
太陽光発電システムの名義変更手続き完全ガイド
~手続きの流れ・必要書類・注意点と行政書士法人塩永事務所のサポート~
こんにちは。熊本市中央区水前寺に拠点を置く行政書士法人塩永事務所です。
太陽光発電システムの所有者が変更される際には、「名義変更手続き」が必要です。相続・売買・贈与などの理由で所有者が変わる場合、名義変更を怠ると売電収入のトラブルや保証の無効化など、さまざまなリスクが生じるおそれがあります。
当事務所では、熊本県内はもちろん全国からのご相談に対応し、太陽光発電システムの名義変更手続きをスムーズに代行いたします。
本記事では、名義変更の必要性、手続きの流れ、必要書類、注意点、そして当事務所のサポート内容について詳しく解説します。
1. 太陽光発電システムの名義変更が必要な理由
太陽光発電システムは、
- 
電力会社との売電契約
 - 
経済産業省の事業計画認定(FIT制度)
 - 
メーカー保証・施工保証
 
など、複数の契約や登録に基づいて運用されています。
所有者が変更された際に名義を正しく更新しないと、次のような問題が発生する可能性があります。
- 
売電収入のトラブル:旧所有者名義のままでは売電収入が正しく振り込まれないことがあります。
 - 
保証の失効:メーカーや施工会社の保証は、名義変更を行わないと新所有者に引き継がれない場合があります。
 - 
法令違反のリスク:FIT制度において名義変更を怠ると、経済産業省の認定が取り消されることがあります。
 - 
資産管理の混乱:名義が曖昧なままだと、将来的な売却・相続の際に所有権をめぐるトラブルが生じるおそれがあります。
 
中古住宅の購入や相続・贈与などで太陽光発電設備を引き継ぐ場合は、速やかに名義変更を行うことが重要です。
2. 名義変更が必要となる主なケース
名義変更が必要となる代表的なケースは以下のとおりです。
- 
相続:所有者が亡くなり、相続人が設備を引き継ぐ場合。戸籍謄本や相続人全員の同意書が必要になります。
 - 
売買:中古住宅や太陽光発電付き物件の売買時。譲渡契約書や印鑑証明書が必要です。
 - 
贈与:親族間の贈与や「緑の贈与」制度の活用時。贈与税申告が必要な場合があります。
 - 
法人の組織変更:合併・商号変更・事業譲渡など法人名義での変更時。登記簿謄本や法人印鑑証明書を提出します。
 
これらの場合、電力会社・経済産業省(JPEA代行申請センター)・メーカー・保険会社など、複数の機関に対して個別に手続きを行う必要があります。
3. 太陽光発電システム名義変更の主な手続き
3.1 経済産業省(JPEA)への事業計画認定名義変更
FIT制度による売電を行う場合、経済産業省への名義変更手続きが最も重要です。これを怠ると、売電が停止される場合があります。
手続きの流れ:
- 
設備IDの確認(電力会社の「電力受給契約のお知らせ」に記載)
 - 
再エネ電子申請システムへのログイン登録
 - 
必要書類の提出(PDFまたはZIP形式でアップロード)
 
必要書類の例:
- 
譲渡契約書または譲渡証明書
 - 
譲渡者・譲受者の印鑑証明書、住民票、戸籍謄本
 - 
相続の場合:相続人全員の同意書・遺産分割協議書
 
審査期間: 約3~6ヶ月
※2023年4月以降、事業実施体制図や関係法令手続状況報告書の提出が求められる場合があります。
3.2 売電契約の名義変更(電力会社)
売電収入を新しい所有者名義の口座で受け取るために、電力会社への名義変更が必要です。
必要書類(電力会社により異なる):
- 
電力受給契約申込書
 - 
振込口座依頼書
 - 
旧所有者・新所有者の情報
 - 
発電所設置場所・お客様番号
 
