
建設業許可申請のご案内(建築・とび・土工等)
行政書士法人塩永事務所
建設業許可取得の意義
建設業を営むには、一定規模以上の工事を請け負う際に「建設業許可」が必要です。許可を取得することで、公共事業への参入や大規模な工事受注が可能となり、企業の信用力や事業拡大にも大きく寄与します。
許可が必要となる主なケース
-
建築一式工事:1件あたり1,500万円以上、または延べ面積150㎡超の木造住宅工事
-
とび・土工工事など他業種:1件あたり500万円以上の工事
建設業許可は29業種に細分化されており、事業内容に合わせて必要な業種での取得が求められます。
許可の種類と区分
区分 | 内容 |
---|---|
一般建設業 | 下請契約の総額が4,000万円未満(建築一式は6,000万円未満) |
特定建設業 | 元請として4,000万円以上(建築一式は6,000万円以上)の下請契約を結ぶ場合 |
知事許可 | 本店所在地が1都道府県内のみ |
大臣許可 | 複数都道府県にまたがって営業する場合 |
許可申請の流れ
-
要件の確認
-
経営業務管理責任者の在籍
-
専任技術者の配置
-
財産的基礎(500万円以上の資金等)
-
欠格事由の有無
-
-
必要書類の準備
-
役員の経歴証明
-
技術者の資格証明・実務経験証明
-
財務諸表や残高証明
-
登記簿謄本、定款、納税証明書など
-
-
申請書類の作成・提出
-
所定の申請書に記入し、添付書類とともに提出
-
-
審査・補正対応
-
行政庁からの問い合わせや追加資料の提出
-
-
許可証の交付
-
許可取得後、正式に営業開始
-
-
許可後の手続き
-
変更届や5年ごとの更新申請
-
とび・土工工事業のポイント
-
経営業務管理責任者:5年以上の経営経験が必要
-
専任技術者:国家資格または10年以上の実務経験
-
財産的基礎:500万円以上の資産や資金
-
実務経験証明:請求書や通帳などの証拠書類が必要
申請費用の目安
許可区分 | 新規申請手数料 | 業種追加・更新手数料 |
---|---|---|
知事許可 | 90,000円 | 50,000円 |
大臣許可 | 150,000円(登録免許税) | 50,000円 |
行政書士法人塩永事務所のサポート内容
-
無料相談:許可取得の可否や必要書類についてアドバイス
-
要件の整理:経営業務管理責任者や専任技術者の要件確認
-
書類収集・作成:証明書類の取得や申請書の作成を代行
-
申請手続きの代行:役所への提出まで一括サポート
-
審査対応:追加資料や問い合わせへの迅速な対応
-
許可取得後の継続サポート:変更届・更新手続きもサポート
よくあるご質問
-
Q:自分で申請できますか?
A:申請は可能ですが、書類作成や要件確認が複雑なため、専門家に依頼することでスムーズに進みます。 -
Q:どの業種で申請すればよいか分からない
A:事業内容をお伺いし、最適な業種をご提案いたします。
お問い合わせ
建設業許可の取得は、事業拡大や信頼性向上の第一歩です。行政書士法人塩永事務所では、許可取得からその後のサポートまで一貫してお手伝いします。お気軽にご相談ください。