
【熊本】「こども性暴力防止法」への対応サポート
~教育・保育・学習支援事業者の皆様へ~
行政書士法人塩永事務所(熊本市)
「こども性暴力防止法」が施行されます
2026年より、「こども性暴力防止法(正式名称:児童対象性暴力等防止法)」が順次施行されます。
この法律は、教育・保育・スポーツ・文化活動など、子どもと関わる全ての現場における性暴力の防止と安全確保を目的としています。
法律の施行に伴い、事業者や施設運営者には新たに以下のような対応が義務付けられます。
-
職員の性犯罪歴の確認
-
情報管理・対応規程の整備
-
職員研修および相談体制の構築
行政書士法人塩永事務所では、これらの手続き・体制構築を円滑に進めるため、専門家による包括的なサポートをご提供しています。
1.職員の「性犯罪歴」の確認手続き
子どもと接する全ての職員について、国が性犯罪歴の有無を確認する制度が導入されます。
-
対象:子どもと接するすべての従業員・講師・指導者等
-
タイミング:
-
新規採用時
-
現職者は3年以内に初回確認
-
その後は5年ごとに定期確認が必要
-
本制度では、国の専用オンラインシステムを通じて、「性犯罪歴がないこと」を確認・証明する申請を行う必要があります。
申請のためには、事業者用共通ID「GビズID」の取得も必要となります。
2.子どもを守る「ルールブック」の整備
法律では、事業者に対し以下の2つの規程の策定・運用が求められています。
-
情報管理規程
犯罪歴という極めて機微な個人情報を安全に管理するためのルール。
アクセス制限・保存期間・廃棄方法などを明文化します。 -
児童対象性暴力等対処規程
万が一の事案発生時に、どのように通報・対応するかを定めた行動マニュアルです。
報告ルートや相談窓口、外部機関との連携方法を明確にします。
これらの規程は、形式的な整備だけでなく、実際の運用が適切に行われていることが重要です。
3.全職員での「意識共有」と研修
子どもを守るためには、制度だけでなく職員一人ひとりの意識が欠かせません。
法律により、
-
定期的な職員研修の実施
-
子どもが安心して相談できる窓口の整備
が義務付けられています。
研修は、性暴力防止の意識啓発・行動指針の共有・相談対応方法などを含む実践的内容が求められます。
よくあるご質問(FAQ)
Q1. 法律の施行時期はいつですか?
A. 段階的に施行予定で、主な義務は2025年度内に開始される見込みです。
Q2. 対象となる事業者は?
A. 学校・幼稚園・保育所・学習塾・スポーツクラブ・文化教室など、子どもと接する民間事業者を含みます。
Q3. オンラインでの対応は可能ですか?
A. はい。すべてのサポートをオンラインで完結させることが可能です。
Q4. 顧問制度はありますか?
A. 継続的な法改正対応や職員研修支援のため、顧問プランをご用意しています。
行政書士法人塩永事務所のサポートメニュー
サービス分類 | 具体的な内容 | 料金(税別) |
---|---|---|
相談 | 緊急対応スポットコンサルティング(オンライン可) 「このケースはどうすれば?」といった緊急相談に専門家が直接対応 |
5,000円/時 |
手続サポート | GビズID取得支援(国のシステム利用に必須) | 30,000円 |
研修・講演 | 集合研修(半日)※オンラインまたは現地開催 | 30,000円 |
手続支援 | 性犯罪歴確認 申請代行パッケージ (職員10名まで/11名以降は1名5,000円追加) |
80,000円〜 |
体制構築支援 | 就業規則・雇用契約書等の整備支援(社労士連携) | 80,000円〜 |
体制構築支援 | 規程策定コンサルティング(情報管理規程・対処規程) | 150,000円〜 |
体制構築支援 | 任意認定取得フルサポート(学習塾・スポーツクラブ等) | 300,000円〜 |
スタートアップパッケージ(総合対応プラン)
「何から着手すべきか分からない」という事業者様に最適です。
法対応の初期段階で必要となる主要な支援をまとめてご提供します。
内容:
-
規程策定コンサルティング(情報管理・対処規程)
-
就業規則・雇用契約書整備支援
-
性犯罪歴確認申請代行
-
GビズID取得支援
-
職員集合研修(オンライン/訪問)
料金:300,000円(税別)
顧問会員制度
プラン | 月額/年額 | 主なサービス内容 |
---|---|---|
ライトプラン | 月額10,000円/年額100,000円 | ・法改正・ガイドライン情報提供 ・メール/チャット相談(無制限) ・各種スポット支援10%割引 |
スタンダードプラン | 月額30,000円/年額300,000円 | ・オンライン個別相談(月1回/60分) ・各種スポット支援10%割引 |
専門家による総合支援で、安心・確実な法対応を
「こども性暴力防止法」への対応は、事業者の社会的責任であり、同時にリスクマネジメントの一環でもあります。
行政書士法人塩永事務所では、法令遵守と現場の実務運用の両面から、事業者の皆様を全面的にサポートいたします。
まずはお気軽にご相談ください。
📞 行政書士法人塩永事務所
所在地:熊本市中央区水前寺1-9-6
電話番号:096-385-9002
業務内容:法制度対応支援/在留資格
対応地域:熊本県全域・全国オンライン対応