反映期間: 検針タイミングにより1~2ヶ月程度
3.3 土地・建物の登記簿名義変更(法務局)
設備が土地や建物に付随している場合は、登記簿上の名義変更も必要です。
登記済権利証、印鑑証明書、固定資産評価証明書などを準備し、法務局に申請します。
3.4 メーカー保証・メンテナンス契約の名義変更
メーカー保証(10~15年)やメンテナンス契約は、名義変更しないと引き継げないことがあります。
メーカー・施工業者に連絡し、名義変更依頼書や保証書を提出します。
※メーカーによっては名義変更による保証引継ぎができない場合があります。事前確認が重要です。
3.5 損害保険・補助金関連の手続き
- 
損害保険:保険会社に連絡し、契約者名義を変更します。
 - 
補助金:国・自治体の補助金を受けていた場合、譲渡時に返還や届出が必要な場合があります。
 
4. 名義変更の注意点
- 
早めの申請開始:審査に数ヶ月を要する場合があるため、早めの準備を。
 - 
書類不備の防止:記載ミスや印鑑相違は遅延の原因になります。
 - 
税金の確認:相続税・贈与税が発生する場合あり。「緑の贈与」制度を利用すれば最大3,110万円まで非課税。
 - 
旧所有者との連携:設備IDや契約書類が必要になるため、事前に協力を依頼しましょう。
 - 
専門家への依頼:行政書士に依頼することで、手続きのミスや負担を軽減できます。
 
5. 行政書士法人塩永事務所の名義変更サポート
当事務所では、太陽光発電システムの名義変更手続きを全国対応で代行しております。
5.1 全国対応の柔軟なサポート
- 
熊本県内はもちろん、全国からのご依頼にオンラインで対応。
 - 
相続・売買・贈与など、あらゆるケースに対応可能。
 
5.2 専門知識を活かした一括代行
- 
経産省(JPEA)・電力会社・法務局・メーカーなど、すべての手続きを一括で代行。
 - 
最新制度改正にも完全対応。
 
5.3 クライアント重視のサポート体制
- 
初回相談無料
 - 
電話・メール・LINEで気軽にお問い合わせ可能
 - 
書類収集や旧所有者との調整も代行し、手間を最小化。
 
5.4 保証・保険・補助金にも対応
- 
メーカー保証・損害保険・補助金返還手続きも包括的に対応。
 - 
必要に応じて税理士と連携し、税務面の相談も可能。
 
5.5 明確な料金体系
- 
手続き内容に応じて明確に見積もり。
 
7. 名義変更を怠るリスク
- 
売電収入の受取不可
 - 
FIT認定の取り消し
 - 
メーカー保証の無効化
 - 
所有権トラブルの発生
 
これらを防ぐため、所有者が変わった時点で速やかに名義変更を行うことが重要です。
8. よくある質問(FAQ)
Q1:手続きにかかる期間は?
事業計画認定は3~6ヶ月、その他の契約変更は1~2ヶ月が目安です。
Q2:自分で手続きできますか?
可能ですが、専門的かつ複数の機関に対応する必要があり、行政書士への依頼が推奨されます。
Q3:贈与税はかかりますか?
評価額が110万円を超える場合に発生します。「緑の贈与」制度で非課税枠の拡大も可能です。
Q4:旧所有者と連絡が取れない場合は?
当事務所が電力会社等と連携し、必要情報を調査・取得するサポートを行います。
9. ご相談・お問い合わせ
太陽光発電システムの名義変更でお困りの方は、専門行政書士にご相談ください。
初回相談は無料です。
行政書士法人塩永事務所
所在地:熊本市中央区水前寺1丁目9-6
電話:096-385-9002(平日 9:00~19:00)
メール:info@shionagaoffice.jp
LINE:公式LINEでの相談可
公式サイト:https://shionagaoffice.jp
10. まとめ
太陽光発電システムの名義変更は、売電収入の確保・資産管理・法令遵守のために欠かせない手続きです。
行政書士法人塩永事務所では、相続・売買・贈与などあらゆるケースに対応し、全国どこからでも安心してご依頼いただけます。
複雑な名義変更手続きは、どうぞ専門家である当事務所にお任せください。
皆さまの大切な資産の適正な承継と運用を、確実にサポートいたします。
