
行政書士法人塩永事務所による「配偶者・定住者ビザ申請手続き」詳細記事(2025年版)
はじめに
2025年現在、日本の「配偶者ビザ」および「定住者ビザ」の申請手続きは、制度や審査基準の厳格化、デジタル化が進みつつある一方、実際の申請現場では正確な準備と十分な説明がますます重要となっています。ここでは、最新の審査傾向や必要書類、実務ポイントをわかりやすく解説します。
配偶者ビザ(日本人の配偶者等)申請の流れとポイント
申請できる方
-
法的に婚姻関係が成立し、現に同居している日本人または永住者の配偶者
-
内縁関係は対象外。不正利用防止のため、婚姻実体や生活状況が厳しく審査されます。
必要書類一覧
-
在留資格認定証明書交付申請書(入管HPより取得)
-
写真(規定サイズ)
-
日本人配偶者の戸籍謄本(全部事項証明書)
-
婚姻証明書(国外結婚の場合は日本語訳付)
-
経済的基盤の証明(給与明細、納税証明書、預金残高等)
-
居住証明(住民票、賃貸契約書など)
-
申請理由書や質問書(交際・結婚の経緯説明)
-
外国人配偶者のパスポート・在留カードコピー(既在留の場合)
申請ステップ
-
書類準備
-
婚姻・経済・同居状況に関する証明書を抜け漏れなく揃える。海外書類には日本語訳必須。
-
-
在留資格認定証明書(COE)申請
-
外国人配偶者がまだ日本国外の場合、日本人配偶者が管轄入管でCOE申請。審査期間は平均2〜3か月。
-
-
ビザ発給申請
-
COE取得後、海外の日本大使館・領事館でビザ申請。発給は通常1週間以内。
-
-
日本入国・在留カード取得
-
成田や関西など主要空港で在留カードを即日交付。
-
-
在留期間更新・変更
-
有効期限の3か月前から申請可能。更新審査期間は平均1〜1.5か月。
-
近年の審査傾向(2025年特徴)
-
短期化と厳格化の両立。書類不備への追加資料要求、婚姻経緯・同居・収入に関する裏付け強化
-
オンライン提出や面談活用
-
過去の滞在歴や犯罪歴のチェックも重要
定住者ビザ申請の流れとポイント
対象となる方
-
日本人配偶者と離婚したが子育て等の理由で日本に定住したい場合
-
人道的配慮や特別な事情があるケース(例:技能実習や留学等から事情変更)
必要書類例
-
在留資格変更許可申請書
-
パスポート・在留カード
-
申請理由書(定住必要性の具体的説明)
-
収入証明(給与明細、預金残高、納税証明等)
-
住居証明(住民票、賃貸契約書等)
申請ステップ
-
書類準備
-
上記基本書類+事情説明書を詳しく記載
-
-
入管申請
-
最寄りの入管窓口で申請。申請理由や背景に納得性が求められる。
-
-
審査期間
-
通常1〜3か月。追加資料の要求があれば迅速対応。
-
審査のポイント
-
安定した生活基盤の証明(収入・家族サポート等)
-
他在留資格での滞在が困難である事情
-
法務省による総合判断。子どもの福祉・本人の生活事情等を総合考慮
実務上のポイント・注意点
-
必要書類の正確な収集と適切な日本語訳
-
質問書や理由書は自分たちの言葉で具体的に記載する
-
経済的基盤や同居・世帯収入の客観的証明を重視
-
不明点や困難事例は専門行政書士に相談を
まとめ
配偶者・定住者ビザの申請は、2025年以降より厳格化・短期化が同時に進展しています。正確な書類準備と真摯な実態説明が許可取得のカギです。疑問点・不安点は専門家へ早めにご相談ください。