
【2025年版】在留資格認定証明書交付申請の完全ガイド
行政書士法人塩永事務所|申請手続・必要書類・有効期間・オンライン申請まで徹底解説
海外から日本へ入国する外国人が、就労・留学・家族帯同などの目的で在留資格を取得する際に必要となる「在留資格認定証明書(COE)」。本記事では、行政書士法人塩永事務所が、COEの取得から入国後の手続きまでをわかりやすく解説します。
📝 在留資格認定証明書とは?
- 目的と役割:COEは、外国人が日本に入国する前に、活動内容が入管法上の在留資格に該当するかを審査し、証明する書類です。
- 交付機関:地方出入国在留管理局(入管)が交付します。
- 使用場面:日本大使館・総領事館での査証(ビザ)申請時に提出します。
👤 誰が申請するのか?
- 原則として、日本側の受入機関(企業・学校・配偶者など)が申請します。
- 行政書士などの申請取次者が代理申請することも可能です。
📄 必要書類(共通)
| 書類名 | 内容 |
|---|---|
| 在留資格認定証明書交付申請書 | 写真貼付・氏名・国籍・活動内容などを記載 |
| パスポート写し | 有効な旅券のコピー |
| 受入機関の資料 | 雇用契約書、会社概要、登記事項証明書など |
| 本人の資料 | 学歴・職歴・資格証明、日本語能力など |
| 理由書・疎明資料 | 活動内容の具体性、生計計画など |
| 委任状 | 行政書士が代理申請する場合 |
| 翻訳文 | 外国語文書には日本語訳を添付 |
📌 申請から入国までの流れ
- 受入機関の確定と在留資格の選定 活動内容に応じた在留資格を選びます。
- 上陸許可基準の確認 学歴・職歴・報酬・支援体制などを事前にチェック。
- スケジュール設計 COEの有効期間(3か月)を逆算して計画。
- 書類準備と翻訳 原本・写し・翻訳文を整備し、正確に記載。
- 入管へ申請(窓口またはオンライン) 行政書士による申請取次も可能です。
- 審査と追加照会対応 審査期間は1〜3か月。追加資料の提出も想定。
- COE交付(紙または電子) 内容確認後、海外の申請人へ送付または転送。
- 査証申請(在外公館) COEを提出し、査証(ビザ)を取得。
- 渡航準備と入国 航空券・住居・オリエンテーションなどを整備。
- 上陸審査と在留カードの受領 空港で審査後、在留カードを受け取ります。
💻 オンライン申請の活用
- 所属機関・行政書士・本人などが対象。
- 利用者登録後、電子申請・結果通知が可能。
- 遠隔地でも進捗管理がしやすくなります。
💰 費用の目安
- COE交付自体は無料。
- 査証申請時に領事手数料が必要(国・ビザ種別による)。
- 行政書士への依頼費用は別途発生します。
⚠️ 不交付・不許可時の対応
- 不交付通知が届いたら:入管で理由を確認し、資料を補強して再申請。
- 査証不許可の場合:在外公館で理由確認→補完資料提出→再申請。
🛂 入国後の在留管理
- 更新と変更の違い:
- 更新:活動内容が変わらず在留期間を延長。
- 変更:活動内容が変わる場合(例:留学→就労)。
- 家族帯同のタイミング:
- 同時申請または後日合流。証明書類の準備が重要。
- 届出とチェック:
- 住所変更・所属変更は14日以内に届出。
- 在留カードの有効期限・番号管理も徹底。
✅ 行政書士法人塩永事務所のサポート
当事務所では、申請取次行政書士が初回無料相談から書類作成・理由書作成・入管申請代行まで一貫してサポートいたします。 不許可リスクを踏まえた丁寧な対応で、安心して申請を進めていただけます。
📞 お問い合わせ:096-385-9002 🌐 詳細は出入国在留管理庁の公式ページをご確認ください。
