
【帰化申請】日本国籍取得を目指す方へ|行政書士法人塩永事務所がサポートします
日本での生活を長く続けている外国人の方の中には、「いずれは日本国籍を取得して安定した暮らしを送りたい」と考える方も多くいらっしゃいます。
帰化申請は、日本国籍を取得するための正式な手続きですが、その要件や準備書類は非常に複雑で、個人で対応するには多くの時間と労力を要します。
行政書士法人塩永事務所では、豊富な実績と専門的な知識をもとに、帰化申請の準備から書類作成、法務局とのやり取りまで一貫してサポートいたします。
帰化申請とは?
帰化とは、外国人が法務大臣の許可を受けて日本国籍を取得する制度です。許可が下りると、その方は「日本人」として戸籍に登録され、日本人としての権利と義務を持つことになります。
帰化申請の主な要件
申請にあたっては、以下のような要件を満たす必要があります(ただし例外もあり、個別の事情によって異なります):
1. 居住要件
原則として、日本に継続して5年以上(日本人の配偶者などは短縮あり)居住していること。
2. 能力要件
満20歳以上で、かつ本国法によって行為能力を有していること。
3. 素行要件
法律を守り、日常生活において誠実な行動をしていること(納税義務の履行、交通違反の有無なども審査対象)。
4. 生計要件
安定した収入があり、自立して生活できる経済力があること。
5. 国籍要件
原則として、帰化により重国籍とならないよう、本国の国籍を喪失する意思・手続が必要です。
6. 思想要件
日本国憲法を尊重し、民主主義・法治主義に反しないと判断されること。
帰化申請の流れ
① 事前相談・要件確認
行政書士が面談を行い、現在の状況や希望をもとに、帰化が可能かどうかを判断します。
② 書類の収集
・住民票、課税証明書、納税証明書
・在職証明書、源泉徴収票
・家族関係証明書(母国での戸籍書類など)
・本国のパスポート・在留カード など
※本国書類は翻訳が必要な場合が多く、当事務所がサポート可能です。
③ 申請書類の作成・添削
帰化申請書や動機書など、複数の日本語文書を正確かつ丁寧に作成する必要があります。
④ 法務局への事前相談・本申請
申請はお住まいの地域を管轄する法務局で行います。最初に予約のうえ相談し、必要書類を提出します。
⑤ 面談・審査
提出後、法務局の担当官と面談があります。生活状況や動機についての質問を受けます。
⑥ 審査・許可
通常、審査には6か月〜1年以上かかります。許可が出ると、正式に日本国籍が付与されます。
よくあるご相談
-
「税金を滞納していたことがあるけど大丈夫?」
-
「交通違反が何度かあるが申請可能?」
-
「日本語能力が不安です…」
-
「親や兄弟は帰化していないけど影響は?」
このような疑問にも、行政書士法人塩永事務所では個別に対応し、最適な方針をご提案いたします。
行政書士法人塩永事務所のサポート内容
-
✅ 帰化要件の診断
-
✅ 必要書類の収集・翻訳支援
-
✅ 帰化動機書や申請書類の作成
-
✅ 法務局への提出サポート
-
✅ 面談対策や追加資料対応
初回相談は無料で承っております。帰化に関する不安や疑問がある方は、まずはお気軽にお問い合わせください。
お問い合わせはこちら
行政書士法人塩永事務所
〒862-0950 熊本市中央区水前寺1-9-6
📞 TEL:096-385-9002
📩 メール:info@shionagaoffice.jp
🌐
「日本で安心して暮らし続けたい」その願いに、私たちは全力で応えます。
帰化申請のことなら、行政書士法人塩永事務所にお任せください。