
【熊本県】行政書士法人塩永事務所|離婚協議書作成の専門支援
離婚協議書とは
離婚協議書は、協議離婚を行う際に夫婦間で取り決めた内容を文書化する、法的に重要な契約書です。主に以下の事項を明確に記載することで、離婚後の紛争を未然に防ぎます:
- 財産分与:共有財産(不動産・預貯金・株式等)の分割方法
- 養育費:子どもの生活費・教育費の支払い条件
- 慰謝料:離婚原因に基づく精神的損害の補償金
- 親権・監護権:子どもの養育者・監護者の決定
- 面会交流:非親権者と子どもとの交流方法
- 年金分割:厚生年金・共済年金の分割に関する合意
適切な離婚協議書を作成することで、法的安定性を確保し、新たな生活への安心感を得ることができます。
行政書士による離婚協議書作成支援の特長
✅ 法的効力を備えた文書作成
行政書士法人塩永事務所では、民法および家事事件手続法に準拠した、法的拘束力のある離婚協議書を作成します。単なる口約束ではなく、契約書として効力を持ちます。
✅ 公正証書化にも対応
離婚協議書を公正証書として作成することで、以下のメリットが得られます:
- 強制執行力:養育費や慰謝料の不履行時に裁判なしで強制執行可能
- 証明力の高さ:公証人が関与することで文書の真正性が保証
- 紛争予防:法的根拠が明確なため、後日のトラブルを防止
✅ 個別事情に応じた柔軟な対応
夫婦ごとに異なる事情に配慮し、以下のような対応を行います:
- 財産状況の詳細分析(不動産・退職金・株式等)
- 子どもの年齢・生活環境に応じた養育費の算定
- 転職・再婚など将来的な変化に備えた条項設定
離婚協議書作成の流れ
📝 ステップ1:初回相談(無料)
- 所要時間:60〜90分
- 内容:離婚の経緯、財産状況、子どもの有無、希望条件の整理、手続きの流れと費用説明
📑 ステップ2:必要書類・情報の収集
- 戸籍謄本、住民票、財産・負債関連資料、年金関連書類
- 情報整理:婚姻期間中の財産、収入状況、子どもの生活環境、今後の生活設計
✍️ ステップ3:原案作成(1〜2週間)
- 財産分与、養育費、慰謝料、面会交流、その他費用に関する条項を検討
🔍 ステップ4:内容確認・修正
- 法的要件の確認、実現可能性の検証、将来のリスク排除、双方の合意との整合性
📅 ステップ5:公証人との調整(希望者のみ)
- 面談日時の調整、必要書類の確認、公証人への事前説明、当日の手続き案内
✅ ステップ6:完成・署名
- 最終確認後、署名・押印を行い、原本・副本を交付。今後の手続きについても説明
公正証書の重要性とメリット
- 債務名義としての効力:裁判不要で強制執行可能
- 時効中断効果:債権の消滅時効を防止
- 証拠能力の高さ:裁判において有力な証拠となる
📊 養育費の受給率向上
家庭裁判所の統計では、養育費の継続受給率は約24%ですが、公正証書を作成した場合は約40%に向上します。
アフターフォロー体制
🔄 継続的な支援
- 履行状況の定期確認
- 条件変更(収入変動等)への対応
- 法改正時の影響説明と対応策の提案
- 関連手続き(年金分割・児童扶養手当等)の支援
⚠️ トラブル対応
- 養育費の未払い、面会交流の不履行、財産分与の遅延などに対し、
- 履行催告書の作成・送付
- 調停申立書の作成支援
- 強制執行手続きの支援
- 弁護士・司法書士との連携
料金体系(税込)
サービス内容 | 料金 | 備考 |
---|---|---|
離婚協議書作成(私文書) | 55,000円〜 | 内容・ボリュームにより変動 |
公正証書作成サポート | 88,000円〜 | 公証人手数料別途 |
初回相談 | 無料 | 60分まで |
追加相談 | 11,000円/時間 |
公証人手数料(参考)
金額範囲 | 手数料 |
---|---|
100万円以下 | 5,000円 |
200万円以下 | 7,000円 |
500万円以下 | 11,000円 |
1,000万円以下 | 17,000円 |
お客様の声
👩👧👦 30代女性(2児の母) 「何から始めれば良いか分からず不安でしたが、塩永先生の丁寧な説明で手続きの流れが明確になり、子どもたちの将来に安心できる取り決めができました。」
よくあるご質問(FAQ)
Q1. 行政書士に依頼するメリットは? A1. 法的に有効な文書作成、個別事情への対応、公証人との調整、将来のトラブル予防など、専門的かつ安心なサポートが受けられます。
Q2. 相手が協議書作成に応じない場合は? A2. 話し合いの重要性を説明し、第三者の介入や家庭裁判所の調停、弁護士との連携を検討します。
Q3. 作成にかかる期間は? A3. 私文書は約2〜3週間、公正証書は約1〜2ヶ月。財産の複雑さや交渉状況により変動します。
Q4. 子どもがいない場合も必要? A4. 財産分与、慰謝料、年金分割、債務負担の明確化などのため、作成を推奨します。
Q5. 離婚後に内容変更は可能? A5. 双方の合意があれば可能。公正証書の場合は再度の公証手続きが必要です。
まとめ
離婚は人生の再スタートです。法的に有効な離婚協議書を作成することで、以下の効果が得られます:
- ✅ 権利義務の明確化による法的安定性
- ✅ 将来の紛争予防
- ✅ 専門家による心理的安心感
- ✅ 養育費等の確実な履行による経済的安定