
🍶 輸出酒類卸売業免許を取るには?要点まとめ
1. 輸出酒類卸売業免許とは
日本国内で製造された酒を海外へ輸出する場合に必要な免許。個人・法人問わず、これがないと合法的な供給は不可。日本酒やウイスキーの海外需要が高まる中、輸出に乗り出す事業者が増えています。
2. 取得条件(要件)
A. 人的要件
-
過去の免許取消から3年経過している
-
申請者や法人役員等に欠格事由がない(未成年・税滞納・罰金・禁固刑等)
-
申請前2年以内に税金滞納がない
B. 場所的要件
-
適切な事務所や倉庫が必要
-
製造場や飲食店と同居せず、営業内容が明確に区分されていること
C. 経営基礎要件
-
直近3期の財務諸表・納税証明書の提出
-
滞納なし、繰越欠損控除が資本を超えない、3期連続赤字がないこと
-
酒類販売や輸出事業の知識・実務経験があること
D. 需給調整要件
-
一定の販売先・流通管理が確保されていること
-
B2B主体であること(酒場・旅館向け以外)
3. 必要書類と作成のポイント
種類 | 主な書類 | ポイント |
---|---|---|
申請書 | 販売場・収支計画図・資金調達表など | 具体的かつ正確に記入 |
添付書類 | 履歴書、定款、契約書、財務諸表、登記事項証明書など | 抜け漏れないよう早め準備 |
-
誤記・書類不足は審査遅延や不受理につながるため、ダブルチェックが大切。
-
施設図面や写真は、幅広い記載が有効。
-
登記簿・契約書の取得には時間がかかるため、余裕を持って入手を。
4. 申請の流れ
-
事前準備:要件確認、事業計画・資金計画・取引先確保
-
税務署相談:事前相談で詳細確認
-
書類作成・提出:申請書・添付書類を提出
-
審査:追加書類や現地調査が入る場合もあり
-
免許取得・登録納税:登録免許税(通常9万円)を支払って完了
※審査は通常2〜3か月。書類不備があるとさらに遅れる可能性あり。
5. 専門家に相談するメリット
-
書類の記入や手続き負担を軽減できる
-
最新法令や税制・規制に対応可能
-
審査で突っ込まれがちな点を事前に修正できる
-
増加するトラブルや審査対応も迅速に対応可能
-
免許取得後のフォローアップ(法令遵守や税務処理)も安心
6. よくある質問(FAQ)
Q1. 交付までの期間と費用は?
A1. 通常、申請から交付まで約2~3か月かかります。登録免許税は9万円。証明書取得や行政書士への依頼費用は別途。
Q2. 海外向けEC販売だけで済みますか?
A2. 通信販売業許可では海外販売は不可。輸出も含めるなら「輸出酒類卸売業免許」が必須です。
Q3. 取り扱える酒類品目に制限は?
A3. 原則、種類や銘柄に制限なし。ただし、取引承諾書の内容次第で「清酒のみ」のように限定免許となるケースもあるため、複数ジャンルの取引先から承諾書を得るのが賢明です。
✅ まとめ
輸出酒類卸売業免許は申請要件や書類が多岐にわたるものの、必要な準備を丁寧に行えば取得は可能です。特に書類整備と専門家相談は審査をスムーズに進める鍵。
海外展開を視野に入れるなら、最初からプロの力を借りて進めるのも有効な選択肢です!