
技能実習生受け入れにおける入国後講習講師依頼(法的保護講習)
〜行政書士法人塩永事務所による専門的講義のご案内〜
はじめに
外国人技能実習生は、日本へ入国した直後から実習先で働けるわけではありません。
技能実習制度の規定により、実習開始前に**「入国後講習」**を一定期間受講することが義務付けられています。
この入国後講習は、技能実習生が日本で安全かつ適正に生活・就労できるようにするための重要なプロセスであり、特に**「法的保護講習」**は、実習生の権利を守る観点から法律で必須とされています。
行政書士法人塩永事務所では、この法的保護講習の講師業務を、制度に精通した行政書士が直接担当いたします。
1. 入国後講習とは
1-1 講習期間
-
期間:1か月〜2か月(一般的には約1か月)
-
実習開始前に全員が受講必須
1-2 講習内容
法令により、入国後講習では以下の4分野が定められています。
-
日本語教育
日常生活や職場で必要な日本語の基礎知識 -
日本での生活一般に関する知識
公共交通機関の利用、買い物、医療機関の受診、災害時の対応など -
法的保護に関する講習(法的保護講習)
技能実習法、入管法令、労働関係法令、その他法的保護に必要な情報 -
技能等の習得に資する知識
職場での安全衛生、職種ごとの基礎知識など
2. 法的保護講習の重要性
2-1 実施時間
-
法的保護講習は、各分野2時間以上、合計8時間以上行うことが義務付けられています。
2-2 主な内容
-
技能実習法の概要
監理団体・実習実施者の役割、実習生の権利義務 -
入管法令
在留資格の種類と変更、更新、在留カードの取扱い -
労働関係法令
労働契約、労働条件通知書、安全衛生、最低賃金、残業規制 -
その他法的保護に必要な情報
トラブル発生時の相談窓口、警察・労働基準監督署・入管への連絡方法
3. 講師要件と行政書士の適性
3-1 講師資格
法的保護講習の講師は**「専門的知識を有する者」**であることが法令で求められています。
3-2 行政書士が適している理由
-
技能実習法・入管法・労働法などの関連法令に精通
-
外国人労務管理や在留資格申請の実務経験が豊富
-
実習生の母国語事情や文化的背景にも配慮した説明が可能
4. 行政書士法人塩永事務所の講義の特徴
-
わかりやすい多言語対応
必要に応じて通訳を交え、難解な法令用語を実習生にも理解できる形に翻訳・説明します。 -
事例ベースの解説
実際に起きた労務トラブルや入管トラブル事例をもとに解説し、理解度を高めます。 -
質疑応答時間の確保
講義後に必ず質疑応答時間を設け、不明点をその場で解消します。 -
法令改正への即応
技能実習制度や入管法令は改正が頻繁に行われますが、常に最新情報で講義を行います。
5. ご依頼の流れ
-
お問い合わせ
電話またはメールで希望日程・受講人数・言語対応の要否をお知らせください。 -
事前打ち合わせ
実習生の国籍、職種、法令知識レベルを確認のうえ、講義内容をカスタマイズします。 -
お見積り提示
講義時間数、資料作成費、通訳費用(必要な場合)を含めてご案内します。 -
契約締結
実施日・講義内容・料金を明記した契約書を締結します。 -
講義実施
会場またはオンラインで実施し、講義後に受講記録を作成します。 -
報告書提出
監理団体や実習実施者向けに受講証明書・報告書を提出します。
6. 費用の目安
-
講師料:20,000〜30,000円/半日(4時間)
-
資料作成費:5,000〜10,000円
-
交通費・宿泊費:実費
-
通訳費用:別途(必要な場合)
※ 実施規模・内容によりお見積りいたします。
まとめ
法的保護講習は、技能実習生が日本で安全・適正に働き、生活するための基礎となる重要な教育です。
法律で定められた要件を満たすためには、法令に精通し、現場経験の豊富な専門家による講義が不可欠です。
行政書士法人塩永事務所では、豊富な技能実習関連業務の実績をもとに、監理団体・実習実施者のニーズに合わせた法的保護講習をご提供します。
ご依頼やご相談は、お気軽にお問い合わせください。