
創業融資について
~熊本での創業・開業資金調達は行政書士法人塩永事務所へ~
創業融資とは
創業融資とは、新たに事業を始める際(創業・起業・独立・開業など)に、必要な事業資金を金融機関や公的機関から借入する制度です。
創業時は売上実績がないため、自己資金のみで事業を立ち上げるのは難しいケースが多く、創業融資を活用して資金を確保することが一般的です。
主な創業融資の種類と特徴
種類 | 内容 |
---|---|
親族・知人からの借入 | 最も初期段階で利用されやすい資金調達方法。返済条件が柔軟な場合もありますが、トラブル防止のため契約書の作成が望まれます。 |
日本政策金融公庫(国の金融機関)からの融資 | 創業者向けの代表的な公的融資制度。自己資金が少なくても、事業計画書の内容が具体的であれば融資の可能性があります。 |
信用保証付き融資(制度融資) | 自治体・金融機関・信用保証協会が連携して実施する融資制度。民間金融機関から借入を行い、信用保証協会が保証を付ける仕組みです。 |
民間金融機関からの融資 | 金融機関独自の審査基準による融資。創業直後は利用ハードルが高く、一定の業績や信用実績を積んでからの利用が一般的です。 |
創業時に最も利用しやすいのは、**日本政策金融公庫の「新創業融資制度」**や、熊本県・市町村など自治体の制度融資です。
創業初期は信用実績が少ないため、まずはこれらの公的制度を活用して資金を調達し、実績を積み重ねてから民間金融機関との取引拡大を目指すのが効果的です。
創業融資を受けるためのポイント
創業融資を申し込む際には、事前の入念な準備が必要です。
すでに実績のある事業者であれば、過去の決算書などで信用を示すことができますが、創業者の場合は実績がないため、審査はより慎重に行われます。
審査で重視される主なポイントは以下の通りです。
① 事業計画書の内容
融資審査では、収支計画・市場分析・販売戦略・経費の見通しなどが具体的かつ実現可能であるかが重要視されます。
特に日本政策金融公庫では、計画書の論理性と根拠が評価の中心になります。
② 自己資金の割合
自己資金が全くない場合、融資実行は難しくなります。
通常は、総事業費の2〜3割程度の自己資金を用意することが望ましいとされています。
③ 書類審査と面談
創業融資では、**書類審査と面談(ヒアリング)**が審査の重要な要素です。
面談では、経営者としての考え方・資金の使途・将来の展望などを具体的に説明できるかが問われます。
誠実かつ具体的に説明することが信頼獲得につながります。
行政書士法人塩永事務所の創業融資サポート
行政書士法人塩永事務所では、熊本県内を中心に、創業・開業を目指す方々のための創業融資支援サービスを提供しています。
日本政策金融公庫や自治体制度融資の申請サポートをはじめ、次のような支援を行っています。
-
事業計画書・資金繰り計画の作成サポート
-
創業融資申請書類の作成・提出支援
-
面談対策・プレゼン準備のサポート
-
契約書・創業関連書類の作成支援
-
許認可申請(飲食業・運送業・建設業など)との同時支援
創業時の資金調達から、開業後の許認可・経営サポートまで、一貫してサポートできる体制を整えています。
まとめ
創業融資は、事業を軌道に乗せるための重要な第一歩です。
制度を正しく理解し、計画的に申請を進めることで、資金面の不安を大きく軽減できます。
熊本で創業・開業をお考えの方は、ぜひ行政書士法人塩永事務所にご相談ください。
融資の申請準備から書類作成、面談対策まで、経験豊富な行政書士が丁寧にサポートいたします。
📞 お問い合わせ先
行政書士法人塩永事務所
所在地:熊本市中央区水前寺
携帯:090-3329-2392
対応エリア:熊本県内全域および全国対応可能