
医療法人設立と分院開設の手続き
行政書士法人塩永事務所
医療法人の設立や分院開設は、医療機関の発展や事業拡大を図るうえで重要なステップです。しかし、手続きは複雑で多岐にわたり、専門的な知識と正確なスケジューリングが求められます。当事務所では、医療法人設立および分院開設に関する一連の手続きをトータルでサポートしています。ここでは、その詳細な流れをご案内します。
1.
-
設立の目的や理由の整理
-
法人名、社員(設立時社員3名以上)、役員(理事3名以上、監事1名以上)の決定
-
資金計画や拠出金(医業費用2ヶ月分以上、かつ1,000万円以上)の確認
2.
-
各都道府県のスケジュールに従い、設立事前登録を行います
-
医療法人設立説明会(動画視聴等)への参加が必要です
3.
-
定款(案)、設立趣意書、事業計画書、資金計画書など各種書類の作成
-
仮申請書類を都道府県へ提出し、内容審査を受けます
4.
-
社員総会を開催し、定款の承認や役員の選任などを決議します
5.
-
仮申請後の修正等を経て、本申請書類を提出
-
都道府県の審査・医療審議会での諮問
6.
-
認可書の交付後、2週間以内に法務局で法人設立登記
-
登記完了後、診療所等の開設許可申請を保健所へ提出
7.
-
厚生局で保険医療機関指定申請
-
税務署、社会保険事務所、医師会等への各種届出
1.
-
分院開設は医療法人でなければできません。個人診療所の場合はまず法人化が必要です。
2.
-
都道府県、保健所等の行政機関に事前相談
-
分院の場所、管理者、設備等の計画
3.
-
分院開設は定款変更事項のため、定款変更認可申請を都道府県に提出
-
必要書類:現行定款、分院の平面図、賃貸借契約書、分院管理者の資格証明等
4.
-
定款変更認可後、法務局で法人変更登記を行います
5.
-
分院所在地の保健所へ開設許可申請
-
書類審査・実地調査を経て開設許可書が交付されます
6.
-
開設後10日以内に開設届を提出
-
厚生局で保険医療機関指定申請を行い、保険診療開始
-
設立・分院開設に関する全体スケジュール管理
-
書類作成・申請代行
-
行政機関との事前協議・折衝
-
登記手続き(提携司法書士と連携)
-
開設後の各種届出・実務サポート
質問 | 回答 |
---|---|
申請から認可までの期間は? | 医療法人設立は半年程度、分院開設は6~8ヶ月が目安です。 |
分院開設に必要な主な書類は? | 定款、定款変更議事録、分院の賃貸借契約書、平面図、管理者資格証明などです。 |
どの段階で相談すべき? | 事業計画段階からのご相談をおすすめします。スケジュールや必要書類の準備に余裕を持つことが重要です。 |
医療法人設立や分院開設は、専門的な知識と経験が不可欠です。行政書士法人塩永事務所では、豊富な実績とノウハウを活かし、先生方のご負担を最小限に抑えたサポートを提供しています。ご検討中の方は、ぜひお気軽にご相談ください。