
永住許可申請手続き完全ガイド
行政書士法人塩永事務所
永住許可とは
永住許可は、外国人が日本に期限を定めずに在留することを認める許可です。一度取得すれば在留期間の更新手続きが不要となり、活動制限もなくなるため、日本での生活において最も安定した在留資格といえます。
永住許可の意義とメリット
在留上のメリット
- 在留期間の制限なし
- 在留期間更新手続きが不要
- 長期的な生活設計が可能
- 活動制限の撤廃
- どのような職業にも就くことが可能
- 起業・独立も自由
- 再入国の簡便性
- みなし再入国許可の利用が可能
- 1年以内の出国であれば再入国許可不要
社会生活上のメリット
- 金融機関での信用度向上
- 住宅ローンの借り入れが容易
- クレジットカードの審査が通りやすい
- 就職・転職での優位性
- 雇用主にとって安心材料
- 長期雇用の前提での採用が可能
- 家族の呼び寄せ
- 家族の在留資格取得が容易
- 安定した家族生活の実現
永住許可の要件
1. 素行が善良であること
具体的な判断基準
- 法令違反がないこと
- 納税義務の履行
- 社会保険料の納付状況
- 交通違反の回数・内容
注意すべき点
- 軽微な交通違反でも複数回あると影響
- 税金や社会保険料の滞納は大きなマイナス要因
- 刑事罰を受けている場合は相当期間経過が必要
2. 独立の生計を営むに足りる資産又は技能を有すること
経済的要件
- 安定した収入があること
- 将来にわたって安定した生活が見込めること
- 生活保護を受けていないこと
判断基準
- 年収300万円以上が一般的な目安
- 家族構成により必要額は変動
- 預貯金残高も考慮される
3. その者の永住が日本国の利益に合すると認められること
在留歴要件
- 原則として引き続き10年以上日本に在留
- うち就労系在留資格または居住系在留資格をもって5年以上在留
特例的な期間短縮
- 高度人材ポイント制による短縮
- 日本人・永住者の配偶者等
- 難民認定者等
申請に必要な書類
1. 基本書類
申請書類
- 永住許可申請書
- 申請理由書
- 申請人の写真(4cm×3cm、3か月以内撮影)
- 在留カード(提示・写し)
- パスポート(提示・写し)
2. 素行関係書類
犯罪歴関係
- 犯罪経歴証明書(本国発行)
- 警察証明書(必要に応じて)
納税関係
- 課税(所得)証明書(過去5年分)
- 納税証明書(過去5年分)
- 源泉徴収票(過去5年分)
社会保険関係
- 国民健康保険料納付証明書
- 国民年金保険料納付証明書
- 厚生年金保険料納付証明書
3. 経済要件関係書類
収入関係
- 在職証明書
- 雇用契約書
- 給与明細書(直近3か月分)
- 預貯金残高証明書
不動産関係
- 不動産登記簿謄本(所有している場合)
- 賃貸借契約書
- 住民票(世帯全員記載)
4. 在留歴関係書類
在留状況
- 出入国記録(過去10年分)
- 在留カード交付・更新歴
- 過去の在留資格証明書類
活動実績
- 職歴証明書
- 卒業証明書
- 各種資格証明書
5. 家族関係書類
配偶者がいる場合
- 戸籍謄本または婚姻証明書
- 配偶者の在留カード
- 配偶者の収入証明書
子がいる場合
- 出生証明書
- 子の在留カード
- 在学証明書
申請手続きの流れ
1. 事前準備(申請6か月前〜)
- 要件充足状況の確認
- 必要書類の収集開始
- 本国書類の取得手続き
2. 書類作成・収集(申請3か月前〜)
- 申請書類の作成
- 添付書類の整理
- 書類の翻訳(必要に応じて)
3. 申請手続き
- 出入国在留管理局への申請
- 受付番号の取得
- 審査期間の確認
4. 審査段階
- 書類審査
- 追加資料提出(場合により)
- 面接(場合により)
- 身元調査
5. 結果通知・許可
- 許可・不許可の決定
- 永住者在留カードの交付
申請先と審査期間
申請先
- 申請人の居住地を管轄する出入国在留管理局
- 出張所での申請も可能
審査期間
- 標準的な審査期間:4か月から6か月
- 複雑な案件:6か月から1年
- 追加資料提出により延長の可能性
手数料
- 手数料:8,000円(収入印紙)
高度人材ポイント制による特例
高度人材ポイント制とは
学歴、職歴、年収、年齢などをポイント化し、70点以上の場合に各種優遇措置を受けられる制度です。
永住許可申請での優遇措置
80点以上の場合
- 引き続き1年以上日本に在留していること
70点以上80点未満の場合
- 引き続き3年以上日本に在留していること
ポイント計算の主要項目
学歴
- 博士号:30点
- 修士号:20点
- 学士号:10点
職歴
- 10年以上:25点
- 7年以上:20点
- 5年以上:15点
年収
- 1,000万円以上:50点
- 800万円以上:40点
- 600万円以上:30点
年齢
- 29歳以下:15点
- 30-34歳:10点
- 35-39歳:5点
申請時の注意点
重要なポイント
- 継続的な在留
- 長期間の海外渡航は不利
- 3か月以上の出国は慎重に判断
- 納税義務の完全履行
- 少額でも滞納は大きなマイナス
- 分割納付中でも影響あり
- 社会保険料の納付
- 国民健康保険料の滞納注意
- 厚生年金・国民年金の納付状況
- 交通違反の管理
- 軽微な違反でも累積は影響
- 重大な違反は致命的
よくある不許可理由
- 素行不良
- 税金・社会保険料の滞納
- 交通違反の多発
- 刑事罰の前科
- 経済的要件不充足
- 収入が不安定
- 生活保護受給歴
- 預貯金不足
- 在留歴の問題
- 在留期間の不足
- 長期間の海外渡航
- 過去の在留資格違反
申請のポイント
成功のための戦略
- 事前準備の徹底
- 要件充足状況の詳細チェック
- 問題点の早期発見・対策
- 書類の完備
- 必要書類の漏れなき準備
- 書類の整合性確保
- 経済基盤の安定化
- 安定した収入の確保
- 預貯金の積み立て
- 社会的信用の構築
- 完全な納税履行
- 社会保険料の適切な納付
特別な配慮が必要なケース
日本人・永住者の配偶者
在留期間の特例
- 実体のある婚姻が3年以上継続
- 引き続き1年以上日本に在留
注意点
- 離婚歴がある場合の説明
- 婚姻の実体性の立証
高度人材
ポイント制の活用
- 正確なポイント計算
- 立証書類の充実
継続的な要件充足
- ポイント維持の重要性
- 転職時の注意点
長期在留者
10年ルールの適用
- 在留歴の正確な計算
- 出国日数の管理
安定した生活基盤
- 長期的な収入の安定性
- 社会への貢献度
まとめ
永住許可の取得は、日本での長期安定的な生活を実現するための重要な手続きです。要件が厳格で審査期間も長いため、十分な準備と計画的な申請が必要です。
特に、素行要件と経済要件の両方を満たすことが重要で、日頃からの納税義務の履行や社会保険料の納付が欠かせません。また、在留歴や家族関係など、個人の状況に応じた適切な立証が求められます。
複雑な要件と膨大な書類準備が必要な永住許可申請では、入管法に精通した行政書士のサポートを受けることで、より確実な申請が可能になります。
行政書士法人塩永事務所
- 永住許可申請専門
- 豊富な許可実績
- 個別状況に応じた戦略的サポート
- 申請から許可まで全面的にバックアップ
永住許可取得をお考えの方は、お気軽にご相談ください。