
熊本市での指定申請・書類提出代行はお任せください
障がい福祉サービスに関する指定申請書類の作成から提出まで、行政書士法人塩永事務所が責任を持って丁寧に対応いたします。複雑な手続きも、専門スタッフが一つひとつ確実にサポートいたします。
障がい福祉サービスの概要
居宅介護 利用者のご自宅にて、入浴・排泄・食事など、日常生活に必要な介護を提供します。
重度訪問介護 重度の肢体不自由者、または重度の知的・精神障害により行動に著しい困難を抱える方に対し、日常生活の介護(入浴・排泄・食事)や外出時の移動支援、入院時の支援などを包括的に行います。
同行援護 視覚障害により移動に著しい困難がある方が外出する際、必要な情報提供や移動支援、介護を行います。
行動援護 自己判断能力に制限がある方が安全に行動できるよう、危険回避の支援や外出支援を提供します。
短期入所(ショートステイ) 介護者の病気や休養などの理由により、一時的に施設での介護が必要な場合、短期間(夜間含む)入浴・排泄・食事などの介護を提供します。
生活介護 常時介護が必要な方に対し、日中の介護(入浴・排泄・食事)を行うとともに、創作活動や生産活動の機会を提供します。
共同生活援助(グループホーム) 夜間や休日に共同生活を行う住居にて、相談支援、入浴・排泄・食事などの介護、日常生活の援助を行います。
就労移行支援 一般企業等への就労を目指す方に対し、一定期間、就労に必要な知識・技能の習得を目的とした訓練を提供します。
就労継続支援A型 一般企業での就労が困難な方に対し、雇用契約を結び、働く機会と能力向上のための訓練を提供します。
就労継続支援B型 一般企業での就労が困難な方に対し、雇用契約を結ばずに働く機会と能力向上のための訓練を提供します。
就労定着支援 一般就労に移行した方が、就労に伴う生活上の課題に対応できるよう、継続的な支援を行います。
障がい児通所支援の概要
児童発達支援(未就学児対象) 障がいのある未就学児を対象に、日常生活の基本的動作の指導や、知識・技能の習得を目的とした訓練を行います。
放課後等デイサービス 授業終了後や学校休業日に、障がいのある児童に対し、生活能力向上のための訓練や社会参加の促進など、必要な支援を提供します。
相談支援事業
- 一般相談支援事業
- 特定相談支援事業
- 障害児相談支援事業
それぞれの事業に応じた計画相談支援を通じて、利用者のニーズに沿ったサービス利用をサポートします。
運営支援サービス
事業所運営に必要な各種書類の作成・届出をサポートします。
- 重要事項説明書・利用契約書などの作成
- 事故対応・苦情処理などのマニュアル作成
- 各種加算に関する届出書類の作成
- 処遇改善加算の新規・変更・更新・実績報告の届出
- 指定更新・変更届の書類作成
障がい福祉事業の運営をトータルサポート
行政書士法人塩永事務所では、熊本市内の障がい福祉事業者様を対象に、専門チームによる迅速かつ丁寧な支援体制を整えています。 業務改善、行政対応、書類チェック、法改正対応、事業体系の見直し、人員配置基準の確認、ICT導入支援、処遇改善評価、関係機関との連携、家庭・自治体との協働など、幅広い課題に対応可能です。
📞 お問い合わせ 行政書士法人 塩永事務所 TEL:096-385-9002 📧 メール:info@shionagaoffice.jp