家族帯同: 配偶者及び子どもの同伴が可能です。
- 実務上の注意: 収入証明の信憑性、日本での非就労性の明確な立証が審査の鍵となります。当事務所では、必要な書類作成と活動計画の策定を支援いたします。
(2) 🌐 eVISA(電子査証)の対象国と運用の拡大
eVISA(電子査証)制度は、短期滞在査証(観光、商用等)の申請手続きをオンライン化し、簡素化と迅速化を図るものです。
- 現状: オーストラリア、ブラジル、カナダ、シンガポール、米国、英国など、対象国・地域が順次拡大中です。
- メリット: 在外公館に出向くことなく、オンラインで申請が完了します。
- 実務上の留意点: 提出書類のデジタル形式での正確なアップロードと、申請情報の整合性が必須です。わずかな不備でも審査遅延や不許可の原因となります。
(3) 💰 在留資格申請手数料の改定(2025年4月より)
入管庁の手数料が改定され、2025年4月1日より、主な申請の手数料が引き上げられました。
- 改定例: 在留期間更新許可申請、在留資格変更許可申請などが、旧4,000円から6,000円に改定。
- 対応: 申請者の経済的計画において、この増加分の織り込みが重要となります。
(4) ⭐ 高度専門職制度のさらなる優遇強化(J-Skip / J-Find)
優秀な外国人材の受け入れを加速するため、高度専門職制度の優遇措置が強化されています。
- J-Skip(特別高度人材制度): 世界トップクラスの人材を対象とし、ポイント基準の緩和、申請プロセスの迅速化。
- 永住権申請: 従来の高度専門職より優遇され、最短1年での永住許可申請が可能となるケースが増加しています。
(5) 🌏 大阪・関西万博(2025年)と短期滞在査証の需要
2022年10月11日以降、新型コロナウイルス感染症に関連する入国規制はほぼ完全に解除されています。2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)の開催に伴い、**短期滞在査証(観光、商用)**の需要が急増しており、外務省・在外公館の審査体制に注目が集まっています。
3. 在留資格申請の厳格な要件
就労や留学などの中長期滞在を目的とする在留資格を取得するためには、以下の要件を満たすことが求められます。
(1) **在留資格認定証明書(COE)**の取得
- 定義: 外国人が上陸基準に適合していることを入管庁が事前に証明する文書。
- プロセス: 就労先(雇用主)や学校などの日本国内のスポンサーが、入管庁に対して申請します。
- 重要性: COEは、在外公館での査証発給審査を受けるための必須書類であり、発行には通常1〜3ヶ月を要します。
(2) 財務的安定性と活動の継続性
- 要件: 申請者は、日本での滞在費(生活費、学費など)を十分に支弁できる経済的安定性を証明する必要があります(銀行残高証明書、奨学金証明、雇用契約書の記載内容など)。
- 実務: 単なる残高証明だけでなく、資金の出処や、日本での活動計画に基づく将来的な安定性が重視されます。
(3) 法的遵守と公的義務の履行
- 要求事項: 過去の犯罪歴がないこと、申請時に税金や社会保険料の滞納がないこと(特に永住申請時)など、日本の法令・公的義務を遵守していることが厳しく審査されます。
4. 申請手続きの正確な流れ
(1) 査証(ビザ)申請(在外公館)
- COE取得(中長期滞在の場合): 日本国内のスポンサーが入管庁にCOEを申請し、取得(有効期間3ヶ月)。
- 査証申請: 申請目的に応じた書類を収集し、居住地を管轄する日本大使館・総領事館、またはeVISAで申請。
- 審査期間: 通常5〜7営業日ですが、追加照会や混雑状況により1ヶ月以上かかる場合もあります。
(2) 在留資格の決定と管理(入国後)
- 上陸審査: COEと査証を持参し、入国。入国審査官がCOEを確認し、在留資格を決定。
- 在留カードの交付: 成田、羽田、関西などの主要空港では、入国時に在留カードが交付されます。
- 在留期間更新・変更: 継続滞在や活動内容変更は、在留期限の3ヶ月前から入管庁に申請が必要です。審査には通常2〜4週間を要します。
5. 行政書士法人塩永事務所の専門サポート
当事務所は、**出入国在留管理に関する専門家(申請取次行政書士)**として、以下のサービスを通じて、お客様の日本での活動を法的に裏付けます。
- 査証・在留資格申請代行:
- 短期滞在査証から高度専門職、就労系(技術・人文知識・国際業務)、経営・管理、永住権まで、全種類の申請書類作成および入管庁への申請取次を代行。
- COE取得支援:
- 日本国内の雇用主・学校と連携し、在留資格認定証明書(COE)の申請書類を正確に整備し、早期取得を目指します。
- 個別コンサルティング・戦略立案:
- 最新法令・運用ルールに基づき、申請者様の状況に最適な在留資格の選定、取得までの戦略、不許可リスク回避策を提案。
- 入国後の届出サポート:
- 在留カードの住所変更届出、再入国許可申請など、入国後の法定義務に関する手続きを支援。
行政書士法人塩永事務所は、プライバシー保護を徹底し、豊富な経験と正確な知識により、貴方の**「日本で暮らす・働く」**という目標実現を力強くサポートいたします。
在留資格・査証に関する複雑なご相談は、入管業務の専門家である当事務所までお気軽にお寄せください。
—
お問い合わせ先
行政書士法人塩永事務所
〒862-0950 熊本県熊本市中央区水前寺1-9-6
電話:096-385-9002
メール:info@shionagaoffice.jp
