
太陽光発電システムの名義変更手続き完全ガイド
行政書士法人塩永事務所監修
はじめに
太陽光発電システムの所有者が変更される際には、正しい名義変更手続きを行うことが法律上求められています。特に、FIT制度(再生可能エネルギー固定価格買取制度)を利用して売電している場合、電力会社での名義変更に加え、経済産業省への事業計画変更申請が必要です。
これらの手続きを怠ると、売電収入が受け取れなくなったり、メーカー保証や補償制度の対象外となる可能性があります。
本記事では、行政書士法人塩永事務所が、太陽光発電システムの名義変更に必要な手続き・書類・注意点を分かりやすく解説します。
名義変更が必要となる主なケース
名義変更が必要になるのは、以下のような場面です。
-
不動産売買
・太陽光発電設備付き住宅・土地の売買
・中古住宅購入時に既存システムを引き継ぐ場合 -
相続
・所有者の死亡により、相続人へ権利が移転する場合
・遺産分割協議による名義変更 -
贈与
・生前贈与による所有権移転
・法人⇄個人間での贈与 -
事業承継・M&A
・太陽光発電事業の譲渡
・会社分割や合併に伴う承継 -
法人の組織変更
・個人事業主から法人化(法人成り)した場合
・商号変更・本店移転など法人情報が変更となる場合
名義変更に必要な3つの主要手続き
名義変更を行う際は、次の3つの手続きをすべて実施する必要があります。
1. 経済産業省への「事業計画認定の変更申請」
概要
FIT制度を利用している設備の場合、経済産業省への事業計画認定情報(所有者・設備情報など)を変更する必要があります。
申請方法
-
「再生可能エネルギー電子申請システム(FIT-Portal)」を利用
-
24時間365日申請可能
設備容量別の分類
-
50kW未満(住宅用等):事前変更届出(比較的簡易)
-
50kW以上(産業用):変更認定申請(詳細書類が必要)
必要情報
-
設備ID(A・S・T・Fで始まる10桁の英数字)
-
事業者ID
-
登録者ID
2. 電力会社との売電契約の名義変更
太陽光発電で発電した電力を売電するための契約も、必ず新所有者に変更します。
対象となる電力会社例
-
九州電力、東京電力、関西電力、中部電力など
手続きの流れ
-
各電力会社窓口への連絡
-
必要書類の提出
-
契約内容の確認・変更
-
新名義での契約締結
3. 設備保証・メンテナンス契約の名義変更
保証・メンテナンス契約も名義変更が必要です。
主な対象契約
-
太陽光パネル・パワーコンディショナ保証
-
設置工事保証
-
定期メンテナンス契約
手続き先
-
設備メーカー
-
設置施工業者
-
保守メンテナンス会社
名義変更の理由別・必要書類一覧
■ 売買・譲渡の場合
経済産業省提出書類
-
変更届出書(電子申請)
-
譲渡契約書または譲渡証明書(原本)
-
印鑑証明書(譲渡者・譲受者)
-
住民票または登記事項証明書
-
戸籍謄本(個人の場合)
電力会社提出書類
-
売買契約書写し
-
譲渡証明書
-
新所有者本人確認書類
■ 相続の場合
経済産業省提出書類
-
変更届出書(電子申請)
-
被相続人の戸籍謄本(死亡記載あり)
-
相続人全員の戸籍謄本
-
遺産分割協議書
-
相続人の印鑑証明書・住民票
電力会社提出書類
-
死亡診断書または死亡届受理証明書
-
相続関係を示す戸籍謄本
-
遺産分割協議書
■ 贈与の場合
経済産業省提出書類
-
変更届出書(電子申請)
-
贈与契約書(原本)
-
贈与者・受贈者の印鑑証明書
-
住民票または登記事項証明書
電力会社提出書類
-
贈与契約書写し
-
贈与者・受贈者の本人確認書類
手続きの流れとスケジュール
-
事前準備(1~2週間)
書類収集・設備ID確認・証明書取得 -
経済産業省への申請(1~2週間)
FIT-Portalで申請・審査・承認 -
電力会社への手続き(2~4週間)
各社窓口への連絡・書類提出・契約変更 -
その他の手続き(1~2週間)
メーカー保証・メンテナンス契約の名義変更
全体の目安期間:1~2か月程度
書類不備や審査状況により延長する場合があります。
FIT-Portalの利用方法
-
経済産業省公式サイト(https://www.fit-portal.go.jp/)にアクセス
-
登録者ID・パスワードでログイン
-
「変更申請」メニューを選択
主なメリット
-
24時間申請可能
-
郵送不要
-
状況確認が容易
手続き上の重要ポイント
-
手続きの順序
① 経産省 → ② 電力会社 → ③ 保証・メンテナンス
※順序を誤ると旧所有者に売電収入が振り込まれるリスクあり。 -
申請期限
- 事前変更届出:変更前に申請
- 事後変更届出:変更後30日以内
期限超過は行政処分の対象となることもあります。 -
税務上の取扱い
- 売買:譲渡所得税
- 相続:相続税-
贈与:贈与税
→ 税理士等への確認を推奨。
-
よくあるトラブルと対処法
| トラブル内容 | 対処法 |
|---|---|
| 設備IDが不明 | 電力会社通知書や施工業者に確認 |
| 前所有者が協力しない | 契約書に協力条項を明記/専門家に依頼 |
| 書類不備で却下 | 専門家による事前チェック |
| 手続きが長期化 | 余裕を持ったスケジュール設定・進捗確認 |
産業用(50kW以上)の特別な注意点
-
2025年3月末まではJPEA(太陽光発電協会)の受付制限あり
-
詳細な事業計画審査が必要
-
提出書類例:事業計画書・資金計画・保守点検計画・廃棄費用積立計画など
費用の目安
| 項目 | 費用 |
|---|---|
| 経済産業省申請 | 無料 |
| 電力会社手続 | 無料(一般的) |
| 印鑑証明書 | 約300円 |
| 戸籍謄本 | 約450円 |
| 登記事項証明書 | 約600円 |
| 行政書士報酬 | 内容・設備規模により異なる |
まとめ
太陽光発電システムの名義変更は、複数機関への届出が必要な複雑な手続きです。
手続き漏れや書類不備があると、売電収入停止や保証失効などの重大なトラブルにつながります。
ポイント:
-
経産省・電力会社・メーカーへの届出を忘れずに
-
必要書類を事前に準備し、不備のない申請を
-
税務上の影響も専門家に相談
太陽光発電の名義変更でお困りの際は、ぜひ行政書士法人塩永事務所へご相談ください。
経験豊富な行政書士が、お客様の状況に応じて最適な方法をご提案し、確実な名義変更をサポートいたします。
📞 096-385-9002
行政書士法人塩永事務所
太陽光発電システムの名義変更から各種許認可申請まで幅広く対応。
初回相談は無料です。お気軽にお問い合わせください。
