
定款作成・認証および既存法人の定款変更手続き ― 行政書士法人塩永事務所公式解説
定款作成・認証の流れ
定款とは
定款は法人の組織運営や事業内容などを定めた最重要書面で、会社設立時に必ず作成・認証が必要です。株式会社や一般社団法人などでは、公証役場での定款認証が義務づけられています。
作成時に決定する主な事項
-
商号(会社名):法務局類似商号調査も実施
-
本店所在地:バーチャルオフィスや自宅も相談可
-
事業目的:将来の事業拡大や許認可取得を見据えた記載
-
資本金と出資者
-
役員構成
-
事業年度(決算月)
定款作成から認証までの手順
-
基本事項の決定とドラフト作成
-
上記の内容を基に行政書士が正確な定款案を起草し、必要に応じたアドバイスも実施。
-
-
電子定款対応
-
電子定款なら印紙代4万円が不要に。行政書士法人塩永事務所は電子・書面いずれも対応可能です。
-
-
公証役場での認証
-
本店所在地を管轄する公証役場で認証。事前予約が必須です。
-
必要書類例:
-
定款(原本・写し)
-
発起人全員の印鑑証明書
-
手数料(認証費用約3万~5万円、印紙代4万円(電子定款は不要))
-
-
-
認証後の流れ
-
認証済定款など必要書類を揃えて法務局へ登記申請。
-
行政書士法人塩永事務所のサポート
-
定款作成・ドラフトチェック
-
電子定款の作成・申請代行
-
公証人との調整・認証手続き
-
必要書類一覧・作成支援
-
司法書士・税理士等と連携した設立登記ワンストップサービス
既存法人の定款変更手続き
変更が必要となる主なケース
-
商号(会社名)変更
-
本店所在地移転
-
目的・事業内容変更
-
資本金・発行株式総数の増減
-
役員構成等の変更
定款変更の一連の流れ
-
定款変更案の作成
-
法務・実務に即した変更案を行政書士がサポート。
-
-
株主総会の特別決議
-
株主総会を招集し、出席株主の議決権2/3以上の賛成による特別決議が必要です。
-
-
株主総会議事録の作成
-
議事内容・決議結果の記載+署名押印。議事録は申請書類として必須。
-
-
変更登記書類の準備
-
変更後の定款
-
登記申請書
-
株主総会議事録など
-
-
法務局への変更登記申請 提携司法書士が対応
-
決議日から2週間以内に申請。窓口・郵送・オンラインいずれも可。
-
-
(必要に応じて)税務署、自治体等への変更届出
-
事業目的・所在地・商号・資本金などの変更時には所管官庁への届出もサポート。
-
塩永事務所の定款変更サポート内容
-
定款変更案の法律的チェック
-
株主総会シナリオ・招集通知の案文提供
-
議事録など各種書類の作成
-
登記申請手続き(提携司法書士との連携)
-
官庁への各種届出書作成支援
詳しくは、行政書士法人塩永事務所(熊本市中央区水前寺)までお気軽にお問い合わせください。