
休眠預金活用事業に関する公募(助成・支援申請サポート 行政書士法人塩永事務所
🌱 そもそも「休眠預金」とは?
まず、「休眠預金」とは、長い間動きがない銀行口座のお金のことです。
例えば:
-
10年以上、入出金などの取引がない預金
-
持ち主と連絡が取れない
このようなお金は、本来持ち主に返されるべきですが、一定の手続きを経て国が活用できるようになります。
💡 「休眠預金活用事業」ってなに?
こうして集まった休眠預金は、【民間公益活動】に使われます。
つまり、NPO法人や社会福祉法人などが行う社会課題の解決のための活動に、助成金や支援金として使われるんです。
📣 公募の仕組み
休眠預金は、段階的に以下のように流れていきます:
-
指定活用団体(例:日本民間公益活動連携機構【JANPIA】)
→ 国から「休眠預金を管理してね」と任された団体 -
資金分配団体(大きなNPOなど)
→ 助成金を受け取って、地域の小さな団体に分配する役割 -
実行団体(地域で実際に活動する団体)
→ お金を使って実際に社会貢献活動を行う団体
📝 助成・支援申請の流れ(ざっくり)
「うちの団体も応募したい!」という場合の流れはこんな感じです👇
① 募集情報をチェック
JANPIAや資金分配団体のホームページなどで、「公募のお知らせ」が出ます。
② 応募書類を準備
以下のような情報をまとめて書類を作ります。
-
団体の概要
-
活動内容・目的
-
予算やスケジュール
-
社会的インパクトの見込み
③ 応募・審査
オンラインで応募することが多いです。書類審査・面談などのプロセスを経て、助成の可否が決まります。
④ 採択されたら、活動開始!
定期的な報告・会計の透明性なども求められます。
🎯 どんな団体・活動が対象?
-
地域の課題(貧困、孤立、教育格差など)に取り組む団体
-
NPO法人、一般社団法人、社会福祉法人など
-
既存の事業を拡大したい、もしくは新しい取り組みをしたい団体
💬 例:こんな活動が助成対象になるかも!
-
子ども食堂を増やす
-
高齢者の見守りネットワーク構築
-
生活困窮者向けの就労支援
-
地域の外国人向け支援
✅ ポイント・注意点
-
単なる事業資金ではなく、「社会課題解決」がキーワード!
-
資金の透明性、報告義務が厳しい
-
団体の信頼性・実績も評価される
詳しくはサイトをご確認ください。行政書士法人塩永事務所は申請サポートを承っています。
%MCEPASTEBIN%休眠預金活用事業に関する公募(助成・支援申請) | 休眠預金活用プラットフォーム