
行政書士法人塩永事務所
エコアクション21認証取得のススメ~環境経営で企業の未来を拓く~
環境問題への意識が高まる現代において、企業が持続的な成長を遂げるためには、環境への配慮が不可欠です。エコアクション21は、中小企業を主な対象とした環境マネジメントシステムであり、環境への取り組みを自主的・積極的に推進するためのツールとして注目されています。
「環境への取り組みに関心はあるけれど、何から手をつけて良いか分からない」「認証取得は難しそう…」と躊躇されている企業様もいらっしゃるかもしれません。しかし、エコアクション21の認証取得は、決して難しいものではありません。適切な手順と専門家のサポートがあれば、スムーズに取得が可能です。
当事務所では、エコアクション21の認証取得をご検討中の皆様のために、その手続きの詳細とメリットについて、わかりやすくご説明いたします。
エコアクション21とは?
エコアクション21は、環境省が策定した「エコアクション21ガイドライン」に基づく、中小企業向けの環境マネジメントシステムです。ISO14001の要求事項を考慮しつつ、より中小企業の実態に即した内容となっています。
このシステムを導入することで、企業は環境負荷の低減、省エネルギー、廃棄物削減などの具体的な目標を設定し、PDCAサイクル(計画・実行・評価・改善)を回しながら、継続的に環境パフォーマンスを向上させていくことができます。
エコアクション21認証取得のメリット
エコアクション21の認証取得は、単なる環境への貢献に留まらず、企業の経営にも様々なメリットをもたらします。
- 環境負荷の低減とコスト削減:
- 電力使用量や燃料消費量の削減により、光熱費や燃料費を削減できます。
- 廃棄物の削減やリサイクル推進により、廃棄物処理費用を削減できます。
- 水使用量の削減により、水道料金を削減できます。
- 企業のイメージアップと競争力強化:
- 環境に配慮した企業として、顧客や取引先からの信頼を獲得できます。
- 環境意識の高い消費者へのアピールとなり、企業のブランドイメージが向上します。
- 入札や取引において、環境への取り組みが評価されるケースが増えています。
- 従業員の意識向上とモチベーションアップ:
- 環境問題への意識が高まり、従業員一人ひとりが環境保全活動に主体的に取り組むようになります。
- 企業の社会的責任を果たすことで、従業員のエンゲージメントが高まります。
- 法規制遵守の徹底:
- 環境関連法規の遵守体制が確立され、環境リスクを低減できます。
- 環境違反によるトラブルや罰則のリスクを回避できます。
- 経営の効率化と持続的発展:
- 環境目標の設定と達成を通じて、業務プロセスが改善され、経営効率が向上します。
- 環境変化への対応力が強化され、持続的な企業成長に繋がります。
エコアクション21認証取得までの流れ
エコアクション21の認証取得は、以下のステップで進めていきます。当事務所では、各ステップにおいてきめ細やかなサポートを提供し、お客様の負担を最小限に抑えながら認証取得を支援いたします。
- 導入決定・担当者の選任:
- まず、経営トップがエコアクション21の導入を決定し、社内に推進体制を構築します。
- 環境に関する知識や関心のある従業員を「環境担当者」として選任します。
- 環境方針の策定:
- 企業の事業活動や製品・サービスが環境に与える影響を考慮し、環境保全に対する基本的な考え方や方向性を定めた「環境方針」を策定します。これは、企業の環境活動の柱となります。
- 環境側面(環境影響)の特定と評価:
- 事業活動の全てを洗い出し、それぞれの活動が環境にどのような影響を与えているか(例:電力消費、廃棄物排出、水使用など)を特定します。
- 特定された環境側面の中から、特に重要なものを「重要環境側面」として評価・選定します。
- 環境目標・環境活動計画の策定:
- 特定された重要環境側面に基づき、具体的な環境目標(例:CO2排出量〇%削減、廃棄物〇%削減など)を設定します。
- 目標達成のための具体的な「環境活動計画」を策定します。
- 環境マニュアル・手順書の作成:
- エコアクション21の要求事項に沿って、環境マネジメントシステムの運用に必要な「環境マニュアル」を作成します。
- 各部署での具体的な環境活動の手順を定めた「手順書」も作成します。
- 運用・実施:
- 策定した環境活動計画に基づき、従業員全員が日々の業務の中で環境活動を実施します。
- 環境教育・訓練を定期的に実施し、従業員の環境意識を高めます。
- 緊急事態への準備と対応:
- 環境事故や緊急事態が発生した場合の対応策を策定し、訓練を実施します。
- 環境パフォーマンスの測定と評価:
- 設定した環境目標の達成状況を定期的に測定し、評価します。
- 測定結果に基づいて、改善が必要な点がないかを確認します。
- 是正処置・予防処置:
- 目標が未達成だった場合や、問題点が見つかった場合には、原因を究明し、適切な是正処置・予防処置を講じます。
- 内部監査の実施:
- 自社の環境マネジメントシステムが適切に運用されているか、定期的に「内部監査」を実施します。これにより、システムの有効性を確認し、改善点を発見します。
- 審査の受審:
- 上記の一連の取り組みが完了したら、エコアクション21の審査機関による「現地審査」を受審します。審査では、文書審査と現地調査が行われます。
- 認証登録:
- 審査に合格すれば、エコアクション21の認証を取得し、登録証が発行されます。
行政書士法人塩永事務所のサポート体制
エコアクション21の認証取得は、専門的な知識と多くの書類作成を伴います。当事務所では、お客様が安心して認証取得に臨めるよう、以下のサポートを提供いたします。
- 現状分析と導入コンサルティング:
- お客様の事業内容や現状の環境への取り組みを詳細にヒアリングし、最適な導入プランをご提案します。
- 文書作成支援:
- 環境方針、環境マニュアル、手順書など、認証取得に必要な各種書類の作成をきめ細やかにサポートします。
- 環境目標・計画策定支援:
- 効果的で実現可能な環境目標の設定、具体的な環境活動計画の策定を支援します。
- 内部監査員育成支援:
- 社内で内部監査を実施できるよう、内部監査員の育成をサポートします。
- 審査対応支援:
- 審査機関との連絡調整、審査当日の立ち会いなど、審査に関わるあらゆる場面でサポートいたします。
- 更新審査・維持管理支援:
- 認証取得後も、定期的な更新審査やシステムの維持・改善に関するご相談に応じます。
おわりに
エコアクション21の認証取得は、企業の持続的な発展と社会貢献を両立させるための重要な一歩です。行政書士法人塩永事務所は、これまで培ってきた経験とノウハウを活かし、お客様のエコアクション21認証取得を全力でサポートいたします。
ご不明な点やご相談がございましたら、どうぞお気軽にお問い合わせください。
行政書士法人塩永事務所 [連絡先:096-385-9002] [営業時間:9時~18時(土曜日曜曜日定休)