
【2025年版】在留資格認定証明書交付申請(COE)完全ガイド
手続き・必要書類・有効期間・オンライン申請まで徹底解説
行政書士法人塩永事務所
在留資格認定証明書交付申請(COE)から日本入国までの一連の流れ、必要書類、上陸許可基準、有効期間(3か月)、オンライン申請、費用などを、行政書士がわかりやすく詳しく解説します。初めて手続きを行う企業担当者様、留学生、ご家族の方にも理解しやすい内容です。
目次
-
在留資格認定証明書とは
-
在留資格認定証明書を取得するには
-
在留資格認定証明書交付申請から日本入国までの流れ
-
COEが不要となる主なケース
-
申請書の書き方と審査期間
-
オンライン申請について
-
手数料・費用の目安
-
不交付・不許可への対応
-
入国後の在留管理
-
まとめ
1. 在留資格認定証明書とは
誰が使用するものか
在留資格認定証明書(Certificate of Eligibility:COE)は、海外に在住する外国人が日本の在外公館(大使館・総領事館)で査証(ビザ)を申請する際に提出する、日本の入管当局が発行する公式証明書です。
交付機関は地方出入国在留管理局(出入国在留管理庁)で、申請者は原則として日本側の受入機関(企業・学校・配偶者・親族・団体など)または、申請取次資格を有する行政書士等の代理人です。
就労資格(技術・人文知識・国際業務など)、留学、家族滞在、身分系(日本人の配偶者等・永住者の配偶者等・定住者)、特定活動など、幅広い在留資格で利用されます。
なぜ必要なのか/いつ使うのか
COEは、申請人の活動内容が入管法上の在留資格に該当し、必要に応じて上陸許可基準に適合していることを、日本国内で事前に審査・確認したことを示すものです。
多くの外国人が日本に新たに入国する際に必要となります(例:就労ビザ・留学・家族滞在など)。
※短期滞在(観光・親族訪問・商談等)や外交・公用ビザはCOE不要です。
また、すでに日本に在留している方の「在留資格変更許可申請」においても使用しません。
在留資格・在留カードとの違い
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 在留資格 | 日本での活動内容と在留期間を定める「地位」 |
| 在留カード | 入国後に交付される本人確認用カード |
| 在留資格認定証明書(COE) | 上陸前に日本の入管が発行する「事前審査結果の証明」 |
COEだけでは入国できず、在外公館で査証(ビザ)を取得し、空港で上陸審査を受ける必要があります。
提出先・交付方法・管轄
-
提出先:申請人の居住国を管轄する日本大使館・総領事館
-
交付方法:窓口受領/郵送/電子交付(メール通知・番号通知)
-
管轄入管:受入機関所在地を管轄する地方出入国在留管理局
有効期限と返納
有効期間は 3か月 です。この間に査証申請・発給・入国を完了させる必要があります。
未使用のまま期限が切れた場合は、再申請(再交付申請)が必要です。
2. 在留資格認定証明書を取得するには
共通書類
-
在留資格認定証明書交付申請書(写真貼付)
-
申請人本人の資料(パスポート写し、学歴・職歴、資格証明、日本語能力証明など)
-
受入機関の資料(雇用契約書、登記事項証明書、会社案内、決算書など)
-
理由書・疎明資料(活動内容、生計・支援計画の説明)
-
委任状(取次行政書士が提出する場合)
-
外国語文書には日本語訳を添付
在留資格ごとの主な追加資料(例)
技術・人文知識・国際業務:学位証明、職務と専攻の関連資料、報酬証明、社会保険加入予定書類
特定技能:試験合格証、支援計画書、労働条件通知書
留学:入学許可書、学費・生活費の支弁資料
家族滞在・身分系:婚姻証明、通信履歴、住居・生計維持資料
3. 申請から入国までの流れ
STEP 1:受入機関・在留資格の確定
活動内容に応じて適切な在留資格を選定します。
STEP 2:上陸許可基準の確認
-
就労:学歴・職務関連性・報酬・社会保険加入等
-
留学:入学許可・支弁計画
-
家族帯同:婚姻実体・生計維持
-
特定技能等:告示基準・支援計画の適合
STEP 3:スケジュール設計
COEの有効期間3か月内に入国できるよう逆算して計画します。
STEP 4:必要書類の準備
原本・写し・翻訳を適切に整備。
※申請人が法令要件への適合を立証する責任を負います。
STEP 5:入管へ申請
郵送不可。窓口またはオンラインで申請します。
行政書士(申請取次者)による代理申請も可能です。
STEP 6:審査・追加照会への対応
審査期間は1〜3か月が標準。追加資料要求には期限内に回答します。
STEP 7:交付・確認
交付後は内容(氏名・資格・期間等)を必ず確認。
有効期間3か月のカウントが開始します。
STEP 8:COEの送付/転送
-
紙COE:追跡可能な国際便で送付
-
電子COE:入管庁からの通知メールをそのまま転送
STEP 9:査証(ビザ)申請
在外公館で申請。COE原本(または電子番号)、写真、パスポートなどを提出。
発給まで数日〜2週間が目安です。
STEP 10:渡航準備
航空券・住居・保険・オリエンテーション等を準備。
STEP 11:入国・在留カード受領
上陸審査後、空港で在留カードが交付されます。
14日以内に住民登録・社会保険等の初期手続を行います。
4. COEが不要な主なケース
-
短期滞在(観光・商談・親族訪問等)
-
外交・公用ビザ
-
日本国内での在留資格変更許可申請
5. 申請書の書き方と審査期間
記入のポイント
-
パスポートと一致するローマ字氏名・生年月日を記載
-
活動内容・希望在留期間を具体的に
-
学歴・職歴欄・親族欄の記入漏れ防止
-
写真は3か月以内撮影の規定サイズを使用
審査期間
標準で1〜3か月。繁忙期や国籍、案件内容により変動します。
6. オンライン申請について
オンライン申請は、以下の方が利用できます。
-
外国人本人・法定代理人・親族
-
所属機関職員(企業・学校・登録支援機関等)
-
行政書士・弁護士(申請取次者)
利用には、マイナンバーカード、ICカードリーダー、JPKIソフト、事前登録等が必要です。
7. 手数料・費用の目安
-
COE交付時:無料
-
査証申請時:在外公館で領事手数料が必要(国・ビザ種別により異なる)
-
行政書士への依頼:書類作成・申請取次費用が別途発生
8. 不交付・不許可時の対応
不交付の主な原因
-
学歴・職務の関連性不足
-
報酬額の不適切さや契約不備
-
事業所の実在性・継続性に疑義
-
扶養・婚姻の実体・生計の裏付け不足
不交付通知を受け取ったら、理由を確認し、疎明資料や理由書を補強して再申請します。
査証不許可の場合
在外公館は独自の査証審査を行います。不許可理由を確認し、再申請またはCOE再交付申請を検討します。
紛失・期限切れ
-
紛失:管轄入管に連絡し、再交付可否を確認
-
期限切れ:原則として再申請
9. 入国後の在留管理
企業・学校が行うべき管理
-
在留期限の台帳管理(6・3・1か月前リマインド)
-
就労区分・資格適合性の確認
-
職務変更・配置転換時の適法性確認
本人が行うべき届出
-
14日以内の住居届出
-
離職・転職・学校変更等の届出
-
在留期間更新・資格変更手続の実施
まとめ
在留資格認定証明書(COE)は、日本入国の第一関門となる重要な手続きです。
要件確認・書類作成・スケジュール管理など、正確な対応が求められます。
行政書士法人塩永事務所では、企業・学校・ご家族の皆様のCOE申請を丁寧かつ確実にサポートいたします。
