
国際結婚の手続きガイド:スムーズな手続きのためのポイント
国際結婚は、異なる国籍を持つカップルが結ばれる素晴らしい出来事ですが、それに伴う手続きは複雑になりがちです。本記事では、日本人のあなたが外国籍のパートナーと結婚する際に必要となる、具体的な手続きの流れや必要書類について、行政書士の専門的な知見から詳しく解説します。
国際結婚の全体像:2つの主要なステップ
国際結婚の手続きは、大きく2つの段階に分かれます。
- 婚姻の成立手続き: 日本またはパートナーの母国で、法的に結婚を成立させるための手続きです。
- 在留資格(ビザ)の手続き: 結婚成立後、外国籍のパートナーが日本で生活するための在留資格「日本人の配偶者等」を取得する手続きです。
これらのステップを正しい順序で、かつ不備なく進めることが、スムーズな新生活の第一歩となります。
ステップ1:婚姻の成立手続き
国際結婚は、日本で先に婚姻を成立させる方法と、海外で先に成立させる方法があります。ここでは、日本で先に婚姻を成立させるケースを説明します。
1. 婚姻要件具備証明書の取得
外国籍のパートナーは、まず**「婚姻要件具備証明書」**を取得する必要があります。これは、その国の法律に基づき、パートナーが結婚する資格(独身であることなど)を有していることを証明する公的な書類です。
- 取得場所: パートナーの母国にある在日大使館・領事館、または母国の関係機関。
- 記載内容: 通常、氏名、生年月日、国籍、そして「独身であり、本国の法律により結婚が可能であること」などが記載されます。
この証明書は、日本での婚姻手続きに欠かせない最重要書類です。国によっては、代わりに**宣誓供述書(Affidavit)**の発行を求められることもあります。
2. 日本の市区町村役場への婚姻届提出
必要書類を揃え、日本の市区町村役場に婚姻届を提出します。
- 日本人側の必要書類
- 戸籍謄本(本籍地以外の役所に提出する場合)
- 本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカード、パスポートなど)
- 外国籍パートナー側の必要書類
- パスポート
- 婚姻要件具備証明書(日本語訳文を添付)
- 出生証明書や離婚証明書(国によっては必要)
【翻訳文について】 外国語の書類は、必ず日本語の翻訳文を添付する必要があります。翻訳は、翻訳者の氏名と署名・押印があれば、専門の翻訳者でなくとも問題ありません。しかし、役所によっては公証人による認証を求められる場合もあるため、事前に確認することをお勧めします。
3. 外国籍パートナーの母国への報告的届出
日本で婚姻が成立したら、その事実をパートナーの母国にも届け出る必要があります。これは「報告的届出」と呼ばれ、母国でも法的な夫婦関係を確立するために重要です。
- 取得書類: 日本の婚姻届受理証明書、夫婦の戸籍謄本(婚姻事実記載済み)、各種証明書の翻訳文など。
- 手続き場所: 在日大使館・領事館など。
ステップ2:在留資格「日本人の配偶者等」への変更・取得
婚姻成立後、外国籍のパートナーが日本で暮らすためには、在留資格の手続きが必要です。
A. 在留資格変更許可申請
すでに何らかの在留資格で日本に滞在しているパートナーの場合、在留資格を「日本人の配偶者等」に変更する手続きです。
- 申請先: 居住地を管轄する出入国在留管理局
- 主な必要書類
- 申請書、写真、パスポート、在留カード
- 日本人配偶者の戸籍謄本
- 日本人配偶者の住民票(世帯全員記載のもの)
- 日本人配偶者の住民税の課税・納税証明書
- 結婚証明書(外国籍パートナーの母国発行)
- 夫婦の関係性を証明する書類(交際経緯を記載した書面、スナップ写真など)
B. 在留資格認定証明書交付申請
パートナーが海外にいる場合、まず日本で「在留資格認定証明書」を申請します。
- 申請者: 通常は日本人配偶者
- 申請先: 日本の出入国在留管理局
- その後の流れ: 認定証明書が交付されたら、パートナーに送り、現地の日本大使館・領事館でビザ(査証)を申請します。ビザが発給されれば、日本へ入国できるようになります。
専門家から見た国際結婚の注意点
国際結婚の手続きをスムーズに進めるためには、以下の3つのポイントが特に重要です。
1. 婚姻の真実性の立証
出入国在留管理局は、偽装結婚を防ぐために、お二人の関係が真実であるかを厳しく審査します。出会いから結婚に至るまでの経緯、お互いの家族との関係、今後の生活計画などについて、具体的なエピソードを添えて、一貫性のある説明が求められます。
2. 経済的な安定性の証明
外国人パートナーを扶養できるだけの経済力が、日本人配偶者にあるかどうかも審査の対象となります。給与明細や住民税課税証明書などを通じて、安定した収入があることを証明する必要があります。
3. 各国特有の事情
国際結婚の手続きは、パートナーの国籍によって大きく異なります。
- 中国籍の場合: 「単身証明書」の取得や公証手続きが必要になるなど、手続きが複雑で時間を要することがあります。
- 韓国籍の場合: 家族関係登録簿に基づいた証明書が発行され、比較的スムーズに進むことが多いです。
- 欧米諸国の場合: 宣誓供述書(Affidavit)が一般的で、公証人による認証が求められる場合があります。
手続きにかかる期間と専門家への相談
国際結婚の手続き全体にかかる期間は、通常3ヶ月〜6ヶ月程度です。書類の準備から在留資格の許可まで、一つ一つのステップを慎重に進める必要があります。
国際結婚の手続きは、国籍や個別の状況によって必要書類や流れが大きく異なります。手続きの不備や遅れは、その後の生活に大きな影響を及ぼす可能性があります。
行政書士法人塩永事務所では、豊富な経験と専門知識を活かし、お客様一人ひとりの状況に応じた最適な手続きをサポートいたします。初回のご相談は無料で承っておりますので、国際結婚をご検討中の方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。
行政書士法人塩永事務所
- TEL: 096-385-9002
- Email: info@shionagaoffice.jp
- 営業時間: 平日 9:00-18:00