
行政書士法人塩永事務所は、熊本市における障害福祉サービス事業の立ち上げから運営まで、事業者の皆さまをトータルでサポートいたします。複雑な指定申請手続きから、日々の運営に必要な書類作成、各種届出の代行まで、迅速かつ丁寧に支援します。
サービス内容
1. 指定申請書類の作成・提出代行
熊本市で新たに事業を始める際に必須となる、指定申請書類の作成と提出を代行します。事業者様は、事業計画に集中することができます。
■ 障害福祉サービス
- 居宅介護: ご自宅で入浴、排せつ、食事などの身体介護や、調理、掃除といった生活援助を提供します。
- 重度訪問介護: 重度の身体・知的・精神障害があり常時介護が必要な方に対し、ご自宅での生活援助や外出時の移動支援などを総合的に行います。
- 同行援護: 視覚障害により移動が困難な方の外出時、移動に必要な情報の提供や身体介護などを行います。
- 行動援護: 自己判断が難しい方が行動する際の危険回避支援や外出支援を行います。
- 短期入所(ショートステイ): ご家族が病気などで介護できない期間、短期間施設に宿泊し、必要な介護を受けられます。
- 生活介護: 常時介護が必要な方に、日中、入浴や食事などの介護に加え、創作的活動や生産活動の機会を提供します。
- 共同生活援助(グループホーム): 夜間や休日、共同生活を送る住居で、入浴、食事、排せつなどの介護や日常生活上の援助を行います。
- 就労移行支援: 一般企業への就労を希望する方に対し、就労に必要な知識や能力を向上させるための訓練を一定期間行います。
- 就労継続支援A型: 一般企業での雇用が困難な方に、雇用契約を結んだ上で就労の機会や能力向上のための訓練を提供します。
- 就労継続支援B型: 一般企業での雇用が困難な方に、雇用契約を結ばずに就労の機会や能力向上のための訓練を提供します。
- 就労定着支援: 一般就労に移行した方が、生活面での課題に対応し、職場に定着するための支援を行います。
■ 障害児通所支援
- 児童発達支援: 障害のある未就学児が通所し、日常生活の基本的動作や知識・技能の付与といった訓練を行います。
- 放課後等デイサービス: 授業終了後や学校休業日に、障害のある児童が通所し、生活能力向上のための訓練や社会交流の促進などを行います。
■ 相談支援
- 一般相談支援事業: 地域での自立した生活に向けた助言や情報提供を行います。
- 特定相談支援事業: サービス等利用計画を作成し、障害福祉サービスの適切な利用を支援します。
- 障害児相談支援事業: 障害児支援利用計画を作成し、障害児通所支援の適切な利用を支援します。
2. 運営サポート
指定申請後も、事業の安定的な継続と質の向上を目指し、以下のような運営サポートを提供します。
- 運営に必要な各種書類の作成: 重要事項説明書、利用契約書、各種マニュアル(事故対応、苦情処理など)
- 各種届出の代行: 各種加算の届出、処遇改善手当の新規・変更・更新・実績報告、各種変更届、指定更新手続き
- 業務改善サポート: 行政対応、書類チェック、法改正対応、事業体系の見直し、人員配置基準の確認、処遇改善評価、関係機関・自治体との連携など
熊本市で障害福祉サービス事業を検討中の方、また既存事業の運営でお困りの方は、ぜひ行政書士法人塩永事務所にご相談ください。専門チームが迅速かつ丁寧にサポートいたします。
行政書士法人 塩永事務所 電話番号:096-385-9002 E-mail:info@shionagaoffice.jp