
遺産分割協議書の作成と財産名義変更の手続きの流れ
— 行政書士法人塩永事務所(熊本)によるワンストップ支援 —
相続が発生した際には、遺産の分割と財産の名義変更が不可欠です。遺産分割協議書は、相続人全員の合意内容を法的に明確化する重要書類であり、名義変更は相続人が財産を正式に承継するための必須手続きです。
行政書士法人塩永事務所では、熊本県を中心に、司法書士・税理士などの提携士業と連携しながら、書類収集から名義変更完了までを一括でサポートしています。以下に、当事務所の標準的な手続きの流れをご案内します。
① 初回相談(無料)|現状確認と方針のご提案
確認内容:
- 被相続人の基本情報、相続人の人数・続柄、遺言書の有無
- 相続財産の種類(不動産、預貯金、有価証券、車両など)と概算評価
- 分割方針(法定相続分か協議による分割か)、名義変更対象財産
- 相続税申告の要否、相続人間の意見対立などの懸念事項
対応方法: 対面(熊本事務所)、電話、オンライン 所要時間: 約30分〜1時間 費用: 無料
② 必要書類の収集・確認|取得代行も対応
主な必要書類:
- 被相続人:戸籍(出生〜死亡)、住民票除票、死亡診断書
- 相続人:戸籍謄本、印鑑証明書、住民票
- 財産関連:
- 不動産:登記事項証明書、固定資産評価証明書、名寄帳
- 預貯金:通帳コピー、残高証明書
- 株式:取引残高報告書
- 自動車:車検証、譲渡証明書
- その他:遺言書(ある場合)、相続関係説明図作成資料
当事務所の対応:
- 戸籍・登記簿等の取得代行
- 法務局・金融機関との窓口対応
- 相続人の調査支援
所要期間: 約1〜3週間(書類状況・取得先による) 費用: 取得代行は基本サービスに含む(実費は別途)
③ 遺産分割協議書の作成|合意形成の支援
進め方:
- 相続人間の協議支援(法定相続分・寄与分等を考慮)
- 協議内容をもとにドラフト作成(相続人情報、財産の詳細、分割方法、特約条項など)
- 相続人全員による内容確認・修正・最終合意
注意点:
- 不動産は地番や登記簿記載情報を正確に記載
- 預貯金は金融機関名・支店名・口座番号を明記
- 協議が難航する場合はオンライン会議や書面で対応
所要期間: 約1〜2週間(協議の進捗による)
④ 署名・押印(実印)と印鑑証明書の添付
- 相続人全員が協議書に署名・実印押印
- 印鑑証明書を添付し、真正性を担保
- 遠方の相続人には郵送対応や委任状活用も可能
所要期間: 約3〜7日(相続人の対応速度による)
⑤ 財産の名義変更手続き|実務処理の代行
主な手続き:
- 不動産(相続登記):法務局へ登記申請 登録免許税:固定資産評価額の0.4%(変動あり) ※相続登記義務化により、相続開始から3年以内の申請が必要
- 預貯金:金融機関へ協議書等を提出し、解約・分割振込を実行
- 株式・有価証券:証券会社へ書類提出、名義書換または売却処理
- 自動車:運輸支局または軽自動車検査協会で名義変更申請
所要期間: 約1〜2ヶ月(財産の種類・機関の処理状況による) 費用: 名義変更代行費用(別途見積)+登録免許税・手数料等の実費
⑥ 手続き完了とアフターフォロー
お渡し書類:
- 遺産分割協議書(原本・写し)
- 登記完了通知(登記識別情報)
- 預貯金・株式の名義変更完了通知
- 自動車の新車検証
追加支援:
- 相続税申告(提携税理士紹介/申告期限:相続開始から10ヶ月以内)
- 遺産分割後の再協議、二次相続の準備相談
- 相続放棄・限定承認の相談(期限:相続開始から3ヶ月以内)
当事務所に依頼するメリット
- 法務局・金融機関の要件に適合した正確な書類作成
- 戸籍収集や窓口手続きの代行による負担軽減
- 中立的立場からの相続人間の調整支援
- 熊本県内での豊富な実務経験(熊本市・八代市・合志市・玉名市など)
ご相談・お見積り
初回相談時に、手続きの見通しと詳細なお見積りをご提示いたします。 📞 電話:096-385-9002(平日 9:00〜18:00) 📧 メール:info@shionagaoffice.jp 🏢 所在地:〒862-0950 熊本県熊本市中央区水前寺1-9-6
行政書士法人塩永事務所は、相続手続きを円滑に進めるための確かな支援をお約束します。まずはお気軽にご相談ください。
