
留学・文化活動・特定活動ビザの手続きガイド
~行政書士法人塩永事務所がサポートします~
外国人が日本において学業や文化活動、または特定の目的の活動を行う場合、それぞれの在留資格に応じたビザ申請が必要です。本記事では、「留学」「文化活動」「特定活動」の各ビザの概要と申請手続きのポイントを、行政書士法人塩永事務所の視点からわかりやすくご紹介します。
1.留学ビザとは
■ 対象者
大学、専門学校、日本語学校などで教育を受ける外国人が対象となる在留資格です。
■ 主な活動内容
-
大学、短期大学、専門学校、高等学校などでの正規の学業
-
日本語教育機関での日本語の学習
■ 必要書類(一例)
-
在留資格認定証明書交付申請書
-
入学許可証や在学証明書
-
学費・生活費の支弁能力を証明する書類(送金証明書、預金残高証明など)
-
パスポートの写し、顔写真
■ 申請の流れ
-
教育機関から入学許可を取得
-
出入国在留管理局にて在留資格認定証明書(COE)の申請
-
COE交付後、海外の日本大使館・領事館にてビザ申請
-
入国・在留開始
2.文化活動ビザとは
■ 対象者
報酬を伴わない文化・芸術活動、または大学等への研究員としての滞在などに該当する外国人が対象です。
■ 主な活動内容
-
茶道、華道、武道、書道などの日本伝統文化の習得
-
無報酬の自主研究活動
-
芸術・文学などの創作活動
■ 必要書類(一例)
-
在留資格認定証明書交付申請書
-
活動計画書
-
日本国内での受入先からの受入証明
-
滞在中の生活費支弁能力を証明する書類
-
文化活動の実績を示す資料
■ 申請の流れ
-
活動計画の策定・受入先の確保
-
出入国在留管理局へのCOE申請
-
COE交付後、日本大使館でビザ申請
-
入国・活動開始
3.特定活動ビザとは
■ 対象者
個別に法務大臣が指定する活動を行う外国人が対象です。活動内容によっては幅広い種類が存在します。
■ 主な活動内容(一例)
-
就職活動を行う留学生の在留延長
-
ワーキングホリデー
-
インターンシップ参加者
-
日本人の配偶者と離婚後に子の養育を行う者
-
外国大学卒業者による起業準備
■ 必要書類(一例)
-
特定活動内容に応じた申請書類(活動内容説明書、受入機関の資料など)
-
COE申請書(必要な場合)
-
住居・生活費支弁に関する資料
-
パスポート・写真など本人確認書類
■ 申請の流れ
-
活動内容を明確にし、対象となる「特定活動」に該当するか確認
-
出入国在留管理局にてCOEまたは在留資格変更・更新の申請
-
許可後に在留開始
4.行政書士法人塩永事務所のサポート
当事務所では、これらの在留資格申請に関して、以下のようなサポートを行っています:
-
申請書類の作成・チェック
-
活動内容に応じた最適な在留資格の選定支援
-
出入国在留管理局との事前相談・補足対応
-
入学・受入機関との連携支援
-
在留資格の変更や更新にも対応
入管実務に精通した行政書士が、個別の事情に即したアドバイスと実務サポートをご提供します。書類不備や不許可のリスクを回避し、スムーズな申請を実現します。
5.まとめ
「留学」「文化活動」「特定活動」いずれのビザも、目的に応じた活動内容の説明と支援体制が求められます。事前の準備が適切でなければ、不許可や在留資格の変更を求められることもあります。
行政書士法人塩永事務所では、入管手続きに関する豊富な実績と専門知識を活かし、皆様の日本での活動を全力でサポートいたします。
お気軽にご相談ください。