
建設業許可申請手続きの実務解説(建築・とび・土工等)
行政書士法人塩永事務所
建設業許可の法的意義と実務上の位置付け
建設業法に基づき、一定規模以上の工事を請負う場合は「建設業許可」が必須です。許可取得により、元請・下請いずれの立場でも法令遵守体制が整備され、公共工事の受注や資金調達面での信用力が大幅に向上します。無許可営業は刑事罰の対象となるため、法的リスク管理の観点からも許可取得は不可欠です。
許可を要する工事区分と業種細分
-
建築一式工事:1件1,500万円以上または延床150㎡超の木造住宅工事
-
とび・土工工事等:1件500万円以上
建設業許可は29業種に分類され、実際の請負内容に即した業種区分での申請が求められます。業種選定は、工事内容・発注者要件・元請/下請区分等を総合的に検討する必要があります。
許可の種類と要件
区分 | 内容 |
---|---|
一般建設業 | 下請契約総額4,000万円未満(建築一式は6,000万円未満) |
特定建設業 | 元請として下請契約4,000万円以上(建築一式は6,000万円以上) |
知事許可 | 本店が単一都道府県内 |
大臣許可 | 本店が複数都道府県に所在 |
主な人的要件
-
経営業務管理責任者:5年以上の建設業経営経験等
-
専任技術者:国家資格(例:1級建築施工管理技士)または10年以上の実務経験
財産的要件
-
財産的基礎:500万円以上の自己資本または資金調達能力
-
欠格事由の不存在:暴力団関係者や破産者等でないこと
許可申請の実務フロー
-
要件適合性の精査
-
役員・技術者の経歴調査、財務内容の確認
-
-
証明書類の収集・作成
-
経営業務管理責任者の経歴証明(登記簿謄本、契約書類等)
-
専任技術者の資格証明(国家資格証、実務証明書、工事台帳等)
-
財務諸表、残高証明、納税証明書
-
登記簿謄本、定款
-
-
申請書類の作成・チェック
-
法令に基づく様式で記載漏れ・誤記の有無を厳格に確認
-
-
管轄行政庁への提出
-
知事許可:都道府県庁
-
大臣許可:国土交通省地方整備局
-
-
審査対応・補正手続き
-
行政庁からの追加資料要求・ヒアリング対応
-
-
許可証交付・営業開始
-
許可番号付与後、営業開始
-
-
許可後の義務
-
変更届(役員・技術者・資本金等)、5年ごとの更新申請
-
とび・土工工事業の実務的留意点
-
経営業務管理責任者:過去の請負契約書、請求書、入金通帳等で実績を厳格に証明
-
専任技術者:1級・2級土木施工管理技士等の資格証明書、または10年分の工事台帳
-
財産的基礎:直近期末貸借対照表、金融機関の残高証明
-
実務経験証明の補強:元請・下請区分、工事内容の詳細記載が必要
申請費用・標準処理期間
許可区分 | 新規申請手数料 | 業種追加・更新手数料 | 標準処理期間 |
---|---|---|---|
知事許可 | 90,000円 | 50,000円 | 約1~2か月 |
大臣許可 | 150,000円(登録免許税) | 50,000円 | 約2~3か月 |
行政書士法人塩永事務所の専門サポート
-
要件診断・事前コンサルティング:人的・財産的要件の適合性精査
-
証明書類の取得・整理:経歴証明や実務経験証明の書類化支援
-
申請書類作成・リーガルチェック:法令適合性の観点から記載内容を精査
-
行政庁対応:審査時の追加資料・ヒアリング対応
-
許可取得後の法定手続き支援:変更届・更新申請等の継続サポート
よくある専門的ご質問
-
Q:経営業務管理責任者の証明が難しい場合は?
A:過去の契約書、請求書、納品書、入金記録等を総合的に組み合わせて証明可能です。ケースにより補強資料の作成が必要です。 -
Q:複数業種同時申請の注意点は?
A:各業種ごとに専任技術者の配置が必要であり、人的・財産的要件を満たす必要があります。 -
Q:許可更新時の留意点は?
A:直近5年間の営業実績、役員・技術者の変更等を正確に反映させた書類提出が求められます。
お問い合わせ
建設業許可申請は、法的要件の充足と書類作成の正確性が不可欠です。行政書士法人塩永事務所では、初回相談から申請・許可取得後の法定手続きまで、専門的かつ実務的な観点から一貫してご支援いたします。お気軽にご相談ください。