
【熊本 行政書士法人塩永事務所】
建設業許可申請代行サービスの効果的な活用法とメリット
建設業許可の重要性
建設業を営むためには、建設業法に基づく許可が必要です。
許可を取得していない場合、以下のような制限があります。
-
請負金額が500万円以上(建築一式工事の場合は1,500万円以上)の工事を受注できない
-
官公庁や大手企業との取引が制限され、事業拡大に不利になる
-
許可の有無が信用度に直結するため、営業面での競争力が低下する
つまり、建設業許可は単なる形式的な要件ではなく、事業の信頼性・受注機会の拡大に直結する必須条件です。
建設業許可申請の難しさ
建設業許可の申請手続きには、次のような課題があります。
-
膨大かつ複雑な書類作成
-
経営業務管理責任者や専任技術者の資格要件の確認
-
過去の工事実績や財務書類の整理
-
法改正や行政庁ごとの運用差に対応
これらをすべて自社で行うには大きな負担がかかり、不備による補正や不許可のリスクも伴います。
建設業許可代行サービスとは?
行政書士が申請のすべてを代行し、スムーズな許可取得を実現するサービスです。
主な業務内容
-
必要書類の作成・収集・確認
-
経営業務管理責任者・専任技術者の要件確認と証明書類準備
-
申請書類の作成および官公庁への提出
-
更新申請・変更届出の代行
-
行政庁からの補正依頼への迅速対応
お客様は面倒な事務作業から解放され、本業に専念できる環境を整えることができます。
行政書士法人塩永事務所に依頼するメリット
1. 許可取得の成功率アップ
多数の申請実績をもとに要件を精査し、不備のない申請を行うことで不許可リスクを最小化します。
2. 時間と労力の節約
複雑な書類作成や法令調査を専門家に任せることで、営業・現場管理に集中できます。
3. 法令遵守の徹底サポート
建設業法や関連法令は頻繁に改正されますが、最新情報を反映して申請を行うため、コンプライアンス違反を防げます。
4. 継続的な手続き対応
建設業許可は5年ごとの更新が必要で、役員変更や営業所移転、業種追加などの際には随時届出が必要です。継続的にサポートするため、安心して長期的に事業運営が可能です。
代行可能な主な申請
-
新規建設業許可(一般・特定)
-
許可更新申請
-
事業年度終了報告書の作成・提出
-
役員変更、経営業務管理責任者変更、専任技術者変更
-
営業所所在地変更
-
業種追加申請
行政書士法人塩永事務所の強み
-
熊本県内外で多数の建設業許可申請をサポートしてきた豊富な実績
-
初めて申請される方から、不許可経験のある方まで状況に応じた最適な解決策を提案
-
丁寧なヒアリングと迅速な対応で、事業者様の信頼を第一にサポート
まとめ
建設業許可は、事業の信用力・受注機会・事業拡大に直結する重要な制度です。
「忙しくて申請準備に手が回らない」
「初めてで何から手をつけてよいか分からない」
そのようなお悩みは、ぜひ 行政書士法人塩永事務所 にご相談ください。
熊本県内の建設業者様との信頼関係を大切にし、確実かつスピーディーな許可取得をお手伝いいたします。
お問い合わせ
📞 事務所代表番号:096-385-9002
📱 事業部直通:090-3329-2392
✉️ メール:お問い合わせフォームより24時間受付