
高度人材の永住許可申請|条件・審査期間短縮のポイント・不許可時の対処法
永住ビザ申請は行政書士法人塩永事務所へ
高度人材として日本で活躍される方にとって、「永住者」の在留資格は、より安定した生活と自由な活動を実現する大きな一歩です。
しかし、永住ビザの申請は要件が複雑で、審査も長期化しやすいことから、不安を感じる方も少なくありません。
行政書士法人塩永事務所では、高度人材の方の永住許可申請について、「申請条件」「審査期間」「不許可時の対応」などの点で、正確な情報と豊富な実務経験に基づいたサポートを提供しています。
本記事では、必要条件や審査の流れ、許可を得るための重要ポイントを詳しく解説します。
1. 高度人材の永住許可申請に必要な条件
高度人材外国人は、通常10年必要な在留期間が「高度専門職ポイント制度」により大幅に短縮されます。
以下の要件を満たすことで、永住申請が可能になります。
高度専門職ポイント | 日本での継続在留期間 |
---|---|
70点以上 | 3年以上 |
80点以上 | 1年以上 |
【ポイント計算の基準日】
-
70点以上の場合:申請日から3年前および申請時点の双方で70点以上であること
-
80点以上の場合:申請日から1年前および申請時点の双方で80点以上であること
ポイントは、学歴・職歴・年収・研究実績などをもとに、従事する活動区分(イ・ロ・ハ)に応じて算出されます。
その他の共通要件(国益への適合性)
高度人材特例が適用される場合でも、以下の共通要件を満たす必要があります。
-
素行善良要件:犯罪歴や違反がないこと。軽微な交通違反でも複数ある場合は不利になる可能性あり。
-
独立生計要件:申請者および家族が安定した収入と資産で生活できる経済力を持つこと。
-
公的義務履行要件:納税・社会保険・年金を適正に納付していること。
-
在留期間の要件:現に有している在留資格が最長の在留期間であること。
2. 審査期間と許可率の目安
永住許可申請は、他の在留資格よりも審査基準が厳格なため、処理期間も長くなる傾向があります。
一般的な審査期間
出入国在留管理庁による標準処理期間は約4か月ですが、実際は申請内容や追加資料の要否、入管の状況により、6か月〜1年程度かかるケースが多く見られます。
許可率
永住申請の許可率はおおよそ50%前後とされ、他の在留資格よりも低い水準です。
不許可の主な原因は、書類不備、公的義務未履行、または生活基盤の不安定さです。
審査負担を避けるためにも、最初から専門家と準備することが重要です。
3. 審査期間を短縮し、許可率を上げるためのポイント
永住申請の成否は、提出書類の正確性と完全性に大きく左右されます。
特に次の3点に注意が必要です。
(1) 必要書類の正確な整備
書類の不備・不足があると、追加提出の要請により審査が中断・長期化します。
公的年金や健康保険料の納付記録は厳しく確認されるため、申請前に未納や遅延がないかを必ず確認します。
(2) 適格な身元保証人の選定
保証人は、日本人または永住者であり、安定した収入・納税実績が求められます。
保証人の経済状況に問題がある場合は、申請全体の信頼性に影響します。
(3) 永住理由書の内容
永住理由書は、申請者の経歴・社会的貢献・生活基盤・永住の必要性を論理的に示す重要書類です。
高度人材としての実績を明確にし、国益への貢献を強調するよう、行政書士など専門家と作成することが望まれます。
4. 不許可になった場合の対応
万一、不許可通知を受けた場合でも、再申請のチャンスはあります。
不許可理由の確認
不許可通知書を受け取ったら、申請先の地方出入国在留管理局で理由を確認します。
この確認は原則1回のみのため、専門家同行のもとで内容を正確に把握することが重要です。
再申請の準備
不許可の原因(収入・納税・年金・違反歴など)が一定期間で改善できる場合は、改善後に理由書と証明資料を整えて再申請します。
改善に時間がかかる場合でも、在留資格を継続しつつ準備を進めることで、次回の申請成功率を高められます。
まとめ
高度人材の永住許可申請は、在留期間の特例があるものの、その他の要件や資料が厳格に審査されます。
許可を確実に得るには、早い段階から専門家と連携し、完璧な書類準備を行うことが不可欠です。
行政書士法人塩永事務所では、高度人材の皆さまの実績と生活基盤を踏まえ、最適な永住申請を確実にサポートいたします。
ご相談・お問い合わせ
行政書士法人塩永事務所
📞 096-385-9002
📧 info@shionagaoffice.jp