
この度は、行政書士法人塩永事務所のWebサイトをご覧いただき、誠にありがとうございます。
当事務所では、日本での生活を長年続けられ、日本への帰化を希望される外国籍の方々を、誠心誠意サポートさせていただいております。
帰化申請は、ご本人にとって人生の大きな転機となる大切な手続きです。しかし、必要書類の多さや複雑な手続きに、不安を感じられる方も少なくありません。
そこで今回は、帰化申請を検討されている方に向けて、手続きの概要や必要書類、当事務所が提供するサポート内容について詳しくご説明いたします。
帰化とは?
帰化とは、外国籍の方が法務大臣の許可を得て日本の国籍を取得することです。帰化が許可されると、日本国民として戸籍が作成され、日本人と同様の権利と義務を持つことになります。
帰化申請の要件
帰化申請には、法律で定められたいくつかの要件を満たす必要があります。主な要件は以下の通りです。
- 居住要件:引き続き5年以上日本に住所を有すること。
- 能力要件:20歳以上で、かつ本国法によって能力を有すること。
- 素行要件:素行が善良であること。
- 犯罪歴がないか、税金をきちんと納めているかなどが審査されます。
- 生計要件:自己または生計を一にする配偶者、その他の親族の資産または技能によって生計を営むことができること。
- 重国籍防止要件:帰化によって本国の国籍を喪失できること。
- 例外規定がありますので、ご相談ください。
- 憲法遵守要件:日本国憲法を遵守し、日本政府を暴力で破壊することを企てたり、主張したりしたことがないこと。
※これらの要件はあくまで原則であり、個別の状況によって判断が異なります。特に、日本人と結婚している方や、日本で生まれた方には要件が緩和される場合があります。
帰化申請の流れ
帰化申請は、主に以下のような流れで進みます。
- ご相談・帰化要件の確認
- 当事務所にご相談いただき、お客様の状況をお伺いします。帰化の要件を満たしているか、帰化申請が可能かどうかの判断を行います。
- 必要書類の収集・作成
- 帰化申請には、ご本人やご家族に関する証明書類、収入や納税に関する書類など、非常に多くの書類が必要です。当事務所が書類リストを作成し、お客様と一緒に書類を収集・作成します。
- 申請書の作成
- 法務局に提出する申請書を作成します。書類作成には専門的な知識が必要となりますので、当事務所が代行いたします。
- 法務局への申請
- 作成した書類一式を、管轄の法務局に提出します。当事務所の行政書士が同行し、法務局担当者とのやり取りをサポートいたします。
- 面接・審査
- 法務局での面接が行われます。面接では、帰化の動機や日本での生活状況などが確認されます。当事務所が面接のシミュレーションを行い、お客様を全面的にサポートします。
- 許可・不許可の決定
- 審査を経て、法務大臣から許可または不許可の決定が下されます。許可の場合、官報に告示されます。
- 帰化後の手続き
- 帰化が許可された後は、市役所や区役所で戸籍を作成する手続きなどが必要です。
行政書士法人塩永事務所に依頼するメリット
帰化申請は、ご自身で行うことも可能ですが、以下のような理由から専門家である行政書士にご依頼いただくことをお勧めします。
- 書類作成の負担軽減:膨大な量の書類作成と収集をサポートすることで、お客様の負担を大幅に軽減します。
- スムーズな手続き:専門的な知識と経験に基づき、手続きをスムーズに進めます。
- 法務局との連携:法務局担当者とのやり取りを代行し、的確に対応します。
- 安心感:帰化申請のプロがお客様をサポートすることで、不安を解消し、安心して手続きを進めていただけます。
- 面接対策:面接での質問内容や注意点について、事前に丁寧にアドバイスいたします。
まとめ
帰化申請は、書類準備から許可まで、非常に時間と労力がかかる手続きです。
行政書士法人塩永事務所では、お客様一人ひとりの状況に合わせた丁寧なサポートを心がけております。
「帰化できるか不安」「何から始めればいいかわからない」といったお悩みをお持ちの方は、ぜひ一度お気軽にご相談ください。
豊富な経験と実績を持つ行政書士が、お客様の日本での新たなスタートを全力で応援させていただきます。
行政書士法人 塩永事務所
- 電話番号:096-385-9002
- お問い合わせフォーム:[info@shionagaoffic.jp]
- 住所:[熊本市中央区水前寺1-9-6]
- 営業時間:平日9:00〜18:00(土日祝は要予約